見出し画像

2021ファジアーノ岡山にフォーカス53「有馬ファジ総括」

全文無料公開。スキーやフォローや、購読などをして頂ける記事を目指しています。一人でも多くの方に読んでいただけると嬉しいです。

1、 前置き

 42節に関しては、気持ちで戦った側面が強く、勝敗の枠を超えた試合であり、ファジの歴史の1ページと言える映画のような光景がそこにあった。この試合に向けて、多くの人たちが自分達の感じたものを各方面から発信した。私も発信しているので、未読の方で、興味があれば、読んでいただけると嬉しい。

2021ファジアーノ岡山にフォーカス46
J2:第42節:ファジアーノ岡山 vs ジェフユナイテッド千葉
「有難う有馬さん、有難う椎名さん、有難うファジ」

は、こちら(同サイト内別記事)。
URL:https://note.com/suginote/n/n511a1b501907

 今回の記事のベースは、41節の長崎戦を基に有馬ファジがどういったサッカーに辿り着いたのか。1人の岡山サポとして、文章化に遅れながら挑戦する。実際に試合を見ていなくても伝わる有馬ファジの完成度をテーマに総括に入っていく。

2、 チームのキープレイヤー

 まずは、Twitterで実施した「21シーズンのMVPは誰か?」というアンケート結果からチェックしていきたい。あくまでデータではなく、サポーターの感じた主観の集計ではあるが、多くの方の協力もあったことで、客観性の高い結果のアンケートにできました。本当にご協力有難うございました。

MVP:14上門 知樹(MF枠代表)
FW枠代表:19ミッチェル・デューク
プレーオフ(MF)枠代表:48石毛 秀樹
DF枠代表:5井上 黎生人
GK枠代表:31梅田 透吾

 という結果になりました。細かいアンケートも実施しましたが、今回は、割愛させていただきます。

 では、この5名を中心に、有馬ファジについて総括していきたいと思います。

3、 シーズンを通して進んだGKの現代化

 開幕当初は、シンプルにゴールマウスを守り、ゴールネットを揺らさせないというサッカーを展開していた。シュートへの反応やハイボール処理、コーチングに定評のある13金山 隼樹が正守護神としてゴールマウスを守った。

 チームとしての守り方も後方のスペースを消し、数的不利を作らない。セカンドボールを拾うというのが主眼であった。

 流れが変わったのは、夏場辺りからである。11宮崎 智彦、22安部 崇士、5井上 黎生人、16河野 諒祐という足下の技術に優れる超攻撃的なDFラインに移り変わっていく流れで、GKの現代化も進んだ。

 31梅田 透吾が高い位置にポジションを取り、ビルトアップに参加するようになっていく。DFラインを高くする。GKが広範囲をカバーする。こうポジションで独立する守備組織を布くチームもあるが、最終的に岡山は、CBとGKの垣根を越えて、1つのチームとなった。

 GKが、ゴールマウスから離れることは、本来リスクであるが、ビルドアップの形が進化する中で、そこで奪われないビルトアップを確立されていく。それが、岡山でも行われた。お互いに信頼しているからこそ、DFラインとGKの5人のビルドアップで、ボールを奪われてカウンターというシーンは、作らせなかった。

 CBの5井上 黎生人と22安部 崇士と、31梅田 透吾のトライアングルは、3バックでもあり、4バック+GKという関係性でもあった。

 この結果、ビルドアップにおける数的有利もしくは、同数でも有利な状況を作れたことで、自陣でのプレー時間を減らすだけではなく、前から来る守備のチームに対しても強く繋いでいくことができた。

 そして、プレスをいなしつつ、SBがポジションを高くとることができ、前に運ぶこともできた。

4、役割が明確で個性が光ったDFライン

 前半戦の岡山は、どちらかと言えば、チームとしてスペースを空けない。セカンドボールを拾う。1対1で負けないという部分が強かった。ただ、選手が揃って行く中で、選手に応じたタスクを任せられたことで、ビルドアップから守備対応まで数的有利を保ち、安定感が抜群であった。

