タカハシコウヘイ

ドイツのテュービンゲンで暮らす日本人。海外学振特別研究員。ドイツ生活を記録していきます。

タカハシコウヘイ

ドイツのテュービンゲンで暮らす日本人。海外学振特別研究員。ドイツ生活を記録していきます。

マガジン

  • ドイツ長期滞在のために必要な手続き

    ドイツで暮らすにあたり、必要な事務手続きなどについてまとめています。

  • 旅行記

    ヨーロッパ各地の旅行記。

  • ドイツの食事

    ドイツでの自炊と外食の記録。

最近の記事

winSIMと契約した話。ドイツでの携帯通信会社選び

 海外に旅行に行くと、どこでも人々は皆スマホをいじっています。世界広しといえど変わらない光景です。ドイツに来ても、やはりスマホは必要です。そこで、どのような通信会社を選んだか、僕なりの経験談を書きます。  最近、日本の格安SIMでも海外ローミングに対応している会社が出てきているようです。僕は日本では povo を使っていました。povo は去年の7月から海外ローミングに対応し始めていたので、ドイツで通信会社と契約を結ぶまでは、povo で凌いでいました。ただ、基本的に割高なの

    • ドイツの温泉文化を体験する。30.05.2024〜02.06.2024 フランクフルト〜ヴィースバーデン〜デュッセルドルフ〜ケルン旅行記 2.

       5月31日金曜日、フランクフルト中央駅 10:53 発の RB10 でヴィースバーデンに向かう。ヴィースバーデンはフランクフルトから西に約35kmの場所に位置する、歴史のある温泉保養地だ。南はライン川、東西と北は山に囲われており、フランクフルトの喧騒から少し離れてゆっくりしたいときに打ってつけの場所だ。ドイツには各地に温泉があるが、基本的には温水プールくらいの水温で、水着を着用しながら入るらしい。それでは、日本人にとってはなんだか気持ちが休まらない。しかし、ヴィースバーデン

      • 30.05.2024〜02.06.2024 フランクフルト〜ヴィースバーデン〜デュッセルドルフ〜ケルン旅行記 1.

         5月末、日本の友人Kとその友人Yがヨーロッパに2週間弾丸鉄道旅行をしに来るというので、それに便乗して私も旅行することにした。Kとは大学時代からの付き合いで、かれこれ10年以上つるんでいる。YはKの中高時代の友人で、私は直接会ったことはないが、Kから度々どのような人か聞いていた。2人とも根っからの鉄オタであるが、Kの鉄道への偏愛は普通の人には想像しづらいだろう。元々駅巡りが好きで、つまりある路線に乗るだけでは飽き足らず、各駅に実際に自分の足で降り立つことを信条としていた。その

        • ドイツでのお金のやりくり

           ドイツに長期滞在するにあたり、お金をどうやってやりくりするかは悩みのタネです。2ヶ月ドイツで暮らしてみて、ここまでとりあえずやりくりできているので、その方法について簡単に書いていきたいと思います。  ドイツは現金社会という先入観があり、各種カードが使えなかったらどうしようと少し不安だったのですが、現在すっかりカード社会になっている印象です。コロナ禍を経て急速にキャッシュレス化が進んだようです。ほとんどのお店でカードが使えます。とりあえず5万円分ユーロに両替してから渡独したの

        winSIMと契約した話。ドイツでの携帯通信会社選び

        マガジン

        • ドイツ長期滞在のために必要な手続き
          5本
        • 旅行記
          3本
        • ドイツの食事
          1本

        記事

          海外学振ポスドクのドイツ保険加入

           ドイツでは日本と同じように国民皆保険の考え方が根付いているようです。つまり、ドイツに長期で滞在するなら必然的に保険に加入する必要があります。ドイツの保険は大きく2種類に分かれていて、一つは法定健康保険、もう一つは民間健康保険です。ポスドクは、基本的に法定健康保険に加入することになると思われるので、ここから先は、法定健康保険の話をしていきます。大学や研究所と雇用契約のあるポスドクの場合、契約先との手続きの中で法定健康保険に加入することになると思います。僕自身は、日本から海外学

          海外学振ポスドクのドイツ保険加入

          自炊の視点から見たテュービンゲンのスーパー

            4月にテュービンゲンに来てから2ヶ月ほど経つ。盛りだくさんのやるべきことをこなすうちに、月日は足早に過ぎ去った。2ヶ月も経ったという気持ちとまだ2ヶ月しか経ってないという気持ちの両方がある。現状、一応元気に暮らせているのは、食事にまあまあ気を遣ってきたからだと思う。友人との食事や泊まりがけの旅行以外の日は、基本的に自炊をするようにしてきた。事実、ほぼ毎日作ることができていると思う。作ること自体が、楽しいのだ。  テュービンゲンには、REWE, EDEKAというドイツ国内で

          自炊の視点から見たテュービンゲンのスーパー

          03.05.2024〜04.05.2024 ボン旅行記

           これから沢山旅行をするはずなので、旅行記を書いていこうと思う。陸続きなので飛行機に乗らずとも陸路で色々な国に行ける。日本では考えられないことだ。シェンゲン協定に加盟している国同士ならパスポートの提示も必要なく、するっと移動できる。江戸川を渡ったら千葉、みたいな感覚でライン川を越えたらフランスになっている。国境が地理的に引かれているならまだしも、まったく意識せずスイスに入っていた、なんてこともあった。日本がいかに島国で他国と隔てられているかを実感する。  5月初旬、ボンに行っ

          03.05.2024〜04.05.2024 ボン旅行記

          ドイツで住民登録、テュービンゲンの場合

           ドイツに90日以上滞在する場合、まず初めに住民登録をする必要があります。住民登録は、銀行での口座開設、納税者番号の通知など、今後のほぼすべての手続きのために必要になります。基本的には、住む地域にある Bürgerbüro (市役所)で手続きをします。テュービンゲンの場合、2024年6月現在、手続き可能なオフィスが4か所ほどあるようです。僕は旧市街にある Bürgerbüro Stadtmitte に行きました。注意が必要なのは、来館前にオンラインで予約する必要があり、場合に

          ドイツで住民登録、テュービンゲンの場合

          ドイツ研究滞在ビザの発行

           研究のためドイツに長期滞在(90日以上)する場合、研究滞在ビザを発行する必要があります。シェンゲン協定により、日本国籍の方の場合、ビザを発行しなくとも90日まではドイツに滞在可能です。そのため、とりあえずドイツに行ってから現地で長期滞在ビザを発行することも可能ですが、僕は日本で発行するのをおすすめします。現地に行ったら生活を立ち上げるのに多大な労力がかかりますし、そんな中で異国の言葉でビザ申請をするのは体力的にも精神的にもきついと思います。日本でやってしまえば、必要書類を揃

          ドイツ研究滞在ビザの発行

          テュービンゲンで暮らす、タカハシコウヘイと申します。

          皆さま、初めまして。"タカハシコウヘイ"と申します。このページをご覧になっているのは、これからドイツで暮らそうと考えている方、ドイツに行くことが決まった方、はたまた既にドイツに長く住んでいらっしゃる方、でしょうか。引いては、広く海外に興味のある方なのかもしれません。 僕は2024年4月から、ドイツ南西部のバーデン・ビュルテンベルク州の街、テュービンゲンで暮らしています。歩いても2,3時間あれば街全体を一周できるような、とても小さな街です。シュトゥットガルト、といえばサッカー

          テュービンゲンで暮らす、タカハシコウヘイと申します。