子ども観察日記@ちっち

ちっちの子育て日記🌷 男の子3人と過ごす中でキラッと光った大切なことを残しておきたくこ…

子ども観察日記@ちっち

ちっちの子育て日記🌷 男の子3人と過ごす中でキラッと光った大切なことを残しておきたくこのブログを立ち上げました。

最近の記事

冬休みに突入!

終業式と共に今年のお仕事はおしまい。 (長文の予感。最後には来年の抱負と募集アリ。) もう二学期が終わったのかぁ〜早っ 親子揃って冬休みスタート❄️ 今週、お祭りみたいに楽しくて、いろんな方に会えてシアワセだったなぁ☺️締めくくりにふさわしい日々。 その間さぁ、次男の「今日学校行きたくない!」病が発動しまして。学童様々にお世話になってました。 学童行くのはいいのだけど、お弁当持って行くので朝から急遽お弁当作りがスタートするわけです。めちゃ急いでいる日であっても。ちーん。

    • 夢の話

      夜、夢の話で盛り上がった。 私「最近、夢で答え合わせできる感じで楽しいんだよね〜。この間はね、こんな夢見たんだ♬」 長男「オレは、正夢見ることもあるよ!」 そして夢占いらしき知識を披露してくれる長男。 (めざましテレビの7:58からやる占いを学校から支給されているタブレットでマメな友達が写真撮ってみんなで盛り上がるらしい小5男子であるw) おまけに 長男「死期が近い人は、死んだ人が夢にたくさん出てくるようになるらしいよ!だからママそういう夢には気をつけてね!」 忠告され

      • ご飯作りはバロメーター!

        数日前、突然、 「今日はピザ頼もう!」 そう思って子どもたちに言うと、 やったー!と喜ぶ人の中に鋭い質問が。 「ママ、疲れているの?」 長男である。 さすがは長男である! 疲れている時ほどおうちのご飯を食べたい、と言う思いはあるのだけど、 今回の出来事で、私のお疲れのバロメーターはご飯作りにあることがわかった。 ご飯作りはどんなに忙しくても頑張ってきたのでその大切にしているものを投げ出したくなる私の状態が現れている。 そしてピザ頼むよー!のひと言で気づいてもらえる

        • 珍回答w

          今日のひとコマ😂 長男「今日の(給食の)しぐれごはん、美味かったな!」 次男「うん」 母「しぐれごはんって何が入ってたの?」 長男「お肉とか〜、なんというか、 / しぐしぐしてるというか ぐれぐれしてるというか \ 😳😂😳😂😳😂 ほわっつ⁉️ しぐしぐ ぐれぐれ していたそうです。 現場からは以上です!

          母の死と流産が今の私の原動力。

          母の死と流産が今の私の原動力。 この経験から学んだことは、今の私の考え方、生活の仕方を作ってくれた。具体的な生活は今回は割愛。(大事なことだから後日書こう。) 仮にだよ? 病気がロシアンルーレットで決まるとしたら恐ろしよね。 ...でもこの仮説は正しいのかな? 病気になることはたまたまなのかなぁ。 わかったのは、 心と身体と魂。どれかに無理がかかったり、居心地良くない生活をしているとするならば、身体が“もう無理だよー!”って病気というサインでお知らせしてくれていること。

          母の死と流産が今の私の原動力。

          なんでも人のせいにしてきました。

          この言葉を聞くのは今週2人目でした。 心の強い方だなぁ。 そんな風に感じました。 何故って? 人のせいにした方が楽ちんじゃないですか。 こうなったのはあの人のせい! こうなったのはこの環境のせい! こんな私になったのは親のせい! “人のせいにしてきた”ことに気づくことができる人ってどれだけいるのだろう。 以下抜粋 「こんな目に遭う」のは何か、あるいは誰かのせいだと考えている限り、どうすることもできない。「私の責任だ」と言った時はじめて、それを変えられる。 自分がして

          なんでも人のせいにしてきました。

          本人が選んだものを正解にしていく

          \本人が選んだものを正解にしていく/ トウリーディングという別名ストレートラインヒーリングが教えてくれた大切なこと。 この子の人生は誰一人生きたことがない だから何が正解かわからない ので、 \本人が選んだものを正解にしていく/ あ〜、それもアリだねって あはははは〜ってその選択を認めてみよう。 産みの親である母親からすると 自分の分身に見えるけど、そうではない別人格。 だから決めつけちゃいけないのね 勉強になるなぁ、子育て。 親って字は“木の上に立って見る”

          本人が選んだものを正解にしていく

          かぁちゃんも11歳!

          長男 11歳に😻💕ぱちぱちぱちぱち〜 柔道習っていた頃にやっていたクルリンパ!な技を突然やり始めたから記録に。 かーちゃんも11歳になりました💕 歳もとるわけです。 まぁ、11歳になってもまだまだ可愛くって ぎゅーしたりすりすりしたり膝に乗ってくることもある。 でも近所や知っている人がいるところでは手は繋がないという微妙な気持ちはあるようです。笑 今後の変化が楽しみで仕方がないです☺️💕

          かぁちゃんも11歳!