Stockr (ストッカー)

ふりかえることで思考の"質"を高めるアプリ「 Stockr (ストッカー)」公式note。 日々の気づきや経験からの学びを端的なテキストで「ストック」として蓄積し、定期的な「ふりかえり」をサポートします。思考をよりクリアに、深くすることで、人生の解像度はきっと上げられるはず。

Stockr (ストッカー)

ふりかえることで思考の"質"を高めるアプリ「 Stockr (ストッカー)」公式note。 日々の気づきや経験からの学びを端的なテキストで「ストック」として蓄積し、定期的な「ふりかえり」をサポートします。思考をよりクリアに、深くすることで、人生の解像度はきっと上げられるはず。

    マガジン

    • Stockr開発チーム

      Stockr開発チームのメンバーによる、Stockrの開発やUIデザインについて、またイチオシの機能や開発中の機能について語るnoteを集めています。

    • Stockr編集部

      キャンペーンのお知らせや、毎月1回のStockr Magazineをまとめています

    • HoW To Stockr

      Stockrのおすすめの使い方や活用事例をまとめました

    • ふりかえりガイド

      日々のなかで気づきをどんなシーンで見つけて、どんなふうに書き溜め、どんな視点でふりかえりをしたら良いか、上手にふりかえるコツは?など、ふりかえりのヒントになる記事を集めています。

    最近の記事

    • 固定された記事

    Stockrでふりかえりを始める方へ。

    このnoteは、Stockrを使い始めた方に読んでほしいnoteです。 今日使い始めた方は、このnoteを読みながら、思ったことや頭に浮かんだことをその都度Stockrを開いてストックに書き留めてみてください。 断片的な考えや、些細な感想、取るに足らないような気持ちの動きでも、なんでもです。大丈夫。あとでいくらでも修正も削除もできます。書くことのレベルや精度は気にせず、思考を片っ端から言葉にしていきましょう。 Stockrは、「書くこと」それを「続けること」だけで、使う人

      • ふりかえりをシェアする場所をつくりたい。「ふりかえり会」のトライアルアンドエラー

        Stockr チームで運営しているふりかえりコミュニティを知っていますか? Facebookのグループ機能を利用して昨年2022年5月から始動し、参加者が自由に「日頃のふりかえりや気づき・学びをアウトプットできる場」をコンセプトにして運営しています。 コミュニティでは今年の1月から、週2回、同期的(オンライン)に集まって一緒にふりかえりを行う「ふりかえり会」をはじめました。 3ヶ月運営しましたが、なかなかうまくいかずに3月末をもって「オンラインふりかえり会」は終了としま

        • 「書くことで見つけた"人生で本当にやりたいこと"」Stockr活用事例#8|Before After Story

          ふりかえりアプリ「Stockr」をご愛用くださっているユーザーさまに、アプリの使い方や、使ってみて感じた変化・効果についてお聞きするBefore After Story。 今回は、人材の育成に関わることをライフワークとして、現在は出身地である茨城県を拠点に”地域の若手人材に向けた次世代リーダーの育成プロジェクト”を運営する団体「常陸frogs」で活動する倉本衣織さんにお話を伺いました。 ご自身のありたい姿を明確に「行動し続ける人」と表現し、これから新しいチャレンジに踏み出

          • 始めるなら新年度がチャンス!成長したい人にすすめたい「ふりかえり」の方法

            4月からの新年度、新しい生活が始まったり、環境変化で心機一転という人も多いのではないでしょうか。これから始まる毎日をより充実させ、新しい環境でしっかり成長実感を得るためにオススメなのが「ふりかえり」です。 もちろん、特に環境が変わらない人にも「ふりかえり」はオススメ。どんな方でもぜひお読みください。 最後にふりかえりの習慣化に有効な「テーマ」もご紹介します! ふりかえりとはそもそも「ふりかえり」とは何か、何のために行うのか。 その1つは、日々のあらゆる出来事や経験を振り返

