見出し画像

新改訳聖書は「聖書辞典や注解書あるいは語句辞典などを使って,学習できる読者層を想定」との記述に驚き~「聖書翻訳を考える : 『新改訳聖書』第三版の出版に際して」を読んで

・先日書いた https://note.com/studyingbiblenow/n/n75edb7467b59 20240505:マタイ1:23とイザヤ7:14:処女降誕を否定したいリベラルは「処女」を「若い女性」や「おとめ」と訳すって?(いのちのみことば Thru The Bible)
中の本「聖書翻訳を考える : 『新改訳聖書』第三版の出版に際して」をじっくり読み直してみた。ちなみに,Amazonで確認したら「最後にこの商品を購入したのは2010/6/5です。」とか出てきたので,ずいぶん長い間棚の奥にしまい込んで(積ん読にしてしまって)いたものだと反省。
   https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007796651
   https://www.amazon.co.jp/dp/4264023157
   新改訳聖書刊行会 編. 聖書翻訳を考える : 『新改訳聖書』第三版の出版に際して
   いのちのことば社, 2004.10. 4-264-02315-7

・興味深いと思ったのは,下記の箇所。「原語であるヘブル語・ギリシャ語の平易な意味(plain meaming)を訳出するという方針に立っています。リテラル(literal)な訳と言えます」「意訳とかパラフレーズはやむをえない限り避ける」「原典に忠実であろうとする姿勢」といった説明に続くもの。

p21

それとの関連で大切な点は、翻訳が、どのような読者層を想定しているかという点です。
新改訳聖書は、平易な訳であろうとしつつも、誤解が生じない程度でヘブル語特有の表現をそのまま訳そうとしています。
したがって、立ち止まって考えていただくような読者を想定しています。
さらには、聖書辞典や注解書あるいは語句辞典などを使って、学習できる読者層を想定しています。
最終的には、そのみことばを権威をもって解き明かす説教者の存在も想定しています。

p23

今日の聖書学の成果に照らしてもわからないということも当然起こってくると思われます。十分よくわからなければ、リテラル(literal)な訳にしておき、読者の解釈に委ねるという方向が無難とも言えるのではないでしょうか。

p152(座談会)

翻訳と注解や説教がペアになって役割を果たすということですね。

このp23の説明は,「いのちのみことば Thru The Bible」ガイドライン6の下記説明に合致するように思う。
   https://ttb.twr.org/guidelines
   いのちのみことば ガイドライン6
より


もし、あなたがへブル語やギリシャ語をお読みにならないなら、ASV(訳注:日本語だと新改訳にあたる)を読めば主ご自身が言われたことにかなり近いですね。正直言って、いい部分もたくさんありますが、私は最近の新しい翻訳をお勧めすることはできません。現代の私たちはあまりにも教理的に細かく分かれているので、聖書を翻訳しようとするグループそれぞれが、自然に彼ら独特の見解を翻訳に入れてしまうのです。ですから、もしリベラルが翻訳をするなら、その翻訳された聖書にはリベラルの味付けがつきます。ファンダメンタリスト(根本主義者)が翻訳をするなら、特定の箇所にその人のバイアスがはいります。ところが、もともとの英語訳をした人たちは、聖書は神さまのことばであることを信じ、そのように聖書を取り扱いました。

・それにしても,「聖書辞典や注解書あるいは語句辞典などを使って、学習できる読者層を想定」というのは,なかなか高いハードルを課してきたものだろうと思う。もっとも,スマートフォンアプリの「新改訳2017」の出来は,なかなか良い。百円の月額チケット(サブスクリプション)購読で,聖書注解,聖書辞典,聖書切替機能(新改訳第三版)が使える訳で,まさしく「聖書辞典や注解書あるいは語句辞典などを使って、学習できる」環境が揃う。

・私自身はPC版「J-ばいぶる2017+フランシスコ会訳セット」のダウンロード版も買ったのだが,新聖書辞典・新キリスト教辞典・実用聖書注解を使える「聖書の達人2(Windows10対応版) for Win Ver2 & Mac Ver2.1」( https://www.wlpm.or.jp/jbible/jbible-3986/ )は,高額(27,507円)および「一時的に品切れ」の上,「JB2017CDROMからインストールしないとエラーが発生します」( http://www.jbible.net/2017/ )とのことで,J-ばいぶる2017ダウンロード版を買った私はこのアプリをそもそも利用できなさそうだ。仕方ないのでスマホ版で我慢している。「我慢」と書いたのは,スマホ版の「聖書注解」がとても使いづらいため。文字列検索がきかず,とてつもなく長い縦スクロールを延々としないと目的の箇所を探し出せないのは苦痛だ。コピー&ペーストもきかないため,内容は目で見て書き写さなくてはならない。(あるいは画面を画像として保存してOCRにかける手はあるかもしれないが,試していない。) 検索については,新改訳2017搭載の聖書辞典の方はまぁ良いのだが。

