見出し画像

組織を動かす行動 その4

その4: 「メンバーの育成に尽力する」です。

管理職やリーダー格の人に求められる、組織を動かす行動(その4)です。

マネジメント職は組織全体で成果を上げなくてはならないので、あなた一人の成果がどうだろうと関係ありません、組織の成果が評価対象です。

ということは職場のメンバーの成長が必須ですが、どうすればメンバーの成長につながるのでしょうか?
問題発見&解決能力が高いメンバーがあなたのフォロワーだったら、こんなに心強いことありません。
こんな職場になるように、常日頃からメンバーの育成に尽力する行動が求められます。

①一人では何もできないことを自覚する
②権限委譲する
③目的を伝え見守る
④コーチングする

ちょっと補足。

①は以前も書きましたが、上級職になればなるほど、問題の複雑化や対策の難しさで、”一人では何もできないこと”に気付かされます。
その時、助けてくれるのは誰でしょう?
間違いなく”職場のメンバー”ですので、まずは今自分が一人で高い成果を出していたとしても、それはいずれ意味がなくなる(組織の成果が評価対象)と自覚して下さいという意味です。早く気付かないとずっと一人でやることになります。

②の権限委譲は、丸投げではなくて、思い切って任せてフォローすることが必須です。”百聞は一見にしかず”のことわざ通り、やってみて経験しないとわからないことが多い。
できるだけやってもらって、重要な意思決定を経験させて、細かい指示もやめて、賛同して下さい(おお、それいいじゃない、それで行こう!)。
これですごく本人のモチベーションが上がりますし成長します。

③目的の話はこのプログラミング教育のブログで何度も書きましたが、「最初に目的がある」ことがすごく重要ですので、仕事も同じで明確に目的を伝えて(何のためにこの仕事をやるのか?)間違った方向に進まないようにしたいところです。

④はちょっと専門的な話なので詳細は割愛しますが、簡単に言えば、”自分で考えてもらためのコミュニケーション”で、これもプログラミング・プロセスで説明した、「探求」→「方法(知識)」のところをメンバー自らが実施するためのコミュニケーション方法です。

こうやって整理すると、メンバーの育成も、実はプログラミング・プロセスとまったく同じ、
「目的」→「探求」→「方法(知識)」
なんですね。

(次回は4つの行動の総括)

よろしければサポートをお願いします。また、何かコメントがあれば情報交換したいので是非お願いします。