見出し画像

地方国立大学を選んで就活を成功させる。外国人の日本留学②

国費留学生(政府から奨学金を得ている)は全体の3.5%です。

一方、私費留学生は、学費と生活費を出費しなくてはならず、
そのうち3割が何かしらの奨学金を得ています。しかし、その金額は様々で奨学金だけに頼ることはできないのが現状です。

Government-financed foreign students are 3.5 %. Self-financed foreign students are 95%. 30% of them get be on a scholarship. But these income level are various.

JASSO 2021年度留学生在籍調査より 

もしかして奨学金なしでのギリギリ留学生活?

以前、私は日本留学試験対策用の問題集を、予備校でつくっていました。
そこでは、都内の有名私立大学の中国人学生がアルバイトをしてました。

In the past, I made books for foreigners to study EJU in a preparatory school.
Some Chinese students ,study in famous private university of Japan, worked there. they seemed to live without a scholarship.

理系学生のシェアルーム生活、実習、そしてアルバイト。

ある学生はシェアルームを利用して安く住んでいました。
しかし現実は厳しく4回もルームメイトを変えていたのです。結構労力を使っていました。
One of them shared a room with other student. But he couldn't help changing a roommate 4 times. It spent more time and effort.

理系で実習が夕方以降までありましたので、土日と祝日にアルバイトをすることが多かったです。
He worked on weekends and holidays due to his busy weekday's practical subjects.

あととても驚いたことで、もう一人のアルバイト留学生の話です。両親が子供を都内の有名私立大学に留学させるために、土地と家を売り払うまでして、子供に仕送りしているのでした。

In addition, there is a story ,really surprised me. That is about another Chinese student in workplace .His parents sacrificed their land and house for his tuition and living expenses.

本人は日本で就職希望してましたが、多忙な生活の中で内定を決めなくてはならないのです。ちなみに外国人留学生の日本での就職内定率は35%です。

He had to be promised a job in Japan during his busy student-life.
Many foreigners wish a Japanese company. But success rate of their- job hunting is about 35 %.

つづく。
To be continued.


ふにゃ外国人の留学準備支援活動
主催者KIRIKOです。


https://note.com/studyingwoman/n/n9470464789bd