・ところで,「語句辞典」って何だろうとAmazonで調べてみたら,「新聖書語句辞典」いのちのことば社 (1988/9/1)‎1169ページ( https://www.amazon.co.jp/dp/4264009286 )が見つかった。アプリの メニュー→設定→チュートリアルに,『新実用聖書注解』いのちのことば社発行,『新聖書辞典』いのちのことば社発行(共に「聖書 新改訳 第三版」に準拠)とあるが,語句辞典との違いはよくわからなかった。『新実用聖書注解』は2008年1904ページ( https://www.amazon.co.jp/dp/4264025982/ )。『新聖書辞典』は新装版2014年1728ページ( https://www.amazon.co.jp/dp/4264032571 https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I025823343 )だろうと思うが,「『新聖書辞典』(1985年刊)をコンパクトでお求め安い新装版に!」との表現がAmazonにあるものの,1985年1533ページ( https://www.amazon.co.jp/dp/4264007062 )よりむしろページ数が増えてたりしているし,アプリ中には『「聖書 新改訳 第三版」に準拠』と説明があるので,もしかすると中身に違いがあるのかもしれない。(比較のためだけに買って確認する気にはなれない。保管場所困るし。それに今日時点で「この本は現在お取り扱いできません。」とAmazonで表示されているし。)

・「聖書 新改訳について - 聖書 新改訳 - いのちのことば社」( https://www.wlpm.or.jp/bible/about_sk/ )によれば,『新改訳の全面改訂による新しい翻訳聖書が2017年10月に刊行されました』と有るので,「聖書翻訳を語る : 『新改訳2017』何を、どう変えたのか」の方も読んでみたいところ。
   https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I029400772
   https://www.amazon.co.jp/dp/426404023X/
   新日本聖書刊行会 編. 聖書翻訳を語る : 『新改訳2017』何を、どう変えたのか
   いのちのことば社, 2019.1. 978-4-264-04023-1.

・「聖書翻訳を語る」が地元の市立図書館に有るかどうかと検索したら,無し。県立図書館のサイトで探してみたが,そちらも無し。(有るものと思い込んで,リクエストカード(相互貸借の申し込み用紙)を地元図書館からもらってきたのに!) で,国立国会図書館で検索してみたら,全国で国会図書館以外に所蔵しているのはたった「全3館」。「CiNii Research」を除けばたった2館! 東京都立中央図書館 と 鹿児島県立図書館 のみ。一方,2004年の「聖書翻訳を考える : 『新改訳聖書』第三版の出版に際して」の方は,全10館(実質9館)だから,2004年→2019年で3分の1以下に所蔵館が減ったことになる! もしかすると,キリスト教信者が減っているのだろうか? キリスト教書店関係のメールマガジンを購読するようになって,キリスト教書店の閉店ニュースとかを結構見るようになったのと関係あるのだろうか? と不安になる。

・ところで,本書「聖書翻訳を考える」に掲載の,新改訳第二版→第三版の変更箇所について,新改訳以外の聖書とも比較してみた。さすが,直訳的な翻訳を宣言している回復訳はOK。聖書協会共同訳2018も直っている。「口語訳」や「新共同訳」,「フランシスコ会訳」はもちろん,意訳重視の「リビングバイブル」や「現代訳聖書」は直ってない。意訳しすぎによる誤解の恐れ有り,という訳だ。
 新世界訳は,字義訳(直訳)が売りの古い参照資料付きの方は正しいのだが,わかりやすさ重視の新しい版のが変になっている。いや,英語版は新しい版でも正しいのだが,日本語版の方が変。新世界訳は英語版では「holy Spirit」(聖霊)が使われているのに日本語版ではその語を避けて別の語(聖なる力)に変更されてたりするから,英語版と日本語版は別物ということかもしれない。新しい版の方を安心して使えないというのは困るなぁ。

