見出し画像

(うつ病・リワーク日記)耐えると受け入れるは違う

 2度目の休職中に書いています。リワーク通いです。

 私が通うリワークでは「こころストレッチ」という講座があります。第三世代の認知行動療法とも言われる "ACT療法" (Acceptance and Commitment Therapy) を中心にした内容です。
 その中で、印象に残った、大切にしたい話。


 「復職に向けて、現実を受け入れつつ行動する」の講座。その講座での一コマ。

耐え忍ぶ?

 リワークに通い心理療法の講座を受けていると、時々「受け入れる」という言葉が出てきます。
 この言葉を聞いて、どのような印象を持ちますか?

 私は最初、
 「どんな状況でも歯を食いしばり耐え忍んで、前向きに考えていく」
といった様子を思い浮かべました。私自身、そういう場面が多かったから。

 だけど、違った
 漢字の「受」と少しニュアンスが違うという。

本来は「Willingness」

 英語圏からきた ACT療法は英語を日本語訳しているので、時として日本語本来の意味とずれていることがあるそうだ。

 「受け入れ」と言われている元の言葉は「Willingness」。

 ・・・。
 はて、さっぱり分からない。専門家ではないので深掘るのは止める。

 「受け入れる」と言っているのは言葉を付け足すと、

 「自分の軸(=Value, 価値)に沿った行動の妨げになる場合に対して、起こった感情を避けずに受け入れること」

 つまり、いかなる時でも耐えよ、全てを受け入れよ、はしなくて良い。

 自分の人生に影響が大きい時には、自分との対話を深めて、その感情を持つことを自分に対して認めてあげる。自分の感情に寄り添う。
 良い/悪いの価値判断をしないのがコツ。

時として苦しいこともある

 社会生活で身につけたり、自分が"こうありたい"と思っている理想像。

 それと離れた感情、考えがある。"ネガティブな感情を持ってはいけない"、"これくらいできなくちゃいけない"と思うと、時として苦しい。今までは、無かった事にしていた感情に向き合うことになるので。

 誰も「今すぐ、受け入れるようになろう!」なんて言わない。徐々に慣らしていければ良い。

受け入れる過程が必要

 徐々に慣らす。つまり、いきなり受け入れる、でなくて良い。むしろ、受け入れる過程(プロセス)が必要であって、このプロセスを踏むことこそが大切

  段階を踏んで、徐々に慣らす。正面から受け入れようとしても、強い感情に巻き込まれそうになる。
 だから、まずは距離を取っても良い。それから徐々に慣らす。慣れて、受け入れていく。

 このプロセスにおいて、マインドフルネス、リラックス法を活用する。

例えば特定の野菜が嫌い

 例えば、ある1つの野菜が嫌い、という人もいると思います。
 食べられる方が良い。だけど、その野菜が食べられなくても他の野菜で栄養を補えば良い。

 もし、その野菜を食べなくても生活に影響がないなら、代替手段が取れるなら、この苦手の感情は避けて良い
 "大人なのに野菜の好き嫌いを言うなんて!" と思う必要はないのです。

 「徐々に慣らす」 「価値判断をしない」も記事あるので、そちらも読んで頂けると嬉しいです。


 リワークプログラムを受けていると、各講座、各要素が相互作用しているな、と感じた。
 だからといって全部ができないとダメ、ってことがないのが良い。自分にあったやり方を見つけることができれば、それで良いんだってさ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?