STEAM LAB

アメリカ最新のSTEM/STEAM教育情報をお届けします。日本の子供達にもSTEM分野…

STEAM LAB

アメリカ最新のSTEM/STEAM教育情報をお届けします。日本の子供達にもSTEM分野に興味を持ちワクワクしながら学んでもらえるよう活動しています。

最近の記事

おうちでできるサイエンス---キッチンタオルを染めてみよう

用意するもの。 キッチンタオル 赤・黄・青の食用着色料 スポイト 3本 水 小さな瓶もしくは小さなプラスチックのタッパー 3個 おとなの事前準備 食用着色料を使って、それぞれ赤・青・黄色の着色水を作り、それぞれを別の容器に入れます。着色水を作る時は、濃度の濃いはっきりした色にした方が、色の薄い着色水より実験結果を見た時により楽しめます。 子供の実験スタート! 1 : キッチンタオルをできるだけ小さいく折ります。 折り方は三角でも四角でもどんな形でもOKです。 👉何重

    • おうちでできるサイエンス---赤・黄・青の三原色からどれだけの色を作り出せるかやってみよう

      用意するもの。 赤・黄色・青の食用着色料 水 スクイーズ・ボトル  4本 製氷皿 水彩画用紙(あれば) おとなの事前準備 食用着色料を使って、それぞれ赤・青・黄色の着色水を作り、それぞれをボトルに入れます。4つ目のボトルにはお水を入れておきます。 子供の実験スタート! 1:様々な色を作るために3原色の着色水を色んな割合で混ぜ、製氷皿に入れます。 2:様々な色合いを作るために、水を製氷皿に加えていきます。  (水を入れて明るい色を作ってみましょう!) LET'S

      • 家庭でできるSTEAM教育

        STEAM教育ってなんだか小難しいと感じませんか? 科学だったりプログラミングだっり、専門家じゃないと教えれない!って思ってませんか? STEAM LABでは、特別な道具がなくたって自宅でできるSTEAMレッスンをこのNOTEで提案していきます。 もっとSTEAM教育の裾野が広がって子供たちのワクワクが増えますように。

        • アメリカ大企業のSTEM教育投資ーロッキードマーチン プログラミング大会から奨学金、ロケットコンテストまでいろいろ。

          前回のノートでは、Chevronというアメリカの石油関連企業のSTEM教育サポート内容を記載しましたが、今回はワシントンDCエリアのメリーランド州ベセスダに本社があるLockheed Martin(ロッキードマーチン)社のSTEM教育の取組を特集しようと思います。 ロッキードマーチン社とは ロッキードマーチン社はアメリカの航空宇宙、防衛産業、テクノロジー業界で活躍する世界最大の企業の一つです。1995年3月にロッキードコーポレーションとマーチンマリエッタ社が合併して現在の

        おうちでできるサイエンス---キッチンタオルを染めてみよう

        • おうちでできるサイエンス---赤・黄・青の三原色からどれだけの色を作り出せるかやってみよう

        • 家庭でできるSTEAM教育

        • アメリカ大企業のSTEM教育投資ーロッキードマーチン プログラミング大会から奨学金、ロケットコンテストまでいろいろ。

          アメリカ大企業のSTEM教育投資ーシェブロン

          アメリカは日本より産学連携が進んでいると言われて久しいです。もちろん企業によって重点的に投資する領域は変わってきますが、アメリカの名だたる大手企業のの中にはSTEM教育に投資をしている企業もあります。 例えば、Chevron(シェブロン:アメリカ合衆国カリフォルニア州に本社を置く石油関連企業。世界の石油関連企業の中でも特に巨大な規模を持つ国際石油資本、所謂スーパーメジャーと総称される6社の内の一社。)は、STEM教育をサポートしています。今回のNOTEでは、シェブロンが具体的

          アメリカ大企業のSTEM教育投資ーシェブロン

          アメリカの理系大学(STEM Colleges)ランキング トップ25 海軍学校が入ってる!

          !皆さんはアメリカの理系大学って何校かご存知ですか? アメリカには世界に名だたる名門大学がたくあんあります。その中でも理系大学で有名な大学と言えば、マサチューセッツ工科大学MIT(Massachusetts Institute of Technology)が有名です。他にもジョンズホプキンス大学など、アメリカには世界に名だたる名門理系大学がありますが、今日皆さんにお伝えしたいのは、2018年8月にフォーブス誌が発表した、Top 25 STEM Colleges 2018の5位

          アメリカの理系大学(STEM Colleges)ランキング トップ25 海軍学校が入ってる!

