見出し画像

マイノートで貯めた心の貯金

色々なメモ術、ノート術を試行錯誤する中で出会ったマイノート。

書き始めてから2ヶ月が経ちました。


マイノート考案のOUR HOME emiさんの「心の貯金」という言葉がとても琴線に触れて書いてみたいと思ったことがきっかけでした。

2ヶ月間のマイノートで貯めた心の貯金を見返してみると、
・子どもとの会話
・職場で感じたモヤモヤ
・旅行の思い出
・Voicyを聴いて思ったこと、感じたこと
・人から言われた言葉
・読んだ本の感想
・気になるキーワード
・日々の気付き
・雑談でハッとしたこと
・振り返り
・やりたいこと
・片付けの記録
・美味しかったスイーツ
・偉人の名言
・Kindleの構成案

などなどたくさんのエピソードが貯金されていました。

その貯金を定期的に引き出し、毎日のnoteを書くネタにしたり、行動のきっかけにしています。

ノートをぱらぱら見返していくと見えてくる今の自分に立っているアンテナ。

・暮らしの整理
・書くこと
・心の整理
・子どもの成長
・仕事
・働き方
・お金

読み返すとそれぞれの自分が向き合っているテーマごとの「今」が切り取られ、その時の状況や感じた感情をありありと思い出すことができます。

そして、俯瞰して見ることで共通点が浮かび上がってくる。

これが人生の目的や方向性になるという発見。

最初から自分の興味関心はこれで、目指すべき方向性はこうだと言語化できる人は少ないはず。

だからこそ、日々の些細な心が動いたこと、心の引っかかり、違和感、感謝、自分らしさのエピソードを貯金していくことが財産になるのだと感じます。

この財産は"絶対"や"正解"のない時代を健やかに生きるための心構え、セルフリードになる。

セルフリードには、3つの力があると言います。

①自分を知る力(自己認識)
②自分を導く力(主体性)
③自分を支える力(自己承認)

自己実現や成長のためにやってみようと思うこと。
つながりに感謝すること。
なんとかなると前向きに捉えること。
独立と自分らしさを大切にすること。

そんな要素が人生の幸福度を高めてくれるものになるのです。

マイノートは、自分で自分を育てるためにとっても有効だと実感しました。

これから先の人生の心の貯金を貯めることにワクワクしている今日この頃です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?