マガジンのカバー画像

組織

212
組織マネジメントを中心に、これまで上司として経験してきた経緯を振り返って「あるべき姿」を言語化してみたいと思います。
運営しているクリエイター

#リーダーシップ

リーダーに向かない人によくあること

「リーダーシップ論」の歴史は古く、さかのぼればイエス=キリストや老子の時代からこのテーマ…

仕事をしない上司

今となっては上司を持たない身ですが、それでもビジネスに携わっている関係上、「上司」「部下…

メンバーを怖がらせるリーダーシップはかっこ悪い

─────そんな上司や上の立場の人の下で働いたことがある人も多いと思います。私自身は記憶…

どのような場面でも誰が相手でも公平・平等に応対する

メンバーに不協和音が生じたら、チームは瓦解します。 重要性を説こうと、どんなに  「会社…

勘違いリーダーシップのポイント

一口に「ダメなリーダー」といってもそのダメさは大きく分けて二通りあります。 ざっくりいえ…

マネジメントとリーダーシップの違い

マネージャーはチームのオーナーでも、組織を動かす権限を持つ者でもありません。マネージャー…

「理屈」と「感情」で納得を引き出す

チームとしての力を高めるためには、それぞれのメンバーがチーム全体の意図に合った行動をしなければなりません。 リーダーはチームの方針や目標に基づいて各メンバーの仕事内容や行動のしかたを指示しますが、すべてのメンバーが100%の納得感を持って仕事をするのはなかなか難しいことです。命令という形で無理にでもやらせるしかない状況は多くのリーダーが経験していることでしょう。 しかし、メンバーが納得しないままの命令や強制を繰り返しているとそれぞれのメンバーの行動力は徐々に鈍り、いつしか

「教えること」と「伝えること」、そして「指導すること」はすべて異なる

リーダーあるいは部下を持つ管理職は「教える」ことと「伝える」こと、そして「指導する」こと…

リーダーシップの定義

以前も何度かリーダーというものについて記述したことがありますが、どうしてもリーダーという…