hinatabocco

2009年子供を病気で突然亡くしてからのことをブログで書いていたのですが こちらへ少し…

hinatabocco

2009年子供を病気で突然亡くしてからのことをブログで書いていたのですが こちらへ少しずつ移行して残していこうと思います。 一部を有料とさせていただき、そちらを子供を亡くした方をサポートしている私がお世話になった団体へ 寄付の予定。(年会費にプラスして寄付の予定)

最近の記事

  • 固定された記事

大事な息子を想う記録

2009年にインフルエンザが原因である日突然にわずか1歳2か月で この世を去ったわが子。 子供を想いながら生きていくことの記録として残したいと思い こちらに移行して同じような経験をされた方の お役にたちそうなことをまとめることにしました。 息子を育てたかったというおもいがずっと残ったまま これからずっと持って生きていくのかな。。。 きっとこれって悲しみではなくママの愛情ですよね? でも、起こったことは絶対に忘れたくない そのようなはじめての経験に戸惑いながらも楽しく生きて

    • 人間関係の変化ーママ友に会えない

      2009年6月 先日、お付き合いのあるママ友さんの旦那さんとお会いして息子にお線香をあげたいと連絡がきました。 旦那さんはそれほどお会いしていたわけではないから大丈夫だと思うけど、ママさんやお子さんには私は会えないと感じています。 私が前にももう大丈夫と思ってお会いした方がいました。 そのあとすごく辛くなり、落ち込んでしまったことがあったからです。 その時には自分でも自分のことがよくわかってなかった。 だから安易にたぶんもう会っても大丈夫と思ってしまいました。 この

      • こころのケアー居場所

        2009年5月 最近、わが子を亡くし、すごく悲しみや苦しみを抱えていることが多いことに気づかされる。 まわりに同じような経験をしたひとがいないから、 ひたすら調べたりして、 同じ想いを理解してくれるひとを求めていること。 私も亡くして約4か月でまだまだどうしたらよいかわからない不安があるけど、同じようなひとが少しでも、ひとりで抱え込まず、話せたり話をきけたりする場が必要だと感じている。 すんでいる地域やそのひとの状態とか関係なく話せるネットはそういう出会いが作れていいな

        • イベントの過ごし方ー百箇日と子供の日

          2007年5月 百箇日をむかえて 今日で子供が亡くなって百ヶ日をむかえました。 たくさんのお花を買って、 朝から好きだった歌のCDをかけて、 両親もお線香をあげに来てくれて、ありがたい気持ちと 寂しい気持ちとで複雑でした。 これからこのように供養の節目を過ごしていかなければならない という現実がなんともいえない気持ちになります。 まだこころが過敏なせいか ひととのかかわりで辛くなったり、落ち込んだりしてしまいます。 今までお線香をあげる時間を作ってくれなかったのに い

        • 固定された記事

        大事な息子を想う記録

          子供を失ってー7か月の心模様

          2007年8月 私は7か月間ただただ生きてきた。 突然の起きたことにたいして体もこころもついて いかない状況だったのでそのような表現が適しているかと思っている。 自分が呼吸がおかしくなるほどの胸の苦しさや悲しさを 感じながら過ごして、日が経つごとに大きな悲しみの波、小さな悲しみの波 が少しずつその差が縮まっているかのよう。 大事にていた仲間や友人も失った。 子供を亡くしたときの想い、 これは当事者にしかわからないことなので しかたないと思いながらも お互いに気持ちがあれ

          子供を失ってー7か月の心模様

          こころのケアーがんばらない

          2009年7月 ちょっとこころにひっかかった出来事があり、 私は頑張らないことが あまり良くないことに感じているときがあります。 決して頑張ってないわけではないけど ひとにはそうみえるのかなと思ったのです。 頑張りすぎる性格のため、いまは意識してひとよりペースを落とし 生活しています。 同じようにお子さんを亡くした方の中には仕事してたり ほかにお子さんがいて頑張らないわけに いかないという環境の方がいます。 それはすごく大変だと思っています。 私の場合には亡くなった息子

