心の磨き方 その1


人生の質を上げるためには

心を磨くべきだと前回言いました。


なので今回は心を磨く

考えた方

について書いていきます。

前回の記事を読んでいない方は

考えて生きる

をまずはご覧ください。



心の磨き方


心を磨くとは

メンタルを強くする

ということではなく

感覚を研ぎ澄ますイメージです。


考え方としては

大きく分けて3つあります。

常識を疑ってみる

主観を捨ててみる

否定されてみる

順を追って整理していきましょう。


常識を疑ってみる

誰しも数十年の人生で築き上げられた常識があります。

簡単に言えばルールとか約束事です。

家庭、仲間内、職場などでのルール


最初は疑問に思っていたことも

慣れてしまえば当たり前に。


自分たちのルールではないことをする人が現れたら

非常識

とか

世間知らず

などと批判したりします。


しかし、その批判を一旦やめましょう。


自分たちの常識が


万人から常識だと認められるでしょうか。


自分たちのルールを作ることは悪いことではありませんが

自分たち以外の人々もルールを作っていることを忘れてはいけません。


この考え方はこれからの時代を生きる上で重要になります。


なぜなら、国籍や文化の違う人と接する機会が増えるからです。


来年に控えた東京オリンピックでは

世界中の方々が日本に応援に来るでしょう。


そこでの触れ合いももちろんですが

近年、外国人労働者の方も増えています。


そのようなルールの違う人たちと関わらない方が難しくなります。


この先自分たちのルールでは想像できないことがたくさん起こります。

いちいち干渉することは自分の心を壊すことに繋がります。


もちろん法を犯すことやマナー違反を許してはいけませんが


自分の中で許容範囲は広げておくべきです。

そのために

常識疑ってみる


それができたら次は

主観を捨ててみる

です。


自分目線で物事を捉えるだけでは

本質は見えてきませんので


自分の見方は一旦

主観フォルダーに保存しておきましょう。


その上で、別の立場から見てみると

自分は納得できなくても違う答えが生まれたりします。

今度はそれを客観フォルダーに保存しましょう。

これを繰り返すと

1つの事象に対しても

無数の答えがあることに気付きます。


そもそも答えが1つしかないと思っている人と

たくさんある答えの中で自分が正しいと思うものを選ぶ人では


だいぶ違います。

言葉、行動の説得力が。


そこまでたどり着くには

否定されてみる

ことです。

何を否定されるのかというと

自分の考えをです。


主観を捨てて


答えの多さを知ると

自分の考えが間違いだったことやもっといい答えがあったことに気付くでしょう。


つまり自分で自分を否定するわけです。


ポジティブな人なら

違う答えに気付けた

と喜びますが


ネガティブな人や否定されることに慣れていない人は

それを受け入れるのに時間がかかります。


時間を掛けてもいいので受け入れてください。


あなたが否定したのはあくまで過去の自分です。


今の自分は過去よりも良い自分です。




まとめ

今回書いたのは

考えた方ですので

行動することは特にありません。


自分の心と向き合うので最初のうちはかなり気疲れします。

わざと自分を葛藤させるわけですから。


でも、回数を重ねれば気疲れせずに考えられるようになりますし


新しい考え方を発見できることが楽しくなります。


おわりに

考え方を文字にするのはかなり難しかったですが、書きながら成長できたと思います(笑)

読みづらい部分が多々あると思いますが、最後まで読んでもらえたら嬉しいです🙇🏻‍♂️


次回は

心を磨く行動

について書いていきます。

#心の磨き方
#考え方
#常識
#主観
#客観
#自己否定


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?