マガジンのカバー画像

Webマーケティング

100
運営しているクリエイター

2021年3月の記事一覧

【2021年4月】Twitterトレンド

みなさんこんにちは、すみです。 明後日から4月に入ります!いよいよ新年度ですね。 さて、4月に向けて、Twitterのトレンドについて押さえておきたいと思います。 今回も、Twitter社が公式に出しているモーメントカレンダーを使って考察していきます。 4月の注目イベント・ツイート予想さっそく、4月の注目イベントをチェックしていきましょう! この中から特に注目すべきイベントをピックアップしました。 ■ 4/1  エイプリルフール ■ 4/2~ 花見シーズン ■ 4

ポッドキャストを始めてみた!

みなさんこんにちは、すみです。 タイトルにも書いていますが、私ポッドキャストを始めました! これは第2回の配信です。 このポッドキャストでは、noteでもお伝えしていることを音声にして配信しています。 ポッドキャストは歩きながら、運転しながらなど、ながら聞きもできるので、隙間時間に情報を聞きたい方はぜひ聞いていただければと思います。 配信は、Himalaya、Anchorのマルチ配信でSpotifyやGoogleポッドキャスト、Appleポッドキャストでも配信される予

【2021年3月22日~3月28日】週間マーケティングニュース

みなさんこんにちは、すみです。 日曜日は週間マーケティングニュース。 一週間のWebマーケティングを中心に振り返ります。 今週の注目トピック今週は4つくらい特に気になるトピックがありました。 ■ NFT(唯一無二のトークン) ■ Twitterスペース、androidやPC版にも拡大 ■ Discord、一兆円超でマイクロソフトに買収される? ■ BitCloutで誰でも自分のビットコインが作れる!? その他、今週もSNS関係のアップデートもたくさんありました。 早

次世代のクリエーターのマネタイズ方法

みなさんこんにちは、すみです。 最近、世界全体でマネタイズ方法が変化してきています。 今までは、CM、Youtube、アフィリエイトなどから分かるように、広告料で稼ぐというのがメインだったと思います。 しかし、そのマネタイズ方法がCookie制限やコロナの影響で崩れてきています。 そんな中、各プラットフォームは広告に頼るマネタイズ方法から、クリエイティブやクリエーターを重視するマネタイズ方法に変化してきています。 例えば、Twitterのスーパーフォロー、Youtub

【2021年】数字で見るInstagramの市場

みなさんこんにちは、すみです。 数字で見るSNSの市場、今回はInstagramです。 日本国内での画像系SNSの中では圧倒的にポピュラーなSNSとして使っている人は多いと思います。 今回はInstagramのユーザー、男女比、年齢層、時間別の利用状況などについてお話したいと思います。 出典も記載するので、資料などでご利用ください。 ユーザー数現在の世界と日本国内のユーザー数はこちらです。 世界:12億2,100万人(2021年1月時点) 日本:3,300万人(2

Twitterでも話題の万能ノートアプリ「Notion」を推す理由:情報収集するマーケターのマストアイテム!

みなさんこんにちは、すみです。 今週、一時期Twitterのトレンドにも入っていたノートアプリ「Notion」。 実は私、ブログを始める前から使っていて、このブログやマーケターとしての仕事をするうえで、情報収集には欠かせない、ないと仕事にならないと思うほどの、ヘビーユーザーです。 ぜひ皆さんに、私がNotionなしでは仕事ができない理由を知っていただいて、使っていただきたいなと思ったので、今回は私がNotionを激押しする理由についてお話したいと思います。 Notio

2020年日本のインターネット広告費:テレビなど4マス広告を抜く勢い

みなさんこんにちは、すみです。 先日、電通が「2020年 日本の広告費」を発表しました。 この記事によると、インターネット広告の需要が一気に伸びて、4マス(テレビ、新聞、雑誌、ラジオ)のトータル広告費とほぼ同じくらいの金額になるという興味深いデータがありました。 今回は、このデータを見ながら、今後の広告の展望について考察したいと思います。 2020年 日本の広告費2020年の日本の広告費は全体で6兆1,594億円(前年比88.8%)になりました。 出典:2020年