<伝道者(コヘレト)3:11>
新改訳1970:神はまた、人の心に永遠への思いを与えられた。
新改訳第三版2003:神はまた、人の心に永遠を与えられた。 ※ 「永遠への思い」ではなく原典の意味する「永遠」へ変更。
新改訳2017:神はまた、人の心に永遠を与えられた。
口語訳1955:神はまた人の心に永遠を思う思いを授けられた。
新共同訳1987:神は(中略)また、永遠を思う心を人に与えられる。
フランシスコ会訳2013:神は(中略)また、人の心に、永遠への思いを授けられた。
聖書協会共同訳2018:神は(中略)永遠を人の心に与えた。
回復訳2015:また、彼は彼らの心に永遠を置かれた.
リビングバイブル1978,2011,2016:また神は、人間の心に永遠を思う思いを与えました。
旧約聖書現代訳 改訂新版2022:神はまた、人の心に永遠を思う思いを与えられた。
New World Translation(Reference Bible)1984:Even time indefinite he has put in their heart,
新世界訳参照資料付き1985:定めのない時をさえ彼らの心に置き,
New World Translation 2013:He has even put eternity in their heart;
新世界訳2013:神は人に,永遠を思う心さえ与えた。
New World Translation(Study Bible)2015,2024:He has even put eternity in their heart;
新世界訳(スタディー版)2019,2024:神は人に,永遠を思う心さえ与えた。

※ 以上は,下記で確認した。
http://bbbible.com/bbb/bbbecc032.html
https://www.biblegateway.com/versions/Japanese-Living-Bible-JLB
新改訳2017 iPhoneアプリ
JW Library iPhoneアプリ
回復訳 はGoogle Play Books版。
旧約聖書現代訳 はKindle版。

・新共同訳→聖書協会共同訳についても,同様の本が出ている。読んでみるか迷うところ。
   https://www.amazon.co.jp/dp/481841106X
   ここが変わった!「聖書協会共同訳」旧約編 日本キリスト教団出版局 (2022/3/28)
   https://www.amazon.co.jp/dp/4818410780
   ここが変わった! 「聖書協会共同訳」新約編 日本キリスト教団出版局 (2021/3/24)

・もっとも,聖書協会共同訳2018は,スマートフォンアプリが出ていないし,Kindleとかの電子書籍も出てないし,WEB版(ウェブバイブル)はあるがプレミアム版は「スタディ版傍注」だけの掲載だし,そもそも新改訳みたいに太字の【主】で区別するような工夫がないから ~ カトリックでは以前はカトリック向け聖書の「New Jerusalem Bible」(買って持ってる)で神の名を掲載していたのに禁止したりするものだから,聖書協会共同訳も当然ダメだったのだろうなぁ。新共同訳のMP3朗読版とかは持っていて一通りは聴いたりとかもしてるのだけど。新共同訳アプリも買ってる(当時はYouVersionはまだ無かったか気づかなかったか)。
   https://www.bible.or.jp/online/webbible.html ウェブバイブル - 日本聖書協会ホームページ
   https://www.bible.or.jp/read/softwear.html 聖書ソフトウェア - 日本聖書協会ホームページ
   https://en.wikipedia.org/wiki/New_Jerusalem_Bible
   https://en-m-wikipedia-org.translate.goog/wiki/New_Jerusalem_Bible?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
   https://www.amazon.co.jp/dp/4820282425 聖書 新共同訳 旧約聖書続編つき MP3版 本文テキスト表示つき

・「ここが変わった」で地元図書館,地元県立図書館を検索してみたが,『ここが変わった! 「聖書協会共同訳」』は見つからず。国立国会図書館は,旧約・新約のどちらも有り全9館。新改訳の「聖書翻訳を語る」3館よりも3倍も多くの館で扱っているのは興味深い。
   https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I032059534
   ここが変わった!「聖書協会共同訳」 旧約編,
   大島力, 小友聡, 島先克臣 編ほか.
   日本キリスト教団出版局, 2022.3. 978-4-8184-1106-7.
   
   https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I031353493
   ここが変わった!「聖書協会共同訳」 新約編,
   浅野淳博, 伊東寿泰, 須藤伊知郎, 辻学, 中野実, 廣石望 著.
   日本キリスト教団出版局, 2021.3. 978-4-8184-1078-7.

