砂味

歩く人。専門用語でいうところのよそ者。文章のお仕事などはこちらまでjamira13☆g…

砂味

歩く人。専門用語でいうところのよそ者。文章のお仕事などはこちらまでjamira13☆gmail.com

マガジン

  • フィールドワークス

    フィールドワーカー

記事一覧

固定された記事

怪談おじさん体験談、独学で書いた論文が知らんまに大学入試問題に使われていた話

最初にお詫びしなければならないことがあります。 件の試験を受けられた皆様。 私の未来を見通す目の無さゆえに、入試に使われる可能性を全く想像せず、あなたたちのお気…

砂味
3年前
255

民俗旅エッセイ 9/10 文学フリマ大阪参戦のおしらせ

直前告知! これの値打ちが世の中に意識されてないのはもどかしすぎるなんて思いで作った民俗旅エッセイ。道成寺伝説特集号です。AIvs清姫もあるよ 文学フリマ大阪11【入…

砂味
10か月前
8

キン肉マンvsAI超人 炸裂!地獄のカマボコパンチ ふたば学園祭17おまけコンテンツ 

本コンテンツはふたば学園祭17にて配布されたおまけコンテンツです。 無料で最後までお読みいただけます。 某所にて立っていたスレで、レス番号ゾロ目でお題を使いchatgpt…

100
砂味
1年前
3

写真集・AI×清姫怒りの熊野ロード 現代「ますように考」3おまけ

! 本コンテンツは『現代「ますように」考3 AI×清姫 怒りの熊野ロード』のおまけコンテンツです。無料で最後までご覧いただけます。 本文内の写真や収録できなかった写…

100
砂味
1年前

市民講座でカッパのミイラのはなしをしたはなし

9月3日。縁あって生まれて初めて市民講座でお話しさせてもらいました。 場所は京都府立京都学・歴彩館。「一日中 水のえん(第99回京の水文化を語る座談会)」。 まあ…

砂味
1年前
13

「ますように」から見える神との距離感(現代「ますように」考 序文より)

このテキストは2019年発行の同人誌『現代「ますように」考』からの抜粋です。全文はBOOTHにて電子版を販売しています。 https://sunaaji.booth.pm/items/2337818 多くの人…

砂味
2年前
9

猫がかえってきますように (『現代「ますように」考』サンプル)

このテキストは2019年発行の同人誌『現代「ますように」考』からの抜粋です。全文はこちら。 告知 『現代「ますように」考2 逆襲のアマビエ』発売しました。 https://sunaa

砂味
3年前
104

誰も結末を知らない怪談。今昔物語集より

何物とも見えず ここに誰も結末を知らない物語がある。  ある人は自分の知るもっとも怖い話といった。  ある人は自分の知るもっともつまらない話といった。  それは、…

100
砂味
3年前
21

寺の母子が遺品の着物をパクる話

手、伸ばしてますか?  人間以外にも河童とか死者とか海賊とかがよく手を伸ばすわけですが、最近おすすめなのが、遺品の着物の袖から手を伸ばす人の話です。 鳥山石燕の…

砂味
3年前
3

現代語訳「執着の小袖」『諸州奇事談』より

はじめに。雑誌の特集に呼ばれました本記事は蛇のしっぽでみたいなものございます。足ほど無駄じゃないけどまあ足りなくてもちょっとは大丈夫かなといった感じの立ち位置で…

砂味
3年前
12
固定された記事

怪談おじさん体験談、独学で書いた論文が知らんまに大学入試問題に使われていた話

最初にお詫びしなければならないことがあります。 件の試験を受けられた皆様。 私の未来を見通す目の無さゆえに、入試に使われる可能性を全く想像せず、あなたたちのお気持ちを想像することなく、文中で「浪人の荻原新三郎」と連呼してしまいました。深くお詫び申し上げますとともに、次に入試利用される文章執筆の際はいっそうの注意をお約束いたします。 これは、ほぼ独学で書いた論文が、知らん間に大学入試で使われた素人のおじさんの話であります。 ちょっと珍しい経験だったので、今後同様の経験をする

民俗旅エッセイ 9/10 文学フリマ大阪参戦のおしらせ

直前告知! これの値打ちが世の中に意識されてないのはもどかしすぎるなんて思いで作った民俗旅エッセイ。道成寺伝説特集号です。AIvs清姫もあるよ 文学フリマ大阪11【入場無料】 2023/9/10(日) 11:00〜17:00 ・会場: OMMビル 2F A・B・Cホール ・詳細: bunfree.net/event/osaka11/ #文学フリマ大阪 直前告知! これの値打ちが世の中に意識されてないのはもどかしすぎるなんて思いで作った民俗旅エッセイ。道成寺伝説特集号です。

