マガジンのカバー画像

【子ども】リズムの時間

6
クラスの前半はリズムの時間。身体を動かして、学習のためのウォーミングアップ。いえいえ、それだけではありません。頭だけでなく心と体も使って学ぶ、大切な時間なのです。
運営しているクリエイター

2021年4月の記事一覧

【子ども】高学年のリズムの時間②感覚を研ぎ澄ませて遊ぶ

【子ども】高学年のリズムの時間②感覚を研ぎ澄ませて遊ぶ

高学年だって、リズムの時間は大切。気だるい雰囲気を吹き飛ばし、重たい身体を目覚めさせる必要があるので、もしかしたら低学年よりも重要かもしれない。今回は、眠っていた感覚を呼び起こして遊ぶワークを紹介したい。

セグウェイみたいなやつ子どもたちがそう呼んでいるゲーム。コロナ禍でいったんオンラインになり、対面授業が復活したときに、触れ合いたいけど安全で安心なようにしないと・・・ということで始めた。教員養

もっとみる
【子ども】高学年のリズムの時間①他者とかかわって遊ぶ

【子ども】高学年のリズムの時間①他者とかかわって遊ぶ

noteを始めたときに目標としていた「これまでの活動記録をまとめる」は、無事に達成!と思ったけれど、後半、高学年のリズムの時間についてはあまり触れてこなかった。

低学年の頃は、メルヘンの世界観の中で何かになってみたり、既存の手遊びや身体遊びで十分遊べた。しかし、高学年ともなると、手遊びなんか提示しても冷ややかな目で見られるだけ。身体を動かし、他者とかかわり、眠っていた感覚をちょっとずつでも稼働さ

もっとみる