見出し画像

【ワーママの悩み④】夫が激務でワンオペ育児せざるをえない。。

こんにちは。向日葵です。ワーママ専門でキャリアコーチングをしています。

今日は、働くママからよく相談を受ける問題 ”夫の激務”、”ワンオペ育児”について書いて、負担の多い妻側の言い分、そして、激務の夫側の言い分を踏まえて、私の思う解決策を書いてみたいと思います!

(補足)

ちなみに、我が家は夫婦共働き、かつ、夫は同業者なため、鬼嫁(!)の私は、夫にほぼ同等の負担をお願いしています。

ワーママ1年目は、最初は週4でお迎えに行き、自分の負担多めで頑張っていましたが、仕事は全然回らないし、”私ばっかり・・!!”という不満が蓄積し、2~3年後には大爆発してしまったので、現在は、お迎えは週3で私、週2で夫、長男(小2)の朝のお見送りは毎日私、次男(保育園)のお見送りは毎日(夫)という形になりました。→この話はまた別の機会に書きます♪

なので私から見るとワンオペ育児をされているワーママの皆様は本当に、頑張っている!そう思います。

ワンオペ育児をする妻の本音


ワンオペ育児をしていると、どうしても、夫に対して不満がたまります。

ワンオペ育児とまではいかなくても、妻の負担が多い場合も同様です。

お迎えは全部自分

食事作りも全部自分

掃除も全部自分

寝かしつけも毎日自分。

ここまではなんとか頑張れるけれど・・・

週末のお昼まで夫が寝ている

・・・どうしても許せない!!


夫に対して不満をいってしまったり、

小言をいってしまったり、

嫌な態度をとってしまう

ということがあります。

(夫も、妻も働いているのに、妻だけが子育てをしている

というのは明らかに不公平ですよね。。

イライラしてしまうのはある意味で当然です。)


夫側からは、

とにかく妻がイライラしている、いつも怒っている、

いつも責められている

という風に見えてしまい、

妻の心境は、よく夫側からは、誤解されがちなんですが、


妻は、本当は責めたいんじゃなくて、

”子育てが大変”だから手伝って欲しい

”そんな中で仕事をするのが大変”ということをわかって欲しい

もし手伝えないとしても、せめて「ありがとう」って言って欲しい

もう少しねぎらって欲しい

そんな心の悲鳴だと思います。


夫の仕事が忙しいし、夫の力だけでは簡単に環境を変えられないというのは頭ではわかっていって、

だから妻が頑張ってワンオペ育児をしている。

だけど、その頑張りをあまりわかってもらえていない気がする。

当然だと思われている気がする。

「ありがとう」の言葉が欲しい

それが本音ではないかと思います。


激務の夫側の主張


夫に同等の負担をお願いしている私からみると、

その友人は本当に仕事も子育ても頑張っていて、

夫は妻に頭が上がらない状態なんじゃないか

と想像していました。


でも、違ったのです。

夫側にも夫側の言い分があったのです。


激務のご主人のもと、ワンオペ育児をせざるをえないあるご家庭でのお話です。

とにかく夫が何もしないということに腹を立てていた妻は

ついにブチキレ、大きな夫婦げんかに発展しました。


【ワンオペ育児をする妻の主張】


育児も家事も全部私がやっている。

子育ての大変さをわかってくれない

私は子育てのために仕事をセーブしている

あなたは何もやっていない!!!


