見出し画像

フェアトレード:善意か数字のゲームか

皆さんはフェアトレードという言葉を聞いたことがありますか?今日はコーヒーを使って、フェアトレードの数字ゲームをしてみましょう。

おしゃれなカフェの例

=====
近所にあるおしゃれなコーヒーチェーン店で、フェアトレードのコーヒーを注文しました。レジで3ドルを支払い、コーヒーを受け取り、農家の人々の生活に貢献していることを想像しながら、淹れたてのコーヒーを楽しみます。さて、私が支払った3ドルのうち、どれだけがコーヒー農家に届くのでしょうか?

フェアトレードだからね。半分では?それだと多すぎるから、1ドルくらいがコーヒー農家に行くのかな?

カフェにはフェアトレードコーヒーについての掲示があり、「当店のフェアトレードコーヒーは、通常のコーヒーの3倍の報酬を農家に支払っています」と書かれています。3倍というのは大きいですね。じゃあ、半分の1.5ドルは農家の人に行っているのかな。と、ワクワクしながら残りのコーヒーを楽しみました。
======

実際には、コーヒー農家はフェアトレードから10セントすら得ていません。普通のコーヒー農家は、1杯のコーヒーの約1%分は利益になります。仮にフェアトレードのコーヒー豆の買収価格が普通のコーヒーの3倍だとすると、1%が3%になります。3ドルの3%ですから、フェアトレード農家の取り分は9セントです。ちょっと少ないかなと思いますが、フェアトレードでない農家は3セントしかもらえないので、3倍の9セントもらえるのはいいことです!

フェアトレードに対する人の心理

では、近所にあるこのおしゃれなコーヒーショップは、いったいいくら稼いでいるのでしょうか?数年前、su-re.coでインターンをしていたベルギー人学生が、「サステナブル」と名のつくコーヒーがあれば、消費者はどれだけ余分にお金を払ってもいいと思うか、という調査を行いました。100人の消費者を対象に調査を行い、Van Westendorp Price Sensitivity Meterを使ってモデル化しました。その結果、普通のコーヒーは2.04ユーロ、「サステナブルコーヒー」という名前のついたコーヒーは2.54ユーロが妥当であることがわかりました。つまり、消費者は「サステイナビリティ」という名前がついたコーヒーに20%多く支払うのです。これはフェアトレードコーヒーの場合も同様で、国によってはフェアトレードコーヒーに20%から25%多く支払うとの結果もありました。

画像2

数字に基づくフェアトレードの仕組み

近所にあるおしゃれなコーヒーショップの例に戻りましょう。フェアトレードコーヒーに20%の追加料金を取ることができると仮定すると、このフェアトレードコーヒーは1杯あたり60セント高くなります。フェアトレードは、普通のコーヒーと全く同じです。唯一の違いは、あなたがコーヒー農家に公正な報酬を支払っているということだけなので、コーヒー自体は通常のコーヒーと全く同じであるべきなのです。

一杯のコーヒーを売ることで、この仕組みのために農家に6セントを余分に支払わなければなりません。しかし、60セントの追加収入があるので、残りの54セントはフェアトレードとして、コーヒーを買った業者とそのコーヒーショップで分配することになります。もちろん、「フェアトレード」にはマーケティングや広告のコストがかかりますが、オーガニックコーヒーのようにコーヒー豆やその製法を変える必要はないので、それ以外の強制的なコストはかかりません。

画像1

善意か数字ゲームか

このフェアトレードの仕組みを考えた人は天才ではないでしょうか?このスキームでは、農家に全く同じものを6セント払って、54セントをポケットに入れているのです。フェアトレードがなかった時代でも、農家に6セント余分に払っていた人もいたかもしれません。しかし、フェアトレードと呼ばれていなかったので、54セントを余分に稼ぐことはできませんでした。最初は純粋な善意で始まったのかもしれません。しかし、フェアトレードの流行は、それが純粋な数字のゲームであり、マーケティングが可能であることに気付いた人たちによってもたらされたのかもしれません。

コーヒーを販売している中で、利益を出すのがいかに難しいか思い知ることは多々あります。ですがフェアトレードでは、農家の人たちは普通のコーヒーの3倍の収入を得ることができます。これがフェアかどうかは個人の判断によって違うとも思いますが、気になることがあったらちょっと調べてみるのもいいかもしれませんね:)


Original text: 

私たちの活動をもっと知りたい!という方はホームページ、Instagram, Facebookのチェックもおねがします!👇

Instagramアカウント(英語)はこちら

Instagramアカウント(日本語)はこちら

Facebookはこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?