見出し画像

夜ごはんにウインナーを出すのはアリかナシか

昨晩、夜ごはんにウインナーを出しました。

ラインナップは、
ウインナー・卵焼き・レタス。
ワカメと豆腐の味噌汁。
ごはん(麦飯)。

もう1度言いますが、夜ごはんです。
朝ごはんではありません。
ごはんは有機麦を混ぜて炊いたオシャレな麦飯だし、味噌汁のワカメはカットワカメじゃありません。(塩蔵ワカメやで!)
充分じゃないでしょうか。

この夜ごはんを見た小5の息子が、開口一番、こう言いました。

「主食がないじゃん」

いや、主食というのは本来ごはんとかパンのことをいうので、正確には主菜なんだけど、そこはひとまずスルー。

「ウインナーがあるでしょ」
「ウインナーは主食じゃないでしょ」

そうなのか⁉︎

ウインナーは主食(正確には主菜)にならないのか問題が勃発。

朝ごはんではあんなに重宝されるのに、夜ごはんに出るとこんなに冷たい扱いを受けるウインナー。
そういや鮭も、若干そういう扱いになってやしませんか。
わたしは夜ごはんで鮭を食べても全然オッケー。そもそも鮭は朝で、サバは夜やろ、という基準がまったくわからん。
(そんな基準ない??)

まぁウダウダ言ってますが、サボっただけと言われればその通り。
子供たちもわたしの手抜き料理には慣れているので、軽口叩いたあとにはムシャムシャ食べてくれました。

今晩は、マグロのたたきを買ってきてごはんに乗せた丼と、卵スープ。
ご馳走やね!

見出し画像は大好きなパルシステムのあらびきウインナー。(大好きはパルシステムにかかっています)
料理も苦手なら買物に行くのも億劫なので、わたしはパルシステムにおんぶに抱っこ。
子供たちの身体は、ほぼパルシステムでできています。

この記事が参加している募集

#つくってみた

19,394件

#今日のおうちごはん

18,570件

最後までお読みいただきありがとうございます!もっとがんばります。