すうがくぶんか

株式会社すうがくぶんかは、「もっと社会に数学を」をミッションに、社会人への数学/統計学/機械学習の普及活動や数学を一緒に学びあえる場の創生に取り組んでいます。数学の祭典MathPowerを主催しています

すうがくぶんか

株式会社すうがくぶんかは、「もっと社会に数学を」をミッションに、社会人への数学/統計学/機械学習の普及活動や数学を一緒に学びあえる場の創生に取り組んでいます。数学の祭典MathPowerを主催しています

    マガジン

    • 数学点描

      すうがくぶんか代表による数学コラム「数学点描」です。

    最近の記事

    数学書のゼミ終了記念インタビュー

    この記事について すうがくぶんかの講座をご受講いただいた希望者に集まっていただき、現代的な幾何学の入門書として有名な小林昭七著『曲線と曲面の微分幾何』(裳華房)をテキストにゼミを行いました。教科書を最後まで読み終えたので、担当講師の梅崎が参加者の皆様にインタビューをしました。 自己紹介 講師梅崎:それではまず、みなさん簡単に自己紹介をお願いします。 小野さん:小野と申します。1970年代生まれでいくつかちょっと職を転々した後、今は民間のソフトウェア会社で技術職の会社員

      • 数学点描vol.40 ラマヌジャンマシーン

        ラマヌジャンマシーンと呼ばれる深層学習技術を使ったAIがイスラエル工科大学の研究チームにより開発されました。 [Generating conjectures on fundamental constants with the Ramanujan Machine] https://www.nature.com/articles/s41586-021-03229-4 シュリニヴァーサ・アイヤンガル・ラマヌジャンは「インドの魔術師」と呼ばれた数学者です。数学の教育は受けていないに

        • 数学点描 vol.39 位相空間について

          今期から、弊社の授業に「集合と位相」という講義が加わりました。担当の講師に話を聞くと、そろそろ位相空間に入るとのことでした。 大学で数学を専攻して、それなりに数学に自信があった私を初めて置き去りにしたのが、この位相空間という概念です。まぁ私だけでなく、周りの生徒もわかっていなさそうだったので、それほど切迫感はなかったのですが。 授業を聞いてもわからない。本を読んでみてもわからない。問題の解答を見ても、なぜそれで解答になっているのか理解できていませんでした。「何がわからないか

          • 【数学点描 vol.38 2021年は周期ゼミの大発生年(米国)】

            すうがくぶんかの広報担当神戸です。 弊社では講師への研究活動支援を行っています。私もおかげさまで今年は耐量子暗号理論に関して査読付き国際学会での発表を行えました。国内での招待講演も控えており、いろんな形で社会に数学を広め貢献できているなと感じています。 さて、今回の数学点描はいわゆる素数セミと呼ばれるセミの大量発生についてです。 数学点描 vol.38 2021年は周期ゼミの大発生年 [NewsWeek 今年4月以降、米国で数十億匹のセミが発生する] https://w

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 数学点描
            すうがくぶんか

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            【数学点描vol.37 TIMSS2019の結果公開】

            すうがくぶんかの広報担当神戸です。ようやく花粉が落ち着いてきて、とても過ごしやすい時期になってきました。 今回の数学点描は国際的な学力調査であるTIMSS2019の結果から、算数・数学のテスト結果と意識・態度の関係について相関係数を求めてみたお話です。 数学点描vol.37 TIMSS2019の結果公開 少し前のニュースですが、2020年の12月に文部科学省が国際数学・理科教育動向調査(TIMSS : Trends in International Mathematics

            【数学点描 vol.36--子育てとゲーム的状況--】

            すうがくぶんかの広報担当神戸です。いよいよ新年度が始まりましたね。すうがくぶんかでも集団授業は4月~8月、9月~2月の1年度2学期制で、慌ただしくも新しいことが始まりワクワクする季節です。 さて、今回の数学点描は弊社代表が子育て中に遭遇したゲーム的状況の話です。兄弟が見たいテレビを争うというよくある光景ですが、そこには典型的なゲーム理論が潜んでいます。 数学点描 vol.36 --子育てとゲーム的状況--うちには2人の男の子がいて、1人は6歳、もう1人は3歳になりました。

            【すうがくぶんかニュースレター2021年3月号】

            こんにちは、すうがくぶんか広報担当の神戸です。 この度、すうがくぶんかではNoteアカウントを作成しました。 すうがくぶんかは「もっと社会に数学を」をモットーに、数学を勉強したい・し直したい社会人の皆様へ数学指導を行っております。 https://sugakubunka.com/mission/ このNoteアカウントではメルマガにて連載中の数学コラム「数学点描」や、サービス内容のご案内をしていく予定です。 よろしくお願いします! 第1回目の投稿は以下のとおりです。