【2021年版】数字で見るLinkedin

みなさんこんにちは、すみです。 先日のPinterestに引き続き、今回もSNSの市場についてお話したいと思います。 今回のテーマはLinkedinです。 Linkedinは日本ではあまりなじみのあるSNSではないかもしれませんが、海外では活発に利用されているSNSの1つです。 主にビジネスやキャリアに関する情報がやり取りされており、個人でのビジネスマッチングにも有効なツールとして活用しています。 今回はLinkedinのユーザーデータとともに利用傾向について分析したい

クリエーターエコノミーとは?:クリエーターが稼げる時代になる!?

みなさんこんにちは、すみです。 最近は、TwitterなどのSNSがクリエーターがマネタイズできる機能を実装したり、Patreonのような、クリエーターを支援するプラットフォームが徐々に出てきています。 今まではYoutubeやブログで稼ぐと言ったら、作ったコンテンツについた広告費で稼ぐという形が当たり前だったと思います。 ところがここ最近は、ユーザーがクリエーターに直接課金するという形でのマネタイズ方法も登場していて、徐々にクリエーターが稼げる時代になってきているので

サブスクリプション成功のカギ:カスタマーサクセスが重要!

みなさんこんにちは、すみです。 NetflixやAppleミュージックなどで私たちの生活にもすっかり根付いたサブスクリプション。 月額課金でサービスや商品を利用するビジネスですが、最近はデジタルの領域だけでなく、車や服などのレンタル、コーヒーや花、お菓子などの消耗品などの領域でも展開されています。 企業側としては、ユーザーを増やすほど、安定した収入を得られるというメリットもありますが、すべての事例で必ず成功するビジネスというわけではありません。 今回は、サブスクリプシ

【21年3月15日~3月21日】週間マーケティングニュース

みなさんこんにちは、すみです。 毎日高速で流れていくマーケティングニュース。 追いかけていても、あまりにも早すぎて忘れてしまうことも多いと思います。 今週から、1週間分のマーケティングニュースをまとめて考察していきたいと思います。 早速、今週のニュースを見てみましょう! 【3月15日~3月21日】時系列でニュースを見る 今週のニュースで気になったものを時系列で書き出してみました! 大まかに、以下の3つの内容にまとめられます。 ■ クリエーターエコノミー ■ VR・A

マーケターがまたメルマガをやるべき理由:費用対効果が高くECにつなげやすい!

みなさんこんにちは、すみです。 今までの記事でもたびたび紹介してきたメルマガ(ニュースレター)。 昨日仕事をしながら改めてマーケターはこの時代にメルマガをやるべきだと強く感じました。 メルマガなんてオワコン…と思われてしまうかもしれませんが、メールマーケティングはコロナ禍で時代が移り変わっている今やることにかなり適しているマーケティング手法だと考えます。 今回は、今メールマーケティングをやるべき理由についてお話したいと思います。 ①費用対効果が高いコロナの影響で世界中

Z世代とミレニアル世代:デジタルネイティブの特徴は?

みなさんこんにちは、すみです。 デジタルマーケティングをやっていると必ず登場する、Z世代とミレニアル世代。 デジタルネイティブの若年層世代としてひとくくりにされがちですが、メディアの消費傾向は実は違う点も多くあります。 今回は、Z世代とミレニアル世代を深堀して、傾向と対策について考察したいと思います。 Z世代とミレニアル世代の定義 まずは、Z世代とミレニアル世代の定義についてです。 年齢で言うと、以下のように分けられています。 【Z世代とミレニアル世代】 ・ミレニ

【2021年版】数字で見るPinterest市場

みなさんこんにちは、すみです。 昨日に引き続き、今回もSNSの市場についてお話したいと思います。 今回のテーマはPinterestです。 日本ではあまりなじみがないように感じますが、実は日本のSNSシェア率で言うと、Twitterに次いで2位になっているというデータもあり、今大注目のSNSのひとつです。 前回と同様に、ユーザー数や男女比、世代別のデータとともに、利用傾向まで分析していきたいと思います。 ユーザー数Pinterestのユーザー数は、コロナの影響もあり昨年