見出し画像

狭めて深める: ニッチマーケティングの力

こんにちは、Steveです。

今週は3つから4つの記事を書こうと思っていましたが、これが2つ目の記事です。デスクには座っていますが、、、またいつものようにインプットに時間を費やしてしまいます。

インプットで書きたい内容が増えるのはいいんですがね。

さて、今回は一般的な内容よりも、狭く深いニッチな分野に焦点を当てることが成功への近道であることについて紹介します。僕はフィリピンの児童養護施設を支援する団体に所属しています。以前、メインで活動していた時期は、毎年のように様々なイベントを企画運営していました。その時の経験から感じたことを今回は共有したいと思います。


はじめに

多くのイベント企画者は、広く万人に受けるイベントを目指します。しかし、この「万人受け」戦略が実は落とし穴となることもあります。なぜなら、特定の誰かを対象としないイベントは、結局誰にも響かない可能性があるからです。成功の鍵は、ニッチなターゲットに焦点を当てることにあります。

ニッチなイベントのメリット

ニッチマーケティングには、多くの重要なメリットがあります。まず、明確なターゲットを設定することにより、特定の興味やニーズを持つ層に直接訴えかけることができます。これは、ターゲット層が自分たちのために特別にカスタマイズされた製品やサービスを受けることを意味し、結果として高い顧客満足度を生み出します。さらに、ニッチマーケティングは強力な口コミ効果を促進します。共通の興味や問題を共有するコミュニティ内では、製品やサービスがより広く普及しやすくなります。これらの要素は、ターゲットとなる市場セグメントにおいてブランドの認知度と忠誠心を高める助けとなります。

ケーススタディから学ぶ万人受けの落とし穴

〜脱出ゲーム「二つの真実」編

概要
「二つの真実」は、推理と謎解きを中心とした脱出ゲームイベントです。当初は、家族連れ、個人プレイヤー、カップル、チームなど、幅広い年齢層にアピールしようとしていました。この多様な対象層をターゲットにすることで、さまざまな参加形態を想定し、より多くの集客が見込めると考えられていました。
しかし、このような広範なアプローチでは、特定の顧客層から熱狂的な支持を得ることが困難でした。

問題点
全年齢層をターゲットにした結果、ゲームの難易度やテーマに関して一貫性がなく、プレイヤーに混乱を招いていました。子供にも適した簡単な謎や、大人向けの複雑で洗練されたストーリーラインの両立が難しく、特に熱心な脱出ゲームファンからの評価が低かったのです。

解決策
「二つの真実」はターゲットを「推理小説やミステリー映画が好きな成人」に絞り込むことにしました。この層はストーリーの深さと複雑な謎解きに大きな価値を見出します。

実施された変更
ゲームのストーリーラインと謎をより複雑かつ大人向けに再構築。
推理小説やミステリー映画のファンが集まるコミュニティやSNSを通じてマーケティング活動を展開。

結果
ターゲットを絞ったことで、「二つの真実」は成人のミステリー愛好家から高い評価を受けるようになりました。参加者は、よりリアルで没入感のある体験を楽しむことができ、施設は熱狂的なファン層を確立しました。口コミによる宣伝効果も高まり、特に推理小説やミステリー映画のファンから新しい客層を引きつけることに成功しました。

結論
このケーススタディではニッチなターゲット市場への焦点を当てることの重要性を示しています。全年齢層にアピールしようとする代わりに、特定の興味や情熱を持つ顧客層に特化することで、より強い顧客基盤を築くことが可能となります。また、口コミやコミュニティによる宣伝効果は、ターゲット市場のニーズに合わせた製品やサービスがある場合に特に効果的です。万人受けを狙ったイベントは角がとれ丸くなり、誰にも刺さらない。結果面白くないイベントになってします。

万人受けではなく、ニッチを選ぶべき理由

ケーススタディでなぜ、万人受けではなくニッチなターケッドを狙うかを書きましたが、その理由をもう少し細かく紹介したいと思います。

高い関連性と共感

ニッチなターゲットは、特定の興味やニーズを持つ特定のグループに向けられています。この結果、メッセージや製品はそのグループにとって高い関連性を持ち、より強い共感を呼び起こします。万人に受けるよう設計されたものは、個々のニーズに完全に合致することはほとんどなく、表面的な関係に留まることが多いです。

競争の少ない市場

ニッチ市場は競争が少ないため、特定のニーズに対応することで、その分野でのリーダーとなるチャンスが高まります。一方、万人受けする市場では多くの競合と戦う必要があり、目立つことが難しくなります。

効果的なマーケティング

ニッチな市場では、特定のターゲットに合わせた効果的なマーケティング戦略が立てやすくなります。ターゲットが明確なので、そのニーズや興味に合わせた具体的なメッセージングが可能です。広範囲に及ぶ市場では、そのような精密なアプローチは困難です。

高い顧客ロイヤリティ

ニッチ市場の顧客は、自分たちの特定の要求が満たされると、そのブランドに対して強い忠誠心を持つ傾向があります。このような深い顧客関係は、長期的なビジネスの成功に不可欠です。

コミュニティの形成

ニッチ市場では、共通の興味を持つ小さなコミュニティが形成されやすく、その中での口コミ効果は非常に強力です。顧客間の繋がりがビジネスの成長を支える重要な要素となります。

ニッチな市場を選ぶことは、高い顧客関係の構築、競争の少ない環境での成長、そして効果的なマーケティング戦略の実施において、明らかな利点をもたらします。万人受けするよりも、特定のニーズに深く対応することで、より持続可能で成功したビジネスモデルを築くことができるのです。

さいごに

ニッチ市場への取り組みには初めは躊躇が伴うかもしれませんが、しばしば、これが実際に市場に深く浸透する方法であることがわかります。
さらに、ニッチ市場内にも様々なサブターゲットが存在することを理解することが重要です。例えば、脱出ゲームのファンがメインターゲットである場合、推理小説の愛好家などのサブグループにも注目することで、より効果的なマーケティング戦略を展開することができます。ニッチの中のさらに細かなターゲットに気を配り、それらを戦略的に取り込むことが、成功への鍵となります。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?