me_in_me

猫を飼ってます。食べる事が大好きです。2015年にマクロビオティックと出会って、食養生…

me_in_me

猫を飼ってます。食べる事が大好きです。2015年にマクロビオティックと出会って、食養生に興味を持ちました。 健やかに生きるってどういうこと?、をテーマに自分の心と身体を通して研究中。日々のこと、自分の身体のこと、食養生のことなどを綴りたいと思います。

最近の記事

日々の養生ご飯/日々の葛藤とある日の記録②

日々の養生ご飯も2ヶ月半となりました。季節のお野菜を中心に、望診でいただいたアドバイスの元、時々のいろんな葛藤と向き合いながら続けられています。 自分一人の暮らしだったら、そんなに大変ではないのかもしれないのですが、やはり、夫さんや周りの友人たちと同じものが食べられないということがツライ時があります。 ただ単に’食べる’ということだけでなく、’食べる時間’、’美味しい時間’を共有するということに私は重きを置いているのだなぁと今改めて実感。たとえそれが、今の自分には合わない

    • 子宮筋腫の症状/子宮筋腫のためにやっていること⑤

      今日は自分の子宮筋腫の症状について残しておきます。 そもそも、何か自分の身体がおかしいぞ?と気づいたきっかけが生理の経血の状態でした。レバー状の血の塊が出てくるようになったのです。 あれ?こんな塊あったっけな?いつから出てるんだろ? 正直、いつから出ていたのか分からないのですが、気づいた時には経血の中にレバー状の塊が混ざるようになっていました。 もともと生理痛はなく、生理前に眠気と食欲増進が見られる程度。5年ほど前から布ナプキンを使っていて、経血量が多い1日目・2日目

      • 日々の養生ご飯/夫飯の工夫

        ’菜食’と’動物性食’って食べ分けている夫婦っているのかな? 食への考え方が違うと、暮らしを共にするのはなかなか大変ですよね。 うちはというと、、子宮筋腫が見つかる前から、私は極力日々のご飯も菜食にしたかったのに対して、どちらかというと夫さんは動物性を完全にゼロにはしたくない派。 なので、うちの食事は 日々の食事のベースは菜食で、時々卵や魚(2週間に1回くらい)、まれにお肉やチーズ(月に1〜2回あるかないか)を食べる。 外食の時は好きなものを食べる。外食は月に2〜3回

        • 日々の養生ご飯/外ご飯も楽しみたい!

          養生ご飯を始めて約1ヶ月半。ビーガン飯にはとっくに慣れ、自宅でご飯を作って食べる分には何の問題もなくなってきました。 しかし、このビーガン飯、始めた当初から一番心配していたのが外ご飯。これは、街へのお出かけもそうですが、今まで一緒にご飯を食べていた友人たちと疎遠になるのでは?という懸念。 親しい友人には少しずつ、子宮筋腫が見つかって食養生をしているの。と伝え始めています。私の報告に対して少しびっくりしますが(当たり前だ)、今は3〜4人に1人は子宮筋腫など子宮の病気を持つ時

        日々の養生ご飯/日々の葛藤とある日の記録②

          日々の養生ご飯/ある日の記録①

          少しずつ撮りためている日々のご飯の記録を残しておきます。 昼・夜のご飯はご飯と味噌汁またはスープをベースに、メインと副菜1〜2品という感じです。煮物などは多めに作って、数日の常備菜にすることもしばしば。望診で言われたように、緑の野菜を一品かせめて汁物に入れるようにしていますが、できないこともあり(端境期で緑の野菜が少ない)、1日に1回は最低食べるように心がけています。 ・かぼちゃとアラメと舞茸の煮物;アラメの戻し汁と醤油 ・きゅうりとエノキと丸麦のバジル炒め;塩胡椒 ・モ

          日々の養生ご飯/ある日の記録①

          私の望診結果2回目/子宮筋腫のためにやっていること④

          以前も記事に挙げた望診の記録。 今回は、セカンドオピニオンとして違う先生に診てもらうことにしました。マクロビオティックに関する本や断食のワークショップなど、精力的に活動されている方です。 ホームページを見てみると、オンライン食養相談というのがすぐに出てきました。早速、お問い合わせのところから食養相談希望の旨を伝えると、幾つのかの日にちを挙げていただき、日程調整の連絡が来ました。 当日、今回はZOOMを利用しての相談です。 簡単に自分の体調や食歴を話しつつ、今回は子宮筋

          私の望診結果2回目/子宮筋腫のためにやっていること④

          日々の養生ご飯/味噌汁愛

          少しずつ撮り溜めている日々の養生ご飯を記録しておきます。 日々のご飯は日によって差はありますが、 だいたい朝はご飯と味噌汁と梅干しやぬか漬けなどの漬物、青菜があれば青菜も。青菜は毎食でも食べるように望診で言われています。うちの小さな畑のモロヘイヤが少しずつ採れるので、少ない時はお味噌汁に、いっぱい採れたら茹でて醤油や胡麻をかけていただきます。 お米が足りない!となった日はお粥さんにして量増しすることもw。 朝は陰陽五行でいう『木』のエネルギー。上昇するエネルギーを持ちます