 5井上 黎生人が、カバーリングや縦に付けるパス、16河野の上がったスペースのケア。しかし、全方位カバーしつつ、右へのパスの選択肢が制限されがちであり、縦パスを狙わられるという点が、このスタイルの唯一の脆弱性であり、失点に繋がった試合もあった。ただ、一番リスクが高く、役割の範囲が広かったのも信頼の大きさの証拠でもあり、その期待に応えて、抜群の安定感を誇った。

 22安部 崇士が、長短のパスや縦への推進力、1対1の守備を担った。攻撃に繋がるパスを狙う分、プレスを受けることやミスパスのリスクも伴うが、11宮崎、5井上、31梅田といった選手が、相手チームのプレスの圧に対しての 捌け口としてあったことで、そういったミスはほぼ生まれなかった。

 11宮崎 智彦が、プレス脱出口としてのボールを落ち着かせ所として機能。SBとして上下動ではなく、そのポジションにいることで、攻守のバランスを保ち、プレスの脱出口として機能。プレスを受けて、ボールロストしても不思議ではない場面でのボールの置き所やトラップや、ボールコントロールで、局面を打開して、前に運ぶプレーは秀逸であった。

 ここに4濱田 水輝を投入することで、3バック(5バック)にすることもあったが、攻撃の優位性を前線で保つことができたことで、最終的にこの形は少なくなっていった。

5、チームの突き動かす心臓(中盤)

 中盤。つまりMF登録のポジションは、最後まで試行錯誤が続いたポジションである。攻守にハードワークする事で、怪我が多かったこともあるが、チーム事情によりポジションを移した選手や、役割が変わった選手も少なくない。

 最終的には、48石毛 秀樹が加わった事で、多くの方が、ラストピースが埋まったと表現している。そして、私もそう感じた1人である。

 バイタルエリアからペナルティエリア付近で、仕事できる選手が不在であったが、48石毛 秀樹は、右SHとOHの中間のようなポジションをとり、密集地帯や寄せを受ける狭いエリアでのプレーは、MFの中央適性のある選手の中では、唯一のJ1クラスと言えるプレーであった。

 ゴールの質に関しては、まさにワールドクラス。特に相模原戦のゴールは、岡山で永劫的に語り継がれる得点になることは間違いない。

 48石毛 秀樹の加入により、4-4-2でありながら、左の41徳元 悠平、中の48石毛 秀樹、右の16河野 諒祐という形を構築できた。

 その結果、後方のスペース開けないチームや、寄せが早いチーム、ハードワークするチーム。こうしたチームに対して、シーズンの序盤から中盤までは、前半で得点することは難しかったが、連動性と左中右のどこからでも攻めることができたことで、堅い壁を打ち破り、前半の内に先制点を決めることができた試合も増えて、終盤戦の12試合負けなしへの原動力となった。

 CHに関しては、6喜山 康平、7白井 永地、26パウリーニョの状態の良い選手を中心に構築。若手や他のポジションの選手を試すことがあったが、運動量やポジショニングで攻守を支えた。

 中盤は、岡山の持ち味であった献身性や運動量に、技術や連動性が加わり、過去最高の流動性のある攻撃ができるようになった。

 ここに27木村 太哉がドリブルで仕掛けるオプションや、14上門 知樹を左SHに戻すオプションが増えたことで、どこか閉塞感があった攻撃が機能して、堅守であった守備を活かせる形で、勝ち点に繋げる事ができた。

6、三本の矢(FW)

 得点力不足に苦しんでいた時期から内容は良かった。結果がでるようになったのは、19ミッチェル・デュークの加入と、14上門 知樹のFWへのコンバート、9イ・ヨンジェの怪我からの復帰。この条件が揃ってからである。

 3選手とも特徴こそ違うもののプレーのクオリティの部分で、1対1で勝負できる選手。14上門 知樹を軸に、コンディションや代表での離脱などを考慮して、違いを魅せて行く中で、得点に繋げてきた。

