見出し画像

10|おじいちゃんの聖域

私は、祖父母に育てられた。

おじいちゃんは、いつもコタツに入り、正面のTVを見ていた。
TVで見るものは、だいたい決まっていた。


夕方には相撲、
夜は野球、
休みの日はマラソン。
子どもながらにつまらんのうと思っていた。
なぜなら、テレビに動きがあんまりナイからだった。

あるにはあるが、そんなに大きな動きは、ない。

テレビの中の構図が同じというか、ちょっとしか動きしかない。

そう、思っていた。
相撲なんて、向かい合って、ハッケヨイ、組んでも、すぐどっちかが転ぶだけだし、
野球なんてほとんどピッチャーの向こう側にバッターがかまえてるだけだし、
マラソンなんてただ走ってるだけだった。

作品一覧

一緒にコタツに入っていても、間が持たない。

というか、すぐに飽きてしまった。
ようするに、子どもは、派手が好きなんだ。
動きもドカーンと、
ズババババと、シュシュシュと
音もピロピロして、ズバーンと、
じっとしてられない。

でも、最近分かるような気がする。

おじじたちは、ほとんど動かないような中での
『小さな動き』が面白かったのだと。それは『ちいさな変化』とも言える。

その証拠に、おじさんになると急に花なんかが好きになるし、
盆栽なんか、ほぼ動きないしね。
中には、250年モノとかかれた盆栽とかも見た事あるしね。もう、止まってるもんの方が好きになるのかもしれないよ。
と、
それは言い過ぎたけど、
そのぐらい『モノの見方』が“くろうと”だったんだなと思う。

きっと、大きくなるにつれて、大概の面白さを体験しつくして、

ちょっとやそっとじゃ、面白いと思わなくなって、
超越して辿り着いたところに、『少しの変化の面白さ』があるのじゃないか…と。

いやはや、恐るべし。おジジ。
自分が爺さんになったら本当のことが、わかるんだろうなぁ。


この記事が参加している募集

#404美術館

31,637件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?