          日々の養生ご飯/味噌汁愛

          汗をかいてデトックス米糠酵素風呂/子宮筋腫のためにやってること③

          体感した時の感覚を忘れないうちに残しておきます。 私が今住んでいるところから、米糠酵素風呂に入れる施設までは車で1時間ちょっと。今回は’お初’ということで、夫さんにも一度体験してもらいたく、一緒に行くことに。夫さんの運転の隣でうとうとしているうちに着きました。 一見、すっごく入りやすい雰囲気の建物でもなかったので、中から年配のご夫婦が出てきて車に乗って帰っていく姿を見て、ちょっと一安心。そのご夫婦も、ほんと風呂上がりのようなさっぱりとした顔つきで帰っていかれていました。

          汗をかいてデトックス米糠酵素風呂/子宮筋腫のためにやってること③

          日々の食養生/プロローグ

          日々の食養生が始まって1ヶ月弱。ここで一度、自分の食歴を振り返ってみます。 幼少期からマクロビオティックに出会うまで昔からそんなに好き嫌いはなかった方。実家は肉も魚もどちらかが毎日のように出てきてました。母の手作りのものがほとんどで、母がはまっている時は、ピザを作ってくれたりパンを作ってくれたり。漬物が好きな母でしたので、漬物もよく食卓に出てきていましたが、子供の私は漬物の美味しさが分からずほとんど食べていませんでした。 母の話では、赤ちゃんの頃に豆腐を好んで食べていたこと

          日々の食養生/プロローグ

          猫との暮らし/朝の日課

          実家ではずっと犬を2匹飼っていました。過去に住み込みで働いてたところに、猫が数匹いて、しかもすごい人懐っこい子だったけど、それでもそんなにハマらなかった。街中で猫を見かけるとかわいいなぁってもちろん思うけど、犬のあの真っ直ぐで純粋な瞳と愛嬌には叶わない。そして、犬ってめちゃくちゃ賢くて忠実でかわいい。そう、私はどちらかというと犬派。 それに比べて、夫さんは猫アレルギーがあるにもかかわらず、猫派。彼も昔は犬の方が好きだったそう。けれど、一緒に住み込みで働いていたところの猫に出

          猫との暮らし/朝の日課

          私の望診結果/子宮筋腫のためにやってること②

          東洋医学の診断法に望診というものがあります。これは、身体や顔を見ることでその人の健康状態を診るというもの。マクロビオティックのクラスでも望診のクラスというのがあって、顔や身体の細かな部位から「自分の体調がどうなのかな」や「何を摂りすぎてるかな」など日々の自分チェックにとても役に立っています。 例えば、私がよくチェックするのは唇。上唇は胃、下唇は腸に対応すると言われています。ある日、鏡を見ると、唇がいつもより輪郭なく膨れていることがありました。これを見て私は、(わ〜ここ数日食

          私の望診結果/子宮筋腫のためにやってること②

          爽快感抜群!タワシこすり洗い/子宮筋腫のためにやってること①

          のっけから関係ない話ですが、うちの猫は’イナリ’と言います。イナリはまだ子猫。今は動くものに何でも興味を示し、遊びたがるお年頃。 パソコンでこの記事を作っている今も、パソコンに写っている不思議な何かに対して攻撃を仕掛けようと、ソファに座り膝の上にパソコンを置いてタイピングしている私の足に攻撃してくる。爪が伸びてきて、めちゃくちゃ痛い!イナリの爪の痛さに耐えながら記事作り。ああ、かわいいヤツめ。 少しだけ自分のことを紹介。私はリハビリ職で10年ちょっと病院に勤めていました。そ

          爽快感抜群!タワシこすり洗い/子宮筋腫のためにやってること①

          子宮筋腫を治すためのto do list

          今日は子宮筋腫を治すためにやろうと思っていることをまとめておきます。 望診の先生に相談する関東に住んでいる時に一度見てもらった先生。初め診てもらってからもう3年くらい経つが、あの時に〈何か困ったこと・分からないことがあったら、いつでも電話ください〉と言ってもらったことを鵜呑みにして電話相談を試みる。(絶対にはじめ診てもらった内容に関しての困ったこと・分からないことだとは思うが、、、苦笑) そして、セカンドオピニオンとして別の先生にも。こういう時は特に一人の話にとらわれず、

          子宮筋腫を治すためのto do list

          noteを始めようと思ったわけ

          今まで敬遠していたブログと呼ばれる類のものたち、、なんでなんだろう?と考えた時に、 ・自分の考えを押し付けるのはおこがましい ・何を発信したら良いんだろう? ・自分なんて素敵な文章が書けるはずない ・こういうのを書くのは文章が上手な人が書くもんだ ・どんな風に思われるのか、怖いなー などなど、得意のThe・ネガティブ思考が発動していたことに気づきました。 けど、そういう人ほど、そこ(文章を書くこと)への憧れも強い。笑 私の周りには、本当に素敵な文章を書く人がいっぱいい

          noteを始めようと思ったわけ