人間関係の変化ー縁が切れた仲間

2009年7月
ある日一通のメールが届きました。
約8年の付き合いのある仲間だったひとのひとりからです。

私たち夫婦は趣味がきっかけでグループ活動をしていて
月3回は集まり、それ以外でも集まって遊ぶ仲間でした。
生まれた息子はみんなの子だと生まれたときはお祝いしていただき
とても喜んでくれていると私たちは思っていました。

でも、亡くなったことを知らせたとき
できれば早めにお線香をあげにきて欲しいとお願いしたけど、
みんなの都合が合わないとの理由で断られました。
小さい子供だったので家族のみの家族葬でした。
そのため友人には自宅に来ていただくようお願いしていました。

連絡したときから2ヶ月たっても連絡もなくて
私たちはとてもショックを受け、
もう時間がたちすぎてるし、来てほしくないことを伝え、
彼らとは縁を切ることになったのです。

結婚式も立ち会ってもらった仲間たちです。
いちばん最初に来てほしかったひとたちでした。
でも、その気持ちは私たちだけで、相手には通じてはいませんでした。

息子にお線香をあげるためだけに
予定をあけてまでくるという気持ちがなかったんです。
趣味で集まっているのでそのついでに来ることは可能なはずなのです。
そこまでの信頼関係はなかったのか、
死に対してあまり何かを感じないのかと悩みました。

そしてふと今日、なぜか
この夏は新盆だから何かを送りたいと連絡がきました。
いや、お線香あげにもきてくれなかったし
もう連絡しないつもりだったのだけどなぜ何か送りたいのだろうか
もう半年過ぎちゃってるよっていうのが私の印象でした。
なんだかまた心乱された感じです。

夫も断ればいいって。
私も連絡はとりたくないし・・
そういうの考えただけでも疲れてきちゃう。
子供を亡くして心身ともに疲れていて
人間関係にも悩む余裕なんてないのが正直な気持ちでした。

沖縄からすぐに来ようとしてくれた友人もいれば、
1時間くらいで来れるのに半年以上も来ないひともいる。
価値観の違いなのでしょうか。

本当に良くも悪くもひとがみえてしまい、
子供を亡くしたショックで心が弱っているときは人間関係には過敏です。


でも、おかげで人間性というかその分ひとを見分ける力がつきそうです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?