見出し画像

繋がりからの気付き

自分の常識と他人の常識は違う。

今まで育ってきた環境や生きてきた背景が違えばみんな違って当たり前だし、同じ親に育てられても兄弟で性格が全然違うなんてことはよくある話ですよね。

他人と意見がぶつかったり、違う視点、違う立場の意見を交わし合ったり、分かり合えないけれどそんな考え方もあるよねと受け入れたり。

そんな経験は財産になると思うのです。

特に今の時代、SNSのパワーは絶大で世界中の人の考えていることを知ることができます。

自分自身も発信をするようになって、自分だけで考えていたら辿り着けなかったような新たな気付きがあっておもしろいと感じる毎日。

私はよく子育てや仕事などの日常で思ったことや感じたことを夫に話します。

話したことで得た気付きをnoteに書くことが多い。

・改めて今自分はこんなことを考えているのだと言語化することで認識できること
・夫の別の角度からの意見

これらの気付きをnoteに書いているのです。

そうすることで、自分だけでは言葉にできなかったことや気付きを書けるようになったと感じます。

さらに記事に対して、読んでくださった方からコメントをいただけたら、それがまた新たな気付きになり、よりアップデートできたり深掘りができます。

日常のささいな感情の動きから人生の教訓になるような学びと気付きに発展するきっかけが、「繋がりからの気付き」なのだと感じるのです。

人の意見は良い悪いではなく、好きか嫌いか、自分と合うか合わないかの基準を持ち、理解できない意見もどんな意図で言っているのか、この意見を持つようになった背景に何があったんだろうなどと少し客観的に広い視点で物事を考えられるようになりたい。

人と人の繋がりから得られる気付きを大切にしたいと思うのでした。

2023年はもっとnoteで交流していきたい。

色んな方のnoteを読んで、コメントを残していきたいと思っていますので、よろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?