𝕊𝕥𝕖𝕝𝕝𝕒✖🍳

𝕊𝕥𝕖𝕝𝕝𝕒✖🍳

記事一覧

【NSFW】The くぱぁ【SD ControlNetTile研究】

警告本文にはグロテスクな画像など、ほぼNSFW要素で構成されているため閲覧には十分注意してください。 エロだけではなくてグロいです。 本文くぱぁ。 女性器の陰唇が開く…

画像生成AI(主にStable Diffusion)について

今話題の画像生成AIについて、私の知見と意見をまとめておきたいと思います。法律の専門家ではないので法律の各項目については私が調べた情報を記述しています。 「ぶっち…

白狐の魔導書

恐らくあとで必要なときが出てくるのでここに記す。 使い魔: Anything v4.5 Automatic 1111 640x1024 Sampling Steps: 50 CFG Scale: 7 己の導き ((((female mastur…

ダンガンロンパとノックスの十戒、レインコードとヴァン・ダインの二十則

素人の適当な考えなので些細な違いは無視してほしい。 ノックスの十戒 犯人は、物語の当初に登場していなければならない。ただしその心の動きが読者に読みとれている人物…

CRIMESIGHT:アガサ ガンダッシュ戦法

ゲームを知っている人向けのnoteなので、CRIMESIGHTの説明は省いて簡潔に書く。 アガサガンダッシュ戦法とはシャーロック側が取れる戦術の1つである。 5:1戦法 まずは本…

切り抜きのときに気をつけていること

前提 これは忘備録的なものであって、こうすれば伸びるとか、どうやったらいいとか方法論ではないです。 というかむしろ、伸びる方法の逆を行っていることが多々あるので…

【NSFW】The くぱぁ【SD ControlNetTile研究】

警告本文にはグロテスクな画像など、ほぼNSFW要素で構成されているため閲覧には十分注意してください。
エロだけではなくてグロいです。

本文くぱぁ。
女性器の陰唇が開くときの擬音として一躍有名になった単語である。

そして、かわいい女の子のそれは需要が高い。
ということで、Stable Diffusionにおいても日夜研究されているジャンルである。
その中でも今回は「モデル1で生成 → モデル2B

もっとみる

画像生成AI(主にStable Diffusion)について

今話題の画像生成AIについて、私の知見と意見をまとめておきたいと思います。法律の専門家ではないので法律の各項目については私が調べた情報を記述しています。

「ぶっちゃけ、法的にはどうなの?」という質問に対する考え

といっても、それぞれの部分部分において異なるので、順番に話していきます。
1. 学習
研究目的での使用や引用、著作物の情報解析や情報処理のため必要な場合、著作者の許可を得ない使用や、著

もっとみる

白狐の魔導書

恐らくあとで必要なときが出てくるのでここに記す。
使い魔:

Anything v4.5

Automatic 1111

640x1024

Sampling Steps: 50

CFG Scale: 7

己の導き

((((female masturbation)))), [squatting], ((sex toys)), (((nude))), (((pink dildo))), ((

もっとみる

ダンガンロンパとノックスの十戒、レインコードとヴァン・ダインの二十則

素人の適当な考えなので些細な違いは無視してほしい。

ノックスの十戒

犯人は、物語の当初に登場していなければならない。ただしその心の動きが読者に読みとれている人物であってはならない。

探偵方法に、超自然能力を用いてはならない。

犯行現場に、秘密の抜け穴・通路が二つ以上あってはならない。

未発見の毒薬、難解な科学的説明を要する機械を犯行に用いてはならない。

省略

探偵は、偶然や第六感によ

もっとみる

CRIMESIGHT:アガサ ガンダッシュ戦法

ゲームを知っている人向けのnoteなので、CRIMESIGHTの説明は省いて簡潔に書く。
アガサガンダッシュ戦法とはシャーロック側が取れる戦術の1つである。

5:1戦法

まずは本題のアガサガンダッシュ戦法の説明に入る前に、5:1戦法について説明する。
5:1戦法とはその名の通り、1人だけをハブって5人のグループを作るという戦法である。

5:1戦法の詳細

さて、完璧に1人だけ(Aとする)をハ

もっとみる

切り抜きのときに気をつけていること

前提

これは忘備録的なものであって、こうすれば伸びるとか、どうやったらいいとか方法論ではないです。
というかむしろ、伸びる方法の逆を行っていることが多々あるので、自分のチャンネルを伸ばしたい方は参考にすべき記事ではありません。
私自身が耳から聞いたことがすぐに抜けてしまって、文字にしないと忘れてしまうことが多々あるので、それで文章として残しています。
なので記事の内容は多分少しずつ変わっていきま

もっとみる