見出し画像

【英訳】侏儒の言葉2:星

本稿は芥川龍之介『侏儒の言葉』を英訳してみようという、連続企画です。もともと日本文学の作品を英語やドイツ語などの外国語で読みなおすのが好きだったのですが、芥川龍之介でいちばんお気に入りのこの作品には翻訳が見当たらなかったのがこの企画を思い立ったきっかけです。
前の記事はこちら:侏儒の言葉の序
次の記事はこちら:鼻

Stars

Someone from the ancient time expounded: seen from the eye of Heaven, there exists nothing new. However, there is nothing new not only to the heavenly eye.

According to astronomers, it takes light 36,000 years to reach the Earth from the constellation of Hercules, but even Hercules cannot shine for ever. It is to lose its beautiful light someday in the future, burning to cold ashes. What is more, death is always filled with life: Hercules without light, straying in the vast Heavens, may change into a nebula if there is a good opportunity, and then a new star after another will come into being there.

Compared to the size of the Heavens, even the sun is nothing but a tiny fireball, still less our Earth. Nevertheless, as a matter of fact, what takes place around the galaxy, far at the end of outer space, is not so different from what is happening on the Earth. Life and death are constantly cycling according to the laws of motion. Taking this into consideration, we cannot help feeling some compassion. Actually, those twinkling star lights even seem, to our eye, to express the same emotions as our own. In this regard as well, poets came first to sing of the truth, evoking deep feelings:

Among all those countless stars, as many as sand grains, is a star shining towards me

Stars are, just as we are, in a state of flux – and if so, they could not but feel bored, though.


 太陽の下に新しきことなしとは古人の道破した言葉である。しかし新しいことのないのはひとり太陽の下ばかりではない。
 天文学者の説によれば、ヘラクレス星群を発した光はわれわれの地球へ達するのに三万六千年を要するそうである。が、ヘラクレス星群といえども、永久に輝いていることはできない。いつか一度は冷灰のように、美しい光を失ってしまう。のみならず死はどこへ行っても常に生をはらんでいる。光を失ったヘラクレス星群も無辺の天をさまよううちに、都合のいい機会を得さえすれば、一団の星雲と変化するであろう。そうすればまた新しい星は続々とそこに生まれるのである。
 宇宙の大に比べれば、太陽も一点の燐火に過ぎない。いわんやわれわれの地球をやである。しかし遠い宇宙の極、銀河のほとりに起こっていることも、実はこの泥団の上に起こっていることと変わりはない。生死は運動の方則のもとに、絶えず循環しているのである。そういうことを考えると、天上に散在する無数の星にも多少の同情を禁じ得ない。いや、明滅する星の光はわれわれと同じ感情を表しているようにも思われるのである。この点でも、詩人は何ものよりも先に高々と真理をうたい上げた。
  真砂なす数なき星のその中にわれに向かいて光る星あり
 しかし星もわれわれのように流転を閲するということは ― とにかく退屈でないことはあるまい。

[訳注] 「真砂なす…」は正岡子規による句。

夜な夜な文字の海に漕ぎ出すための船賃に活用させていただきます。そしてきっと船旅で得たものを、またここにご披露いたしましょう。