見出し画像

お惣菜と木工ドリル

お惣菜をつくります
参考にさせていただくのは
色んな方が投稿してくださっているレシピ
それがなければどうしようとなっているところ
ありがたい


惣菜とは

副食・おかず
家庭で調理される日常のおかずのことですが
市販のものや宅配のものもあります
よく作り置きというのも聞きますが
お惣菜の作り置きは家での食事だけでなく
お弁当のおかずにも使えるので重宝します


色々ありすぎて

レシピは自分が見て美味しそう
作りやすそうだなと思うものを選んでひたすら保存します
傷んでしまうともったいないので
いかに効率よく食材を使い切るかも重要です
食材は色々ありすぎてどれを選べばいいのか迷うところです
少ないと選択の幅が少なくなりますが
多すぎるのもまた選ぶのに困りますね

まずはこれ
たくさんある食材の中でよく使うのが
小松菜・人参・豆・塩昆布です
鉄分・カルシウム・ビタミン・タンパク質が豊富であるというのを基準に選んでいます
あと、小松菜は比較的買いやすい価格なので重宝します
レシピではほうれん草を使っているところを小松菜で代用しても美味しいですしね


はじめての時

DIYに置き換えてみました
作りたいものは決まっています
作り方=レシピ
食材=道具・材料
となります
レシピには作り方は載っているけど
木工ドリル○mmという書き方が多いでしょうか
そうするとはじめての人は
ドリルの具体的なことがわかりません
道具・材料選びで迷ってしまいます
お店に行ってもネットでみても、種類が多すぎてどれを買えばいいのかわからないということがあると思います

木工ドリルには先ネジタイプと先三角タイプがあります
目的によって選ぶドリルは変わってきます
ドリルによって穴のあけ方も変わってきます
それを知らないままにドリルを買ってしまうと
「全然穴があかないじゃないか!」ということにもなりかねません

電動工具にしてもそうです
ビス締めをするだけならパワーはそんなに必要ありません
でも使うドリルには適用機種というものがあります
パワーの弱い電動工具では思ったような穴あけができないことがあります


どれを選ぶか

たくさんある木工ドリルの種類
最初に作りたいなと思うものは
棚や箱物が多いでしょうか
それにはどんな木工ドリルがあると便利か
まず、皿取錐&埋木錐セットです

皿取錐はビスの下穴あけと皿取加工が同時に行えます
この皿取加工をするだけでも、ビス頭がきれいにおさまり見た目が美しくなります
埋木錐は自分で木栓がつくれます
ビス頭が表面から見えなくなるように木栓で隠してしまいます
そうするとどこにビスがあるのかわからなくなります
ビス頭がきれいにおさまるより、さらにワンランク上の仕上がりになります
とてもはじめとは思えない!という仕上がりになります

次に、ショート下穴錐です

皿取錐では深さが足りないときに便利です
あと、表面から見えないところにビス打ちをする際に
これで下穴だけをあけるというのもありだと思います
通常の下穴錐よりも20mm短くなっているので
DIYでは使いