見出し画像

WEEK 41【アアルト大学】交換留学三行日記週間まとめ

2023年8月28日から1年間、アアルト大学への交換留学をしている、東北大学工学部3年の学生です。
トビタテ留学JAPAN15期イノベーターコースに採用されています。

専攻の宇宙工学を軸として、専門知識と社会を繋げるためのもう一つの軸を作るべく、起業文化も盛んな国フィンランドの中でもイノベーションが生まれるアアルト大学に留学することを決めました。

現在は、チームで取り組むプロジェクト型の授業を中心として、機械工学の授業では実際に手を動かして学んだ知識を実践したり、アントレプレナーシップの授業で学んだことは、僕がリーダーを務めるプロジェクト『LIFT』に活かしたりしています。

また、11/30-12/01の期間、ヘルシンキで開催されている、ヨーロッパ最大級のスタートアップイベント『SLUSH』のボランティアスタッフも務めました。SLUSHは学生によって運営されているのが特徴。今年のslushは13,000人の参加者、5,000社ものスタートアップ、3,000人の投資家、300社のメディアが集まり、1300人のボランティアがこれを支えます。

このnoteでは、instagramFacebookで書いている毎日の三行日記の今週分をまとめています。少し付け足しているところもあります。インスタでは毎日の投稿に適当な曲をつけているので、そちらもよければフォローお願いします!

日記は、内容の充実度よりも、継続することのほうが重要だと考えています。写真も、いっぱい撮った日でも全然撮らなかった日でも載せる枚数は必ず3枚に絞ってみました。自分のアウトプットとしての目的が主ですが、興味があればご覧ください。

気力が出てきたら英語版にも挑戦してみるつもりです!
→2月20日から英語版も書き始めました!Noteには書かない予定ですが、先述のインスタやフェイスブックでは英語版も書いています。もし海外のnoteのようなプラットフォームをご存知の方がいたら教えてください!🙇‍♂️

【2024年の抱負🐲】
失敗を褒める。毎日どんなことでもいいから失敗する。
計画性をもって挑戦して失敗する。

  • 現在受講中の授業・採択プロジェクト

    • Starting Up:オンデマンド授業。KIUASというアクセラレータが一般向けにも公開しているオンラインの授業。起業に必要な要素を学べる授業。多分。東北大のMAKOTOラーニングに近いと思われる。

    • Design thinking and creativity for innovation:デザイン思考についての授業(おそらく)。オンデマンド授業なのでなかなか進んでいないのが現状。今期こそは定期的にやる。

    • 【DONE】Mechatronics Basics:メカトロニクス(電子工学+機械工学:センサ・モータ、制御とか)の基礎知識を学ぶ授業。唯一のただ話を聞くだけの講義。週2回2時間の授業に加えて、シミュレーションソフトを用いた激重課題がある。僕が取っている授業の中で唯一の午前中の授業。最近出席者が減ってきた気がする。原理は理解できるけどシミュレーションを一から作るとなると難しい。初めての英語でのテストもこれだった。

    • 【DONE】Product Analysis:一つの製品をいろんな角度から分析する授業。僕のチームではふれるところが布になっているマウスを分析している。パッケージを観察したり、ペルソナを設定してそれに合う人にインタビューしたり、分解して原価を調べてみたり、といろいろ。金曜日の最後の授業なので途中で抜ける人がいがち。

    • 【DONE】Opportunity Prototyping:ViP(Vision in Product Design)アプローチという手法を用いて2030年の未来を予測・開拓する授業。ViP Approachとは、既存の製品を分析し、その製品がもたらす背景を読み取るところから始まる。今度新しいものを開発するときはその逆で、創り上げたい文化とか文脈から考えて、それをもたらす製品にする。なかなか面白かったが、教授の発音が自分にとっては聞き取りにくかった。

    • 【DONE】 Prototyping for Innovation :その名の通り、プロトタイピングの手法を学ぶ授業。理論を学んでその後実践することまで含まれている。例えばそのプロダクトを使う課程を4コマ漫画見ないな感じで書いたり、レゴを使って試してみたりするのがプロトタイピング。個人的には、これが受けたかったんだ!!っていう内容の授業。授業中はグループワークがメインだけど、Assignmentは個人なのもありがたい。

    • 【DONE】Advanced Manufacturing : 3Dプリンティングやレーザーカッティングの技術を学び、実践としてグループで何かを作る授業。3Dモデリングとかをやりたくて取った。親友と同じグループなので楽しい。

    • 【DONE】Startup Experience :こちらもその名の通り、スタートアップの立ち上げから運営を経験する授業。シラバスによると、「起業の基本を学び、ユーザー中心のデザイン、ビジネス倫理、持続可能性、機会発見、ビジネスモデル構築、チームワーク、プレゼン、財務、マーケティングなどを習得」できるそう。9単位とかなり重いけれど、この授業も自分が学びたい内容だし楽しみなので頑張りたい!チームのリーダーにも立候補し、4人のチームを引っ張る役目になりました!ちなみにこれはアアルト大学のマイナー「Aalto Ventures Program minor」の一つです!インスタもやっているくらい、異色なマイナーです。

    • 【DONE】Product Development Project(PDP):企業が与える課題に対し、10名ほどのチームで取り組む1年間の授業。アアルト大学の授業の一番の目玉と言っていいぐらいの大規模な授業。各チームに€10,000 (約160万円) の予算が与えられ、終了後には10~15ETC(15~30単位!)を得ることができる。僕ののチームは、woamy というアアルト大学発スタートアップが開発している生分解性素材に反発力を持たせ、靴のインソールを開発して新たな販売経路を作ることである。

    • 【DONE】Aalto Digital Creatives program:授業ではなく、プレインキュベーションプログラムのようなもの。起業前・起業したての人が参加するプログラムで、2週間に1回ぐらい起業に必要な知識についてのレクチャーがある。また、ネットワーキングイベントや "クリエイティブ" に関わる講演も開催している。1on1ミーティングもあり、とても助かってます。


6/2(280日目)

・オスロ最終日!まずはCity Hallを見に行った!すごい豪華!その周りにある庭園もすごかった。コペンハーゲンのところもすごかったけれど、こちらはもっと開放感がある。日本人観光客のツアーも来ていた!

・お次はオペラハウス!すごいデザインをしている。坂を登るのが辛かったけど、その分いい景色が見れて嬉しい。オペラハウスってどこもおしゃれな観光地なのかな

・そのあとはシャワルマを食べようと思っていたが、なぜか閉店していたので空港へ向かうことに。5日間の旅行もおわり、あっという間に帰国!フィンランド語がなぜか懐かしく感じた。物価も他の北欧諸国に比べて安いかも?人生で一番歩いて楽しかった旅行だった!!

入るために手荷物検査があった
City Hall から凄い近かった
この写真を撮ったあと、気づいたら着陸していた

6/3(281日目)

・今日はPDPのプロジェクトの続きを始めるためのオリエンテーションがあった。

・そのあとはチーム内でプランを作った。たくさんのプロジェクトが進行するのでついていけるよう頑張りたい。

・ネクタリンが安かったので買った!夕食後はnoteを書いたり、Pythonの勉強をしたりした。

ちょっとまだ若かったけどこれで1€だった

6/4(282日目)

・今日もまた新しいプロジェクトのミーティングをした。このバニラカプチーノが美味しい。

・今日はもう一個ミーティング。今後の方針を決めた。昼ごはんを外で食べた!