 3選手が、1対1で勝負できることで、後方の選手がフリーとなり、それが各ポジションとの相乗効果を生み出し、12試合負けなしという結果に繋げる事ができた。

 FWというポジションこそ、チームの顔となる選手の必要性を感じたシーズンとなった。運動量や献身性だけではゴールを奪えないと痛感した前半戦があったからこそ、この3選手が、FWでプレーすることで、上位に対しても個で戦えた。まさに攻守で岡山史上最高のFW陣と言える活躍であった。

7、2021ベストメンバー

 41節の長崎戦をベースに、シーズンを通しての活躍も考慮しての選出。そのため41節の長崎戦の時に、怪我の選手も一部選出。

 2022シーズンでは、どういった選手達がどういった活躍して、どういった結果を残してくれるか楽しみですね。

8、2021シーズン出場記録ベスト5(2項目)

2021シーズン出場試合数(出場時間)ベスト5
1位:5井上 黎生人(42試合:3,780分)
2位:16河野 諒祐(42試合:3,480分)
3位:27木村 太哉(42試合:1,979分)
4位:14上門 知樹(41試合:3,520分)
5位:41徳元 悠平(39試合:2,694分)

2021シーズン得点数ベスト5
位:14上門 知樹(13ゴール)
2位:48石毛 秀樹(6ゴール)
3位:19ミッチェル・デューク(3ゴール)
4位:20川本 梨誉(2ゴール)
4位:27木村 太哉(2ゴール)
4位:6喜山 康平(2ゴール)

 こうしてシーズン通しての成績を見て考えると、得点力不足であったことを強く感じる。終盤戦に12試合負けなしで勢いこそ掴んだが、一部の選手に依存するという部分は否定できない。

 よって、22シーズンは、ファジアーノ岡山のサッカーをアップデートすることで、多くの選手がより活躍できるサッカーができるかどうか。これをクリアできた時に、J1昇格の道は開けることは間違いない。

 木山新監督には、その手腕で、チームの足りない部分を補って、良い所をより伸ばして、ファジアーノ岡山のJ1初昇格に導いてくれると信じたい。

9、2021シーズン成績

年間成績
ファジアーノ岡山(11位)
15勝14分13敗(勝ち点59)
得点:40得点(14位)
失点:36失点(2位タイ)

※注:得点は多い順で、失点は少ない順の順位※

個人賞
明治安田生命Jリーグ KONAMI月間MVP(10月)
14上門 知樹(MF)
月間優秀監督賞(11・12月)
有馬 賢二(監督)
月間ベストゴール(11・12月)
48石毛 秀樹(MF)

 2022シーズンには、この成績を大きく上回る結果に期待したいですね。最後まで読んで頂き有難うございました。

文章・図=杉野 雅昭
text・picture=Masaaki Sugino

自己紹介
 某ゲームから野球派からサッカー派へと移籍。当時チーム名が、ジェフユナイテッド市原であった現ジェフユナイテッド千葉に興味を持つ。オシム(監督)と阿部 勇樹(選手)を中心にJリーグと代表をチェックしてきた。2008年より地元クラブであるファジアーノ岡山のサポーターデビュー。そこから、多くのファジの試合を見てきた。忘れることのできないエピソードが年々増え、シーズンを重ねる毎に想いは強く深くなり、2021シーズンは、初めて号泣。心からサッカー好きで、戦術の奥深さや、プレーの凄さなど、サッカーの本質での攻防にフォーカスを当てて、客観性と冷静さを意識した文章を投稿している。そのレビューへと突き動かす原動力は、サッカーへの情熱。熱さと冷静さを兼ね備えたフォーカスを今後も目指して、投稿を目指していくことで、サッカーの魅力の発信と、サッカーを通じた交流による、感動の共有と縁の繋がりが、楽しみ。ただ、たまに調子に乗り過ぎて失敗する悪癖もあるので、治したいとは思っている。そんな私ですが、noteやSNS、スタジアム等で、交流できたら嬉しく思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。

ここから先は

0字

¥ 100

自分の感じた事を大事にしつつ、サッカーを中心に記事を投稿しています。今後とも、よろしくお願いいたします。