・そういえば,朝日新聞記事で,「聖書協会共同訳」は,
   2017/12/25朝刊 聖書翻訳、時を超えて進化 31年ぶり「協会版」新訳刊行へ
   2019/01/09夕刊 聖書、原文から新たに翻訳 詩人や歌人らも参加
の扱いがあったが(当方テキストファイルでスクラップ),「新改訳」の2017新版についての朝日新聞記事は無かった気がする。カトリックとプロテスタントの協力,詩人や歌人というのにインパクトがあったのだろうか。

・本書「聖書翻訳を考える」でほか,興味深いと思ったのは,p102


かつて新改訳聖書で試みた、そしてけっこううまくいった造語の例に「聖絶」ということばがあります

の部分。広辞苑第五版(1998),第六版(2008)には載ってないが,第七版(2018)には載ってる。大辞泉,大辞林には載ってないが。

・また,2千教会にアンケートを出し,516の回収を得た,というのも興味深い(p111)。座談会なので詳しい内容が記されていないのは惜しい。

・p23『近年の聖書翻訳の「わかりやすさ」に傾きすぎる傾向に警告を発した論文が、Christianity Today (Oct,2001)に掲載されていますので、ご覧いただければ』の部分。WEBで探してみた。2001年10月は2回出版があるが,こちらの方。かなりの長文だが,Google翻訳で読める。
   https://www.christianitytoday.com/ct/2001/october22/5.28.html
   We Really Do Need Another Bible Translation
   As good as many modern versions are, they often do not allow us to hear what the Holy Spirit actually said
   RAYMOND C. VAN LEEUWEN OCTOBER 22, 2001

   https://translate.google.com/translate?sl=auto&tl=ja&hl=ja&u=https://www.christianitytoday.com/ct/2001/october22/5.28.html&client=webapp
   聖書の別の翻訳が本当に必要です
   多くの現代版は優れていますが、多くの場合、聖霊が実際に言ったことを聞くことができません。

・さて,20年以上前の記事だが,今もあてはまるか。とっつきやすさと正確さ。とっつきやすい方から入って,その後に正確さ・深さを求めるのがよいかもしれない。新世界訳のスタディ版とレファレンス版がそうなのかもしれない。とはいえ,確かにリスクがあるなぁ。最初に間違って覚えた後で(思い込みの後で)修正が効くものだろうか。ふと,ヘブル(ヘブライ)5:12-14,コリント人への手紙第一3:2を連想したり。 https://www.seisho.or.jp/biblesearch/ で「固い食物」で検索。(第三版だと「堅い食物」。)

以上。雑文・長文失礼。

【ご参考(他の資料)】
https://note.com/studyingbiblenow/n/n51fe5cc26220
テーマ別索引「今聖書を学んでいる」/note「プロフィール」機能をテーマ別索引にし「クリエイターページに固定表示」してみる。~懶道人(monogusadoujin)

https://note.com/studyingbiblenow/n/n26b71b673a77 20230814:聖句を一覧比較する(日本語聖書・英語聖書)~ハバクク1:12 決して死なないのは神(You)か私たち(We)か
https://note.com/studyingbiblenow/n/n2126862d1777 20230821:神の名が削られていない日本語聖書:回復訳(Recovery Version)
https://note.com/studyingbiblenow/n/n59b1dc6534b0 20230822:神の名が削られていない日本語聖書:フランシスコ会訳(旧・分冊版)
https://note.com/studyingbiblenow/n/nc4ada850a4e1 20230825:神の名が削られていない聖書:新世界訳
https://note.com/studyingbiblenow/n/n3497c5ad2477 20230831:新改訳2017アプリ3つの比較:聖書新改訳2017/聴くドラマ聖書/Public Reading of Scripture (PRSI-Bibile)
https://note.com/studyingbiblenow/n/n8b720793a5d9 20230917:聖書関係のブックマーク ~オンラインブックマークを止めた際のメモ
https://note.com/studyingbiblenow/n/n75edb7467b59 20240505:マタイ1:23とイザヤ7:14:処女降誕を否定したいリベラルは「処女」を「若い女性」や「おとめ」と訳すって?(いのちのみことば Thru The Bible)
https://note.com/studyingbiblenow/n/n39937a06997f 20240513:新改訳聖書は「聖書辞典や注解書あるいは語句辞典などを使って,学習できる読者層を想定」との記述に驚き~「聖書翻訳を考える : 『新改訳聖書』第三版の出版に際して」を読んで

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?