・夜にはまたNexus Incubation program のレクチャーに参加。今日の内容はBusiness Finland という、国によるスタートアップの助成金について学んだ。ステップに応じていろんなプログラムがあること、失敗しても返済しなくてもいい助成金もあるのがすごいと思った。ただ助成金だけに頼らないようにするために、投資額などいろんな条件があることも学んだ。

おいしい
おいしい
情報量が多かった

6/5(283日目)

・今週はとにかくミーティングだらけ。今日はメンターとのミーティングと、もう一つのプロジェクトについてのミーティングをした。みんながおんなじ認識でいることを確認する場を持ちたい。写真はアアルトからもらえるパーカー!

・今日は夕方からディスクゴルフをした!なんか人が多かった。こうやって1日の終わりにできることと、まだまだ明るいことに感動。

・ブラジル人の友達がサンダルをプレゼントしてくれた!!有名なブランドらしい。履くたびにフィットするようになるみたいだから、どんどん履いていきたい!!

これと水筒がもらえる
なんかすごい穏やかだった
ほんとうにありがとう!!

6/6(284日目)

・今日はたくさんあるプロジェクトのうち、誰がどれを担当するかを決めた。結構楽しみ。短い期間なので、ちゃんと成果を出して引き継ぐところをちゃんとやりたい。

・そのあとはアカウントの設定とか、メール返したりとか、細かい作業をした。

・家に帰ってきたら、新しいルームメイトが何人も来ていて、お話しした!ここに住んで6ヶ月で何人、何カ国のひとと話したのか気になる。写真はずっと食べたかったフィンランドのお菓子。

映せるものがないので同じ画が多くなります
オレオみたいだなと思ってた。オレオみたいな味だった

6/7(285日目)🎂

・今日は22歳の誕生日でした!!朝にはfolding session という、この構造の折り方を学ぶセッションがあった。誕生日なのでうまくできた。

・その次はサマージョブのキックオフバーベキュー!誕生日なので寿司を作った。

・最後はバーベキュー&サウナ!!マッシュルームにチーズを詰めてベーコンで巻いて焼いたり、アスパラガスをベーコンで巻いて焼いたりした。めちゃ美味しいし天気が良くて幸せ。そのあとはサウナに入って、湖で泳いだ。最高。最後の最後には抹茶ケーキまでご馳走になった。ほんとうにみなさんありがとうございました!!

日本人のDNAに技術が組み込まれている
フィンランドにきて寿司づくりが上手くなった気がする。みんな黄色のやつなに?って気になってたんだけど、卵ってパッと見でわからないんだって思った
最高すぎる1日でした!

6/8(286日目)

・ホストファミリーからケーキをもらった!!ベリーとチョコがとてもおいしかった。朝から幸せだ!

・そして昼には友達と寿司ビュッフェにいった!最初は別のところにしようかと思ってたけど、ゆっくりしたかったのでここで。イラン人の友達が初めてワサビを食べた時の反応が面白かった。めちゃ食べたけど、1つ歳をとるのにはたくさんのカロリーが必要らしいのでチャラです

・フィンランドにはあと2ヶ月しかいないので、行きたかったところはどんどん巡る。今日はコンテンポラリーアート美術館。ある伝えたいメッセージがあって、それを伝える手段と方法を、あえて既存のものに寄せたり離したりして表現していることが、製品開発のコンセプトと一緒だなと思った。デザインなので当たり前か?映像、絵、写真、歌など、いろんな手段があって面白かった。この画像は、EU加盟国の国旗をひとつの絨毯にしたら全然わからなくなるよねっていうアート。

本当にやさしい人たちだ
日本に帰る前に「sushi」を食べていきたい
なぜかこれが印象に残った

おわり

製品開発プロジェクトの夏バージョンが始まりました!アアルト大学のリサーチアシスタントとして、生分解性の素材のさまざまな応用先を検討するための研究・開発に携わります。
今週はまだイントロダクション的な感じでしたが、僕はみんなより短く2か月しかいないので、自分にできることを悔いなくやりきり、存在感を残していくことを目標に頑張ります。

ここまで読んでくださった方、ありがとうございました!Kiitos! 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?