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • Stockr開発チーム
            Stockr (ストッカー)
          • Stockr編集部
            Stockr (ストッカー)
          • HoW To Stockr
            Stockr (ストッカー)
          • ふりかえりガイド
            Stockr (ストッカー)

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            「日記が続かない人にすすめたい!ふりかえりの習慣化に効果があった5つのこと」Stockr活用事例#7|Before After Story

            ふりかえりアプリ「Stockr」の使い方や、ふりかえりの方法や習慣づくりについて、Stockrをご愛用くださっているユーザーさまにお聞きしました。 今回お話を伺ったJunさんは、日記や1日のふりかえりを習慣化するべくいろいろな方法を試してきたものの、何度か失敗を経験してきたそうです。 Stockrを使い始めてから現在約1年、はじめはやはり書けない日もあったようですが、ある工夫をしたことから続けられるようになったということで、そのあたり詳しくお話を伺いました。 習慣づくりに

            「経験や出来事を"自分軸"で捉えるふりかえり手法」Stockr活用事例#6|Before After Story

            ふりかえりアプリ「Stockr」をご愛用くださっているユーザーさまに、普段のふりかえりや、アプリの使い方、効果についてインタビューさせていただくBefore After Story。 今回は、臨床心理学のタイプ論をベースに開発された性格検査"MBTI"や、経験学習を活用したふりかえりのお話を伺いました。 自己理解を深めるのに効果的な方法や、自己成長をより促進するふりかえり方を知りたい方、必見です! ご紹介良いふりかえりをするためのツールを探していたらStockrに行き着い

            「ふりかえり10年選手が実践する、ストックの見返し術」Stockr活用事例#5|Before After Story

            ふりかえりアプリ「Stockr」の活用事例、第5回目はご愛用くださっているユーザーさまへのインタビューです。 今回お話を伺ったY.Mikiさんは、高校生の頃から「ふりかえり」を習慣的に始め、20代にしてふりかえり歴10年というベテラン。 なんのために、どんなふうに”ふりかえり”をして、アプリをどう使っているのかをお聞きしました。 ご紹介ふりかえりは毎日。とくに残しておきたいことをStockrに━━ ふりかえりを習慣的にされているということですが、どれくらい続けていますか?

            ふりかえりをやったことがない人にすすめたい「1年のふりかえり」のやり方

            毎年12月になると(主に意識高めな人々の間で)話題になる"1年のふりかえり"。 「ふりかえりね!やるやる。自分は週末やろっかな〜」といいながら、実はやったことはない、やるつもりもない、そんなあなたに というお誘いです。 もともとは"1年のふりかえりはしない派"の私でした。 しなかった理由は、自分のダメさ加減、努力してなさっぷりを正面から見たくないというのが正直なところ。1日や1週間のふりかえりはまだしも、1年という長い期間を俯瞰したら、自分の進歩のなさにガッカリしかないんじ

            対話で、自己理解がもっと深まる体験|ふりかえりワークショップ #イベントレポ

            こんにちは。Stockr開発チームの大木です。 11月12日土曜、朝10時から12時までの2時間、2ヶ月に1度恒例のStockrワークショップを開催しました。 6回目となるStockrワークショップ、コーチングのFullbolさんと初のコラボです!Fullbolさんから清水翔太コーチ、杉本直子コーチのお2人がファシリテーターとして参加してくれました。 テーマは自己成長のベースとなる「自己理解」と「ありたい姿のイメージをもつこと」について。 コーチの解説と個人ワーク、そし

            反省だらけの毎日に疲れたら。「自分への問い」のすすめ

            こんにちは。Stockrチームの大木です。 今日1日、または昨日1日の出来事を思い起こしてみて、良かったことよりも、反省や課題・改善すべきことがたくさん出てきた、という方はぜひこの記事を読んでいただきたいなと思います。 改善点が多すぎると疲れませんか?もともと自己肯定感が低めな私です。 学んだことを蓄積することで自己承認したい、そんなこともStockrを使う目的の一つでした。 「ふりかえり」といえば「KPT(Keep / Problem / Try)」のフレームワークが

