30 30回の節目~読んでもらえるnote術~から考えること

クリスマスイブに初投稿をし、今日で30回目の記事になりました。

これまで、多くの皆様のスキとフォローをしていただき、喜びを感じながら記事を書いてきました。

毎日投稿を目標に掲げ、実際は2日間はできませんでしたが、その日以外は毎日投稿をすることができました。

テーマ、記事の内容、文章の構成、添付資料等、悩みながらですが書き続け、やっとですが慣れてきた所です。

さらに読んでもらえる記事を書くことができるよう、kindleで購入した本がコチラです。

記事以前のことが詳しく書かれていて、目からウロコでした。

私自身、プロフィール設定はあまり凝らずにさっと終わらせていており、その後はほとんど開くことなくおわっていました。

「プロフィール文」「プロフィール画像とニックネーム」「ヘッダー画像」で他のユーザーと差別化を図ったり、テーマや個性、記事の特性等をしっかりとアピールすることが重要であると書かれていました。

早速、プロフィール画像は妹に書いてもらった自画像イラストに変更しました。ただ、さらに自分のテーマや個性を入れたものにしていくことで、多くの人の目に留まるようになると思います。
プロフィール文やヘッダー画像はまだ手をつけられていませんが、時間を見つけて改良をしていきたいと思います。

また、ソーシャルリンクとの連携も重要だと書かれていましたが、私がTwitter(X)をやったことがなく、そもそもSNSに手を出したことがありません。発信することが大切だと様々な書籍や動画視聴で理解はしているのですが、このnoteが初めてのインターネットでの発信です。今後はSNSと連携した発信の方法も検討していかなければならないと感じています。

「特別支援教育」の理論や考え、実践の発信をテーマに記事を書いています。時には身近な出来事についての記事も書いてはいますが、「特別支援教育」を扱ったクリエイターの中ではトップになる!という夢のような目標は持っており、日々学んだ事をnoteに投稿していきます。

教師の皆様はもちろん、保護者の皆様、医療・福祉関係で働いている皆様、これから家族を持つ方など、様々な方にとって有益な情報を分かりやすくお伝えできるようにしていきたいと思います。

今回の記事は以上になります。最後までお読みくださり、ありがとうございました。

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

109,959件

#今月の振り返り

13,056件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?