          STEMとSTEAMの違い。Artって必要なのか?

          STEMとSTEAM教育の違いはご存知でしょうか? STEM=Science+Technology+Engineering+Mathematics STEAM=Science+Technology+Engineering+Art+Mathematics そう、STEAMには、Artが入っているのです。 STEM教育が提唱されて間も無く、教育者たちはSTEMというオリジナルコンセプトから、STEM-X・TEAMS ・STEAM・STEAMIE・STREAMと言ったコンセプ

          STEMとSTEAMの違い。Artって必要なのか?

          STEM教育 世界最大の幼児教育会議4 @WashingtonDC

          BECKER'S という1928年創業の老舗玩具メーカーのワークショップに参加してきました。私はアメリカの公認会計士なので「あぁあのCPA受験前に徹底的に使った教材ね!」とBECKERと初めて聞いた時は思いましたが、こちらは特にCPA対策のベッカーとは関係無い「BECKER'S」という別会社です。 そんなBECKER'Sのワークショップの名前は "Every Day is a STEM Day!" このワークショップではBECKER'Sの玩具を使って子供達への様々な指導法を

          STEM教育 世界最大の幼児教育会議4 @WashingtonDC

          LEGO Education−コーディングエクスプレス 世界最大の幼児教育会議3@Washingon DC

          NAEYCのカンファレンスでは1つの時間帯に40以上、会期を通して何百もの講演・ワークショップなどが開催されるため、事前に分厚いカンファレンスプログラムを読み込んで行きたいセッションを決めて挑みます。参加人数が早々に定員オーバーとなり入場制限がかかったLego educationの「Bring Early Coding Skills to Life in a Playful Way」というセッションに参加してきました。 LEGO educationのセッションでは、まず始め

          LEGO Education−コーディングエクスプレス 世界最大の幼児教育会議3@Washingon DC

          世界最大の幼児教育会議2@WashingtonDC

          前回のノートでは、NAYECとAnnual Conferenceについて書きました。 今回のノートでは、Annual Conferenceの会期中に開催されていたエキスポについて写真中心に載せていきたいと思います。 エキスポでは、Lego EducationやKAPLANはじめ、200以上もの企業・学校などが出展していました。様々な出展があるのですが、やはり目立ったのはSTEM/STEAM関連の展示でした。Baby Steps to STEM という本までありました。”赤

          世界最大の幼児教育会議2@WashingtonDC

          世界最大の幼児教育会議@WashingtonDC

          11月の中旬に、National Association for the Education of Young Childrenが主催するEarly Education会議がワシントンDCで開催されました。会期は4日間。主催者発表によると、アメリカの幼児教育のプロフェッショナルを中心に60ヶ国、10,000人に迫る参加者が来場したとのこと。Early Educationの会議としては世界最大のこの会議の全日程に出席してきたのでレポートしようと思います。 NAEYCってなんだ

          世界最大の幼児教育会議@WashingtonDC

          STEM人材の需要

          STEMeducationは給与水準が高い職業へ就業するためのファーストステップ、経済成長の要だとアメリカでは言われています。 アメリカでは、STEM分野関連職の応募資格要件を満たす応募者の著しい不足や、求人の需要過多が予測されています。就職戦線でもますますSTEM分野を専攻した学生の需要が増加することが見込まれています。 アメリカ労働統計局のデータによると、STEM関連職種の需要は拡大傾向にあるとされていますが、職種によって必要とされる学位や給与水準に違いが出ています。

          STEM人材の需要

          アメリカで大人気の教育 STEAM教育

          このNOTEでは、アメリカで大人気の教育、STEAM教育について書いていきたいと思います。 STEAM教育とは、Science・Technology・Engineering・Art・Mathematicsの頭文字を取った、いわゆる理系教育です。STEM教育から派生したSTEAM教育ですが、このエントリーではまず初めにSTEM教育の歴史を紐解いて行こうと思います。 STEM教育の歴史アメリカでは、Sputnik(1957年に旧ソ連が打ち上げた史上初の人工衛星)や宇宙開発競争

          アメリカで大人気の教育 STEAM教育