2023ファジアーノ岡山にフォーカス1「選手名鑑23~Next challenge~(監督編)」

 22~23シーズンにファジに関わった選手(監督)に贈るエール(期待したいこと)を言葉に籠めて文章としたい。23シーズンに向けて、サッカーの魅力をファジの魅力を全てのファジアーノ岡山ファミリー、サッカーファミリーに届けたい。サッカーで、ファジで、喜怒哀楽を共有したい。サッカーは、最高だ。ファジアーノ岡山は最高だ。感謝の気持ちから皆さんに捧げる「選手名鑑23」。よろしくお願いいたします。

  全文無料公開。スキーやフォローや、購読などをして頂ける記事を目指しています。一人でも多くの方に読んでいただけると嬉しいです。


木山 隆之 監督(22~23シーズン)
『 距離を置く勇気~孤独の先に~ 』

 就任一年目は、J1昇格にクラブで最も近づいた最高の順位で終えた。充実した戦力であったことも大きかったが、木山 隆之 監督は、歴代の監督とは指導方針は一線を画す。歴代の監督は、選手と監督という関係と同時に、人と人の繋がりも大事にしていた。

 選手の引退挨拶や移籍時の挨拶では、〇〇監督の言葉で成長できたというワードが自然と出てきて、そこには確かな結束力があった。

 しかし、木山 隆之 監督は、あくまで選手と監督という関係を年間通して貫いていたように筆者には映った。一緒に闘うという気持ちを前面に出すことは控えて、心の中に留めていたのではないだろうか?

 あくまで、監督として勝利するためにどうすべきか。そういった視点で、練習から試合に向けて、準備していた。選手起用にも聖域を作らず、勝利から逆算した戦い方を常に目指し、試行錯誤を続けていた。

 選手の持ち味を最大限に引き出し、練習から全ての選手の力を必要として、全ての選手の力を借りて、木山 隆之 監督は、勝利を目指した。

 だからこそ、采配の失敗を成功に変える修正する力や大胆な選手起用も光った。監督として、試合を選手を観察する事に全力を注ぎ、年間貫いて闘いきった。

 この姿勢は、チームに大きな変化を生み出した。怪我人の少なさである。木山 隆之 監督の采配には、情が関与しないように、客観的に選手の状態や調子、能力を推し測った。

 それまでの選手のポジションに拘らず、適性を見極めた大胆なコンバート。選手の特性やタイプに合わせたゲームプランやフォーメーションを変更する可変式システムの採用。選手の限界を見極めて、無理をさせないことで怪我を未然に防ぐ、リスクマネジメント。流石にゼロとはできなかったが、情を挟まないからこそ、時には非情に映るかもしれないが、無理をさせずに大胆に外す決断もできていた。

 こういった木山 隆之 監督の方針は、選手と監督という関係で、信頼を掴んでいった。象徴的であったのが、外国籍選手の5選手の内、4選手しか試合に出れないという条件で、年間闘ったのに関わらず、シーズン終了時に、5選手から不満はでることなく、いつ訪れるか分からない試合出場に向けて、しっかり準備して、チームのために、そういった気持ちに導き、1つのチームとなっていた。

 木山 隆之 監督であったからこそ、クラブ史上最高の成績と23シーズンの主軸の慰留に繋がった。

 総勢30名の実力者揃いの23シーズン。きっと木山 隆之 監督は、「監督」であり続ける。「決断」と「責任」を一身に背負ってスタジアムや練習場では、「孤独」であり続ける。木山 隆之 監督の心の支えは、原動力は、「勝利」と「昇格」である。

 勝利した時の選手の笑顔、サポーターの歓喜の声、そのためだけに木山 隆之 監督は、非情な決断を下すことができる。だからこそ、選手やサポーターに愛される。そして、自然体のチームができていく。

 23シーズンも木山 隆之 監督は、「監督」として、「選手」の良さを引き出し、自由で楽しくて、勝てるサッカーをスタジアムでできるように、準備してくれることは間違いない。

 サポーターの1人として、木山 隆之 監督が選手と作って行く「チーム」を開幕戦で見ることが今から楽しみである。22シーズンは、最後は辛い結末に終わってしまったが、23シーズンは、嬉しい涙で終えれる様に、応援したい。そして、サッカーを楽しみたい。

 23シーズンも、是非「木山マジック」そのもの以上に、その結末を見届けるために、スタジアムに足を運んで欲しい。貴方の拍手や声は、きっと木山 隆之 監督の決断を後押しできるはずだ。監督と選手を1人にしない。ファジアーノファミリーで勝利を、昇格を掴みとろう!!

 最後まで読んで下さり有難うございました。次回は、GK編を予定しています。

文章=杉野 雅昭
text=Masaaki Sugino


選手名鑑23

GK編は、こちら(別記事)
URL:https://note.com/suginote/n/n8955634e7f65

DF編ー前編は、こちら(別記事)
URL:https://note.com/suginote/n/nd90392e54381

DF編ー後編は、こちら(別記事)
URL:https://note.com/suginote/n/n79f5fb21291e


ファジ造語2023

木山マジック
 あらゆる選択肢と可能性にセオリーや絶対はない。挑戦から修正、そして正解に近づいて行く中で、サッカーの完成度、総合力を高めていく。チームとしての戦術の幅は広がり、対応できないサッカーにより近づく。徹底した個人戦術と、組織的な戦術を兼備。予測不可かつ大胆な起用や策は、実は最適格。正攻法もしっかり採用し、その本質を見抜く慧眼と決断する豪胆さを持った勝負師でありながらリアリスト。その一手で、勝利を手繰り寄せる。

筆者紹介

杉野 雅昭
 某ゲームから野球派からサッカー派へと移籍。当時チーム名が、ジェフユナイテッド市原であった現ジェフユナイテッド千葉に興味を持つ。オシム(監督)と阿部 勇樹(選手)を中心にJリーグと代表をチェックしてきた。2008年より地元クラブであるファジアーノ岡山のサポーターデビュー。そこから、多くのファジの試合を見てきた。忘れることのできないエピソードが年々増え、シーズンを重ねる毎に想いは強く深くなり、2021シーズンは、初めて号泣。心からサッカー好きで、戦術の奥深さや、プレーの凄さなど、サッカーの本質の攻防にフォーカスを当てて、客観性と冷静さを意識した文章を投稿している。

 そのレビューへと突き動かす原動力は、サッカーへの情熱。熱さと冷静さを兼ね備えたフォーカスを今後も目指して、投稿を目指していくことで、サッカーの魅力の発信と、サッカーを通じた交流による、感動の共有と縁の繋がりが、楽しみ。

 ただ、たまに調子に乗り過ぎて失敗する悪癖もあるものの、サッカーを楽しみたいという一心で、皆さんにサッカーの喜怒哀楽を届けて行きたい。そんな私ですが、noteやSNS、スタジアム等で、交流できたら嬉しく思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。

ここから先は

0字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が参加している募集

#サッカーを語ろう

10,940件

自分の感じた事を大事にしつつ、サッカーを中心に記事を投稿しています。今後とも、よろしくお願いいたします。