マガジンのカバー画像

football中毒

64
サッカーの原理原則、強いチームの共通点、指導者の技術など、サッカーにおける様々な事柄を日々本気で思考し発信しています。このマガジンでは日々更新されていく最新の記事から過去に好評い…
このマガジンを購読すると、サッカーに関わるすべての人が今まで以上にサッカーを楽しむことができるよう…
¥3,000
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

自陣セットプレー守備の3大原則

自陣セットプレー守備の3大原則

こんにちは。日々、サッカーを本気で思考し発信しています。下記マガジンでは更新されていく最新記事から過去に好評いただいたすべての記事をいつでも永久に閲覧できます。

自陣深くで相手からセットプレーされる時の失点確率を下げる原則について見る。また、コーナーキックは別物として考えるので除外する。

原則は以下の3つだ

もっとみる
ポゼッションを滑らかにする個人の3大原則

ポゼッションを滑らかにする個人の3大原則

こんにちは。日々、サッカーを本気で思考し発信しています。下記マガジンでは更新されていく最新記事から過去に好評いただいたすべての記事をいつでも永久に閲覧できます。

ポゼッションの向上をテーマにトレーニングすると、初めのうちはドタバタしていて落ち着きがなく、常に焦っていて、まるで爆弾でも扱うかのようにボールを回す。そんな状態になる。これを少しでも早く解消するために選手個々が取り組む原則について見る。

もっとみる
サイドチェンジの成功率を上げる原則

サイドチェンジの成功率を上げる原則

こんにちは。日々、サッカーを本気で思考し発信しています。下記マガジンでは更新されていく最新記事から過去に好評いただいたすべての記事をいつでも永久に閲覧できます。

サイドチェンジにおいて、見落としがちだが重要な原則についてみる

サイドチェンジとは、一方のサイドにいるボールホルダーが逆サイドでフリーの見方へ一発でボールを送る戦術アクションだ。

この時、逆サイドまでボールを蹴れるキッカーが必要なの

もっとみる
M-1に学ぶ 「勝ち方と生き方」

M-1に学ぶ 「勝ち方と生き方」

先日、M-1グランプリ2023が開催された。サッカーと絡めながらM1が教えてくれたことを書いていく。

M1から得た強烈な学びが1つあった。

もっとみる
強い組織は「弱者が強い」

強い組織は「弱者が強い」

こんにちは。日々、サッカーを本気で思考し発信しています。下記マガジンでは更新されていく最新記事から過去に好評いただいたすべての記事をいつでも永久に閲覧できます。

強い組織の共通点とそうなるための4つの具体的な行動について見る

実績を出している経営者に「強い組織の共通点は何か」と問うた。その答えを参考に見ていく。今回はわかりやすいようにポイントを一つに絞ることをリクエストした。

強い組織とは即

もっとみる
スローインの3大原則

スローインの3大原則

こんにちは。日々、サッカーを本気で思考し発信しています。下記マガジンでは更新されていく最新記事から過去に好評いただいたすべての記事をいつでも永久に閲覧できます。

スローインは試合の中で最も発生するセットプレーだ。前提としてスローインは攻撃側が不利である。

理由は2つある

①守備側が攻撃側の意図を予測しやすい
②攻撃側の技術的負荷が高くなる

このため、スローインで攻撃と守備が入れ替わることは

もっとみる
フォワードが観る3つの要素

フォワードが観る3つの要素

こんにちは。日々、サッカーを本気で思考し発信しています。下記マガジンでは更新されていく最新記事から過去に好評いただいたすべての記事をいつでも永久に閲覧できます。

フォワードはチームの最前線で様々な役割を担う選手だ。これが試合中に観る要素について考える

フォワードが攻撃中に観る要素は以下の3つだ

もっとみる
良い体幹を作る方法

良い体幹を作る方法

こんにちは。日々、サッカーを本気で思考し発信しています。下記マガジンでは更新されていく最新記事から過去に好評いただいたすべての記事をいつでも永久に閲覧できます。

体幹トレーニングと聞き、初めに思い浮かべるのはプランクである人が多い。体幹トレーニングの効果を尋ねるとフィジカルコンタクトで勝てるようになることを挙げることが多い。実はこれは間違っている。

体幹トレーニングの本来の目的は2つある

もっとみる
指導者の言葉を伝える技術

指導者の言葉を伝える技術

こんにちは。日々、サッカーを本気で思考し発信しています。下記マガジンでは更新されていく最新記事から過去に好評いただいたすべての記事をいつでも永久に閲覧できます。

指導者にとって言葉は重要だ。コミニュケーションにおいて言葉が及ぼす影響は5%にも満たないと言う。だからと言って言葉をなおざりにしていいわけではない。言葉の影響を最大化する技術を見る

言葉の影響を最大化する技術は3つある

もっとみる
1タッチ目を分類する

1タッチ目を分類する

サッカーにおける1タッチ目をコントロールやトラップと呼ぶことがある。

そして"良い"コントロールやトラップをすると「ナイスコントロール(トラップ)!!」という声が飛ぶ。

それ自体は良いことだ。しかしどのようなコントロールが良いコントロール(トラップ)なのかを定義している事は少ない。

今回は"良い"コントロールとトラップの条件を見る

コントロールの定義

コントロールを定義する。

方向付け

もっとみる
フィニッシュのトレーニングを考える

フィニッシュのトレーニングを考える

こんにちは。日々、サッカーを本気で思考し発信しています。下記マガジンでは更新されていく最新記事から過去に好評いただいたすべての記事をいつでも永久に閲覧できます。

前回、ゴールが生まれる3つのシチュエーションについてみた。

これら3つのシチュエーションの内、2つは意図的に作り出すことは難しい。一つは比較的容易だ。

技術的な質が相手を上回っており、ボールを保持する時間が長いチームは3つのシチュエ

もっとみる
トレーニングに対するコーチの関わり

トレーニングに対するコーチの関わり

こんにちは。日々、サッカーを本気で思考し発信しています。下記マガジンでは更新されていく最新記事から過去に好評いただいたすべての記事をいつでも永久に閲覧できます。

前回までではトレーニングの大枠、サッカートレーニングを構成する8つの要素について見た。

今回はそれらのトレーニングに対するコーチの介入について見る。

コーチの介入コーチの介入には3種類ある。

もっとみる
良いトレーニングを構成する8つの要素

良いトレーニングを構成する8つの要素

こんにちは。日々、サッカーを本気で思考し発信しています。下記マガジンでは更新されていく最新記事から過去に好評いただいたすべての記事をいつでも永久に閲覧できます。

前回はトレーニングプランを考えるときの大枠の原則についてみた。

トレーニングは曜日ごとにフィジカルターゲットと強度を分類する。また、サッカートレーニングについては1.原則内包ドリル2.ポゼッショントレーニング3.スモールサイドゲーム4

もっとみる
トレーニングプラン構築の原則

トレーニングプラン構築の原則

こんにちは。日々、サッカーを本気で思考し発信しています。下記マガジンでは更新されていく最新記事から過去に好評いただいたすべての記事をいつでも永久に閲覧できます。

週のトレーニングプランを構築する時は、戦術的ピリオダイゼーションを参考に自分なりの色を付けながら構築します。

曜日ごとのプランニング

それぞれの曜日でどのようなトレーニングをするかはある程度固めている

月曜日 ウェイト+有酸素

もっとみる