見出し画像

大学職員日記‐21ー 部署が変わりました

こんにちは。ご無沙汰しています、日夜です。
毎年、沢山投稿しようと思っているのになかなか更新できないまま12月になってます(笑)

タイトルの通りなのですが、6月に5年間お世話になった部署から異動になりました。
気が付いたら部署でも一番長く在籍していたし、年次的にはそろそろ異動っもあるよな~と思ってはいたのですが(本学は一応10年くらいで3部署経験という目標があるそうです。まあ5年同じ部署だったのであまり信用してない(笑))、異動した先がなんと…「システム部門」だったのでした。

なんで私がシステム部門に(某予備校風)

私…ドがつく文系なんですよ…。
ロジカル、なんて言葉は一番縁遠いと思っていて、
でも仕事をする以上、論理的な話し方はできるようにならなきゃと思っていたくらいなので、内示を頂いた時も「え!!」って思わず言ってしまいました(笑)。
部課長からも「次は教務とか、管理部署なら庶務系を経験するといいかもしれないね」と言われていたので、勝手に教務系の部署や庶務系の部署に行くのかな、と思っていたのです。

前部署でもWGや部署横断業務でシステム部門の皆様にはお世話になっていましたが、皆さんお仕事の進め方に無駄がなくてすごいなあと憧れていたくらいなので…私が放り込まれるとは思わなかった…。
持ってる資格も以前投稿したITパスポート程度…(もう内容忘れちゃったよ~!!)

内示をもらってから異動までの2週間、気持ちもちょっと重くて、
やっていけるかな…という不安に負けそうになりながら過ごしました。

「1日1つ新しいことをできるようにする」の魔法

システム部門で何をするのかあまりイメージが湧かないまま異動初日を迎えました。

初日の打ち合わせから専門用語の応酬に心が折れかけ、
前部署では1日があっという間に終わっていたのに、異動してきたら(勿論)できる仕事があまりないので1日が長く感じる…
「やっぱり私向いてないかも」…

その時思いだしたのが、新人の頃に立てた目標でした。

「1日1つ新しいことをできるようにする」

正直、当時どうしてこんな目標を思いついたのか覚えてないのですが(笑)、
電話で正しく部署名をいう、とかそんな小さな目標から1日1つずつ新しいことをできるようにしていけば1年後には沢山のことが出来るようになっているかなと思って立てたた目標でした。
そして、4月に新入職員との座談会に呼ばれた際、「部署に関連する経験が学生時代にないので不安です」と話す新人さんに対して、私は1年目この目標で頑張っていました、と伝えていました(ひゃ~偉そうに・・・)。

自分としては、この目標は新人の時に立てた目標、と心の底にしまっていたのですが異動してきてからの心構えとして改めて目標に掲げることにしました(勿論、目標のスタート地点は新人のころとは異なりますが…)。

異動初日からの2か月くらいは、専門用語の調べ学習がほとんどでしたが(正直この時期が一番つらかった)、
段々部署の仕事の進め方や一時対応の方法がつかめてきたので、
半年たった今は少しずつ楽しく仕事が出来るようになってきました。

離れて感じた学生部門の魅力

前の部署の仕事は学生と直接関わる分、楽しいことも沢山ある反面、突発的なトラブルが起きたり、人と関わる難しさを感じたりすることもありました。
今の部署は学生対応がない分、話す相手は大人ばかりだし、突然学生相談が発生!みたいなことはありません。
仕事が予定通り進めやすいと言われれば、確かに前の部署よりは進めやすいかなと感じます。

ただ、だからこそ、学生の頑張りを近くで感じたり応援できたりすることが本当に素敵だった、貴重だったなと実感しているのです。
あんなに「今日はもう作業したいから学生さん窓口に沢山来ないで…」と思っていたのに(ごめんなさい)、今はちょっとそれも恋しくなったり。

離れてみてそう思えるだけの経験を積めたことは、しかもそれを1部署目で積めたのは本当に財産になったなあと思います。
また、いろんな部署を経験してから学生対応部署に戻ったら、どんな景色が見れるかな。


あっという間に勤務日数も年内は1週間ほどになりました。
日々新しいことが起きることは、不安や負担感もありますが、
一歩ずつ焦らずに進んでいければと思います。