【解説】タンパク質を理解する
こんにちは,まいもです!
本日は“タンパク質“について
解説していきたいと思います!
タンパク質って
・マッチョがよく摂るもの
・筋肉のために必要なもの
の印象が強いかと思いますが
他にも様々な効果がありますし
デメリットもあります。
この記事を読めば
完全なるタンパク質マスターとなり
状況に応じたタンパク質の取り方が理解できます!
タンパク質の予備知識
たんぱく質とは:アミノ酸が多数結合した高分子化合物
難しいワードが出てきたので
ここで分かりやすく図を作ってみました☺︎
つまり
タンパク質は、アミノ酸がたくさん連なっている状態です。
そのアミノ酸が中途半端に連なっている状態を
ペプチドと言います。
アミノ酸
アミノ酸は
・必須アミノ酸
・非必須アミノ酸
の2種類に分けられます。
必須アミノ酸の種類:9種類
・BCAA(バリン・ロイシン・イソロイシン)
・ヒスチジン
・リジン
・メチオニン
・フェニルアラニン
・スレオニン
・トリプトファン
※トレーニング中に飲む方が多い
BCAA(バリン・ロイシン・イソロイシン)は
こちらの必須アミノ酸に分類されます。
※EAA:必須アミノ酸全てが含有しているもの
Q:なぜBCAAだけの飲料があるの?
A:BCAAは運動時の消費が激しいため、分けられています。
非必須アミノ酸:11種類
・チロシン(※)
・システイン(※)
・アスパラギン酸
・アスパラギン
・セリン
・グルタミン酸
・グルタミン
・プロリン
・グリシン
・アラニン
・アルギニン(※)
※アルギニンは乳幼児では合成量が少ないため
中間的な立場として準必須アミノ酸と考えられています。
※システインは必須アミノ酸であるメチオニンから、
チロシンは必須アミノ酸のフェニルアラニンから合成されるため、
これらも準必須アミノ酸と考えられています。
ペプチド
ペプチドはアミノ酸が複合結合したもの。
例えば
大豆タンパク質を
・タンパク質で食べた場合
・ペプチドで食べた場合
・完全に分解してアミノ酸で食べた場合
つまり組成はすべて同じで、
分子の大きさだけが違う3つの場合に分けて食べ比べてみると、
ペプチドの吸収効率がいちばん良いということがわかっています。
※必ずしもペプチドが良いというわけではありません
参考文献
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?