見出し画像

漫画みたいな毎日。「おせち料理と私。(前編)」

我が家は、今日も、おせち作りの真っ只中である。

このところのnoteにも、おせち作りにまつわる事柄を書かせていただいているのだが、

〈大変なのに、どうして私はおせち作りを止めないのだろう?〉

このことについても、改めて考えている。

先日、書いたように、おせち作りは、私の記憶の上書き作業でもあるようなのだ。

知らぬうちに私に刷り込まれた、大変だという負担感から、「今年はおせち、作らなくてもいいかな?」と子どもたちに尋ねると、必ず「ええええぇぇ~!」と不満の声が上がる。

その不満の声から、「おせち料理を楽しみにしてくれている人たちがいる」と思い直し、また「じゃあ、作るか。」とやる気のエンジンをかける。

しかし、ふと思う。

私の性質からすると、本当に嫌だったら、誰が何と言おうと、決してやらないし、動かないし、動けないはずだ。

そう考えてみると、子どもたちや夫、家族の為に、という大義名分を掲げ、大変さを我慢して、義務的に作っているというだけでもない気がするのだ。

何故、私は、〈おせち〉を毎年作るのだろうか。


〈あぁ、またこの時期がやってきた!!!!!〉

と、プレッシャーにも近い感覚を抱きながらも、何故、作ることを止めないのだろうか。

大体の思い込みや刷り込みのようなものは、乳児~幼少期の何気ない日常に隠れていることが多いのではないかと、個人的には思っている。

そこで、自分の子どもの頃を振り返える。

私の育った家庭では、おせち料理を作るという習慣がなかった。私の母は、料理が好きではない。食べる事に興味がないのだ。そういったことから、お正月になると、市販のおせちが食卓に並んだ。

味付けの濃い昆布巻きや田作り、固い黒豆
、水飴でベタベタしている甘過ぎる栗きんとん、富士山を型取った羊羹、鮮やか過ぎる色の酢蛸。お魚屋さんで買ってくるお刺身。私は、甘い味付が苦手な子どもだった。おせち料理が並んでも食べたいものがなかった。

紅白なますと、煮しめ、松前漬けだけは、母が手作りし、松前漬けが好きな私は、大きな切れの悪いハサミを使い、スルメイカを細切りすることを手伝った。

おせち料理と言われるものに、どのような品目があり、どのような意味があって、どのように作られるのか、全く知らずに育った。

少し大きくなってから、学校の給食だよりなどで書かれていたり、テレビの料理番組でおせち料理の意味を知った。

私の子ども時代は、手作りの美味しさや「ほっぺたが落ちるほど美味しい!」と思う経験とは、縁遠い場所にあった。

だが、同じ両親に育てられたにも関わらず、グルメ志向の6歳離れている姉のおかげで、色々なお店に食べ歩きに連れて行ってもらい、世間一般に美味しいと言われる物を食べる機会を得た。

姉と二人暮らしを始め、料理に試行錯誤しつつ、作る楽しさも感じていたが、こと〈おせち料理〉となると、話は別だった。


その後、夫と出逢い、結婚前に付き合っていた時、彼の口からこの言葉が出てきた時は、衝撃的だった。

「お節って買うものなの?」

え?違うの?!

「お節、好きだよ。」

お節が好きってどういうこと?!

カルチャーショックだった。結婚は異文化交流と言われるが、正にその時に実感した。彼は、私とは違う世界で育ったのだ、と。

最初は、彼の言葉に、自分の育ちを貶されたと勝手に思い込み、不快感を顕にすることも多々あった。

彼にしてみれば、「自分にとってはあたりまえであったことが、そうではないことがあるのか。」という驚きであっただけで、彼も、カルチャーショックを受けていたのだと思う。

私は、彼に、彼の実家のお節について問い詰めた。いったいどんなお節を食べたら、「お節が好き。」「お節って美味しいよね!」という人に育つのか。そこに興味があった。

栗きんとんだけでなく、白花豆のきんとんもあるそうで、きんとんは2種類。田作り、酢蓮、紅白なます、黒豆、伊達巻、煮干しが巻かれた昆布巻、煮しめ、薄く切った大根に鮭を挟み酢漬けしたもの、のし鶏、数の子・・・すべて手作り。市販品は、紅白かまぼこや折り鶴を型どった羊羹や酢蛸くらいだったようだ。

聞いただけで、美味しそうである。

私の知っている〈おせち料理〉とは、距離が在りすぎた。

夫と付き合っていた時にも、年末年始には、実家に帰省することが半ば義務の様になっていた為、長い間、実家で市販のお節が並ぶのを眺めることとなった。

その後、姉が結婚し、結婚前に夫と暮らし始めたことをきっかけに、私は自分でおせち料理を作ってみよう、と決意し、できるだけ気負うことなく作れそうなレシピ本を探した。シンプルで、料理の基本を抑えている本を。

そこで出会ったのが、有元葉子さんのこちらのレシピ本だった。

今、愛用しているレシピ本は、旧版らしく、今は、こちらの改訂版になっているようだ。

姉と二人暮らしを始めた時も、有元さんのレシピ本には助けられた。

料理が好きではない母のもとで育っているので、人を招いても、何を作ったらよいのか、美味しい家庭料理とは、季節を取り入れる料理とは、どういったものなのか、まったくわからなかったのだ。

私は、料理における完全なる迷子だった。

(後編に続く。)








学校に行かない選択をしたこどもたちのさらなる選択肢のため&サポートしてくれた方も私たちも、めぐりめぐって、お互いが幸せになる遣い方したいと思います!