そんな妻側の訴えに対し、予想に反して、

夫側は、猛反発だったそうです。


夫側の言い分を、まとめると、


【激務の夫側の主張】


責任も緊急性も高い仕事をしている

朝は子どもたちが起きる前に出社、深夜に帰宅

(妻よりもずっとハードな仕事をしている)

心身共に疲弊しており、週末は昼間で寝ないともたない

妻は自分の仕事の大変さをわかってくれていない

と言っていたそうです。


ご主人の働き方を詳しく聞いてみると、

出産前の自分と重なる部分があり(苦笑)

それは確かに大変だな~、そんなに激務な中で子育てもするって、

想像ができないかも、と思ってしまいました。

(早朝から深夜勤務って、

これ過労死ラインの働き方ですよね。。

子どもがいてもいなくても、いつ心を病んでもおかしくありません。。)


夫の激務と妻のワンオペ育児の問題、どちらが悪いわけでもなかった


その夫婦げんかの話を聞くまでは、ワンオペ育児をさせている激務の夫が悪い、仕事をセーブして手伝うべき、それができないなら、もっと妻をねぎらうべきだ、と私は思っていました。

でも、この夫婦喧嘩の話を聞いて、

この問題はそんな単純な問題ではなくて、

夫だけが悪いわけでも、妻が悪いわけでもなくて

どっちが悪いとかじゃないんだなぁと感じました。


そう、どちらもギリギリの状態でなんとか頑張っているのです。。


女性が育児を理由に仕事をセーブすることすら

理解を得ることに必死な現状で、

男性が育児を理由に仕事をセーブすることは

もっとハードルが高いというのも理解できます


そして、男性のほうが女性よりも、

出世や昇進に対する野心やプライドが高いんだろうなとも推測できます。


だから、とても、難しい問題です。


では、どうすればいいのか


ワンオペ育児の妻も、激務の夫もどちらもギリギリの状態。

そんな時、どうすればいいのか・・?


長い目で見れば、夫に転職してもらう、

妻が子どもが小さいうちは専業主婦になる、

フリーランスになる、なども選択肢になるかもしれません。

でもそう簡単には仕事は変えられませんよね。

だから、今、できる小さなことから変えてみることをはじめてみませんか。


まずは、ママ側が”自分だけでできる”小さな選択肢を模索して、

そこにパパの理解を得るという方を先にするのが

近道かなと思います。


ママ一人じゃキャパオーバーの状態で辛い・・

そんなときは、例えば、

選択肢1:家事の外注を試してみたい(その費用を分担してほしい)

※ひとまず”お試し利用”がお勧めです。いきなり定期で頼むのはハードルが高いですよね。

選択肢2: 週末昼まで寝ててもいいけど、

午後は交代して、リフレッシュさせてほしい

選択肢3:一緒にドロップオフできる子どもの習い事を探そう



そして、夫の仕事に理解を示しつつも、

選択肢4: 繁忙期じゃないときだけでいいから、

週1回お迎え変わって欲しい

とすこしずつお願いする

ということを試してみてもよいかもしれません。



私も、復職にあたり、食事作りを地方自治体の斡旋するシルバー人材センターを利用して、シルバーさんにお願いすることにし、

(最初は私自身も抵抗がありましたし、夫も抵抗を示していました)

週2で夫に子どもたちのお迎えに行ってもらい

(最初は全部私→週1→週2と徐々に夫の負担を増加。笑)

朝の送りは、保育園は夫、長男の学校は私と分担

週末の掃除は手抜き

(夫は耐えられなくて自分で掃除 苦笑)

などなど、かなり夫を含む他力に頼ることで、

仕事と子育てのバランスをとっています🌻


とはいえ、簡単な道のりではありませんでした。

私も夫の負担増加をお願いするにあたり、

何度も感情的になり喧嘩もしたし、

闘争を重ねてきました(苦笑)


ママもパパもどちらも今のママじゃ無理!

でも、夫婦で喧嘩ばかりは嫌!

となったときは、

相手に不満をぶつける気持ちを一旦

外に置いておき、

夫婦で外に目を向けて

解決策を模索することがお勧めです。


パートナーシップはとても難しい問題で

私も悩み続けていますが、

少しでも参考になれば幸いです♪


Noteで、働くママのお悩み相談シリーズで書いています。

よろしければ過去の記事もご覧下さい🌻

【ワーママの悩み①】
子育てしやすいけどつまらない仕事 vs ハードで責任もあるけれど面白い仕事


【ワーママの悩み②】”管理職になれない、管理職になりたくない”



  



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?