            「自己評価が低かった私が、小さな自信と自分らしさを見つけるまで」Stockr活用事例#4|Before After Story

            ふりかえりアプリ「Stockr」をご愛用くださっているユーザーさまに、普段のふりかえりや、Stockrの使い方、効果についてインタビューさせていただきました。 これからStockrを使ってみたい、もっとうまく使いたい、ふりかえりの効果を知りたい方はぜひご一読を!きっと参考になるはずです😊 ご紹介「ふりかえりの習慣化」の文字に「なんとなくいいかも」から始めたStockr━━ もう2年近くStockrをご愛用いただいているということですが、アプリをダウンロードしたきっかけは?

            ふりかえりイベントをふりかえる!「ふりかえり実演」から気づいたこと

            こんにちは。Stockrチームの大木です。 9月1日に開催した「ふりかえりを学ぶワークショップ」のイベントレポです。 イベント内で紹介した、より良いふりかえりのコツや経験学習についても触れていきますので、ぜひ最後までお読みいただけたらうれしいです。 テーマは「ほかの人のふりかえりを見てみたい!」 ふりかえりの意味や方法、経験学習モデルを活用したストックの書き方など、これまでのイベントでは主に理論や方法を解説する形でお伝えしてきましたが、リクエストの多い「ほかの人のふりかえ

            「ふりかえり、うまくいかない」と悩んだら。思考が変わる【テーマ】の実例集!

            ふりかえりの「意味」ふりかえりとは、経験したこと、自らの思考・行動・アウトプットなどを思い返し、客観的に捉えること。 客観的に捉えることで、自分は何ができて何ができないのか、何を知り何を知らないのかを理解し、具体的な次のステップが認識できます。 つまり、経験したことから気づき→気づきから学びを得て→次にやるべきことを知り→実践(=経験)し→気づく、この経験から学びを得るサイクルを回すプロセスがふりかえりです。実践(経験)の質を上げていくことで成長につながります。 このような

            夏休みの"怠け"対策に。親子で「時間管理マトリクス」をやってみた

            こんにちは。Stockrチームの大木です。 これは小学4年の子どもが夏休み突入1日目の、私の心の声です。 自宅でリモートワークをする私と、学童にいける期間も終わった予定がない日の子どもが1日中1つ屋根の下にこの状態では、お互いの精神衛生上よくないと気づきました。 問題を大別すると3つ。 (私)食事準備など通常より少し家事が増えることで、仕事のペースが狂う (子)気軽に友達の家にも行きにくいご時世で、有り余る時間でゲームをしてしまう (両方)ゲームの時間超過で小言をいう・い

            そのモヤモヤを解消!今日から始められる習慣とは?

            忙しいとき、気がかりなことや落ち込むことがあるとき、思考が散漫になることがあります。 あれもこれも気になる状況が続いて脳が疲れている状態、そのままにしておくとイライラしやすかったり、ネガティブな思考が続いてしまったりと良いことがありません。 そんなとき、調子を取り戻して良い思考の循環に戻すために、日常に取り入れていただきたい「考えを言葉にする習慣」を紹介します。 1つのことに集中して、いつもの調子を取り戻す今まさに頭の中にモヤモヤが渦巻いていて落ち着かないなら、まずは気分

            夏休みの積読を回避!読書の質を高める方法。

            こんにちは。Stockrチームの大木です。 夏休みシーズン到来です。 小学生には「夏休み中に5冊以上本を読みましょう」という課題が出たり、大人でも「休暇は買ったままの本を一気に読もう」なんて張りきったりしますよね。 子どもの頃は家の本をジャンル問わず片っ端から読むほど本好きだった私も、ビジネス書や自己啓発本など、インプットのための本を買い漁っては積読していく大人になってしまいました。 5連休あれば最低3冊、できれば5冊!という休暇前の欲張りも、最終日になんとか1冊を読了