キン肉マンvsAI超人 炸裂!地獄のカマボコパンチ ふたば学園祭17おまけコンテンツ 

本コンテンツはふたば学園祭17にて配布されたおまけコンテンツです。 無料で最後までお読みいただけます。 某所にて立っていたスレで、レス番号ゾロ目でお題を使いchatgptに超人を作ってもらったり、他の超人との戦いをAIにシミュレーションさせてもらうスレの傑作選です。 主にGPT−4を使用していますが、時折3.5を使用。めちゃくちゃな展開の時は大体3.5。3.5の自由な発想力はいつの頃からか観客にロビンパワーと呼ばれるようになっていた。 お題:コンピューター 超人名: コ

写真集・AI×清姫怒りの熊野ロード 現代「ますように考」3おまけ

! 本コンテンツは『現代「ますように」考3 AI×清姫 怒りの熊野ロード』のおまけコンテンツです。無料で最後までご覧いただけます。 本文内の写真や収録できなかった写真をカラーで見ることができます。 解説などは本文をお読みください。 通販はこちら→https://sunaaji.booth.pm/items/4734375 ! 道成寺調査旅行の写真 びんずるコレクション 壬生寺と壬生狂言 カセドリ

市民講座でカッパのミイラのはなしをしたはなし

9月3日。縁あって生まれて初めて市民講座でお話しさせてもらいました。 場所は京都府立京都学・歴彩館。「一日中 水のえん(第99回京の水文化を語る座談会)」。 まあほかの発表者のみなさん、琵琶湖疏水の歴史とか、京都と文化財の防火のお話とかじつにしっかりしているなかで、我が軽口が発したのはなんと「酒造に祀られたカッパのミイラ」の話。 きっと聴講にきたお父様お母様方もなんだこいつはと思ったことでしょう。 ご感想として「講談師か活動弁士みたいな話し方の発表でびっくりした」。とのこ

「ますように」から見える神との距離感(現代「ますように」考 序文より)

このテキストは2019年発行の同人誌『現代「ますように」考』からの抜粋です。全文はBOOTHにて電子版を販売しています。 https://sunaaji.booth.pm/items/2337818 多くの人がそうであるように私も年間五〇回くらいは神社にいきます。 だいたいの神社には絵馬が奉納されています。書かれていることを読むと非常に楽しいのですが、そこには共通して「○○しますように」などと書かれています。 考えてみれば「ますように」という語彙は、現代ではなにかにお祈

猫がかえってきますように (『現代「ますように」考』サンプル)

このテキストは2019年発行の同人誌『現代「ますように」考』からの抜粋です。全文はこちら。 告知 『現代「ますように」考2 逆襲のアマビエ』発売しました。 https://sunaaji.booth.pm/items/3821791 序文 「ますように」から見える神との距離感多くの人がそうであるように私も年間50回くらいは神社にいきます。 だいたいの神社には絵馬が奉納されています。書かれていることを読むと非常に楽しいのですが、そこには共通して「○○しますように」などと書かれ

誰も結末を知らない怪談。今昔物語集より

何物とも見えず ここに誰も結末を知らない物語がある。  ある人は自分の知るもっとも怖い話といった。  ある人は自分の知るもっともつまらない話といった。  それは、今は昔の物語である。  東国から京の都に上ってきた商人の一行があった。瀬田の唐橋を渡るところで、ちょうど日が暮れた。どこかに宿を借りられる家はないだろうか?   あたりを見回せばちょうど、大きな家がある。門も、塀も、壁も荒れている。誰も住んでいないことは 一目に知れた。そこにはかつて人が住んでいた気配さえなかった

¥100

寺の母子が遺品の着物をパクる話

手、伸ばしてますか?  人間以外にも河童とか死者とか海賊とかがよく手を伸ばすわけですが、最近おすすめなのが、遺品の着物の袖から手を伸ばす人の話です。 鳥山石燕の画図百鬼拾遺の中では「小袖の手」として紹介されています。 どうやらこれらは江戸時代中期ごろから結構広まっていった話と思われ、『続向燈吐話』にはじまり、『諸州奇事談』、『怪談御伽猿』、『怪談旅硯』、『嚢塵埃捨録』などに類話が見られます。 水木しげるの『図説日本妖怪大全』や藤沢衛彦が『妖怪画談全集』で紹介した話は『

現代語訳「執着の小袖」『諸州奇事談』より

はじめに。雑誌の特集に呼ばれました本記事は蛇のしっぽでみたいなものございます。足ほど無駄じゃないけどまあ足りなくてもちょっとは大丈夫かなといった感じの立ち位置です。8月31日発売の『怪と幽 Vol.005 2020年9月号』の特集「次世代の探求者たち」に探求者の末席として「衣類魂因譚ーお前の物は死者のもの」なる拙文を掲載いただきました。 『怪と幽』といえば今は亡き水木しげる大先生を筆頭に小松和彦先生、京極夏彦氏、東雅夫氏、我が師である怪談研究者の堤邦彦など、長年あこがれの化