見出し画像

在宅長すぎてロコモなママ、階段でコケて、捻挫する

仕事も休業中で、子の不登校も板についてきて(良いとか悪いとかでなく、焦らなくなったという意味です)、毎日の生活リズムがゆったりと流れていく。

朝もパパが出勤する前には、起きるようにしている。

ただ、親子に焦りがない分、目が覚めてもまず、すぐには起きない。
子供は転がったり、また布団に入ったり、パパが来て起こしにかかってスキンシップが始まる。

「ママ、勝手に下に行ったら怒るからね!」と言われ、トイレに行くことだけは許され、また戻ってくるように司令を受ける。

ママは段々と心身の体調が戻ってきたおかげか、仕事をしていたときのように、目覚ましが鳴る前に目が覚めるようになってきた。

復活の兆し✨

こうなると、ただ横になっているだけでは勿体ないので、ベッド脇にマットをひいて、朝の5時半に静かにYouTubeをつけて、静かに朝ヨガを始めた。

冬に渡って、息子に合わせて外出が極端に減っていた私の体力低下は凄まじく(まあ体重も増えましたし)、最近転ぶんですよ。

学校の先生の前で。
家事をしながら足を滑らせて。
着替えのときも片足で立てなくなって。

ロコモティブシンドロームやん!


これはもうなにかしないと💦
おばあちゃんになってる、体が。

でも子は2人とも不登校。
誘ったところで、そんなに外にも積極的に出るわけもなく。
分離不安があるもんだから、長時間離れられないし。
時間読めないし。

ゴルフでも夫に教えてもらって、打ちっぱなしにでも行こうかな。
オッ、【初心者向け無料講習】とかやってるゴルフ場あるじゃん!
今日電話してみよう〜♫


なんて、思って、寝室から降りてきた。今朝。

最後の階段を踏み外し、足をひねる。


痛すぎて、声も出せない、、、


『何にでも、意味がある!』が座右の銘のわたし。

これにも意味があるんですか😭


で、病院行って、湿布もらって、サポーター巻かれて帰宅したママ。

「ママはもう、今日は使い物になりませんので、ご自分のことはご自分でお願いします」
と丁寧に子ども達に挨拶と、ロボになった足首を見せて、もう動かない(笑)


[は]が鏡文字なのとスペースの使い方が気になるところですが。❤いっぱいで嬉しい。


そんな姿を見た、小1ムスメは、今日は看護師さんごっこのようで。

「欲しい飲み物ありますか?」
「食べたいスイーツありますか?お持ちしますよ」

と甲斐甲斐しくも、色々と動いてくれました。

ありがとね。


この[ママねんざ事件]も、ムスメの自立への一歩になったとか?
足も捻って、無理やり意味も捻り出した、
ママなのでした(笑)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?