          こころのケアーがんばらない

          人間関係の変化ー縁が切れた仲間

          2009年7月 ある日一通のメールが届きました。 約8年の付き合いのある仲間だったひとのひとりからです。 私たち夫婦は趣味がきっかけでグループ活動をしていて 月3回は集まり、それ以外でも集まって遊ぶ仲間でした。 生まれた息子はみんなの子だと生まれたときはお祝いしていただき とても喜んでくれていると私たちは思っていました。 でも、亡くなったことを知らせたとき できれば早めにお線香をあげにきて欲しいとお願いしたけど、 みんなの都合が合わないとの理由で断られました。 小さい子供

          人間関係の変化ー縁が切れた仲間

          子供を失ってー寿命ってなんだろう

          2009年5月 時々考えること。 私は息子が亡くなってから 育てていた私がなぜ助けてあげることができなかったと ずっと思っていた。 どうにかして助けられなかったのか。 いまでもそれは責任として思い続けているし、 これからもずっとたぶん思い続けると思う。 葬儀が終わって火葬場にみんなが行って 祖母と私は留守番をしていた。 私はとても行ける状況ではなかった。 私は祖母に私何かしたのかな? 亡くなったことには何か意味があるの? って泣きながら聞いたら おばあちゃんもショック

          子供を失ってー寿命ってなんだろう

          子供を失ってー時間がとまってると感じる瞬間

          2009年 5月 月命日の日から私のなかでしばらく時間が止まっていました。 いや、まだ止まってるかもしれない。 主人は週末も仕事に行っていて ほとんどひとりで布団に横になって過ごしました。 いまは何も考えたくなく、考えられない。 今日の昼ごはんは家に何も食べるものがなかったので、 ちょっと無理して前に福岡土産で買ってあった焼きラーメンを作った。 不思議な感覚だったけど、おいしかったよ。 翌日は帰ってきた旦那は仕事が忙しく、体もきつそうなので家において いまひとりドトール

          子供を失ってー時間がとまってると感じる瞬間

          子供を亡くしたからこその想い

          2009年 5月 インフルエンザはおそれなくてよいものか? インフルエンザが流行っています。 先週からマスクの在庫はチェックしていましたが、 今週になって近くのドラッグストアのマスクはすべて売り切れました。 私は急いでは買わなかったものの、 月曜には少し入手していたので近所以外の外出時には マスクをつけています。 でも、ストックがあまりないし、よいマスクは売り切れていたから とりあえずなんでもいいからマスクを できるだけしています。 インフルエンザにて息子を亡くしたば

          子供を亡くしたからこその想い

          こころのケアーカウンセリングで感じたこと

          2009年 4月~2009年7月 カウンセリングを受けて感じたことについて まとめました。 いまの状態をどうしようか悩んでいました。 解決法は何かあるのか… 通っているクリニックがカウンセリングも行っていて 提案されてし前からカウンセリングに通っています。 いろいろあって考えた結果、いまの状態がよくなるのであればと 受けてみることになったのです。

          有料
          100

          こころのケアーカウンセリングで感じたこと

          こころのケアー子供を亡くした方々との出会い

          2009年 4月~ 子供が亡くなるという体験をして、 生活が一変してしまい、今後どのように過ごしたらよいか わからなかっときみつけた同じように子供を亡くされた 方々の自助グループに参加したときの想いについてまとめていきます。 随時更新の予定

          有料
          100

          こころのケアー子供を亡くした方々との出会い

          人間関係の変化ー友達ということ

          2009年4月 息子が亡くなって3か月が経った。 少し行動を起こそうという気持ちになってきた。 いまの想いを何かに残すことにした。 子どもが亡くなってから いろんなひとから心配のメールなどをもらった。 それが形式的な言葉もあれば、本当に心配してくれる言葉もあった。 いちばんよく会っていたママ友さんからおもに 形式的な言葉だったかなといまでは思う。 年が近い子をもっているだけに衝撃も大きかったのかもしれないけど。でも、年賀状くらいしかやりとりしていなかった 幼馴染の友人は

          人間関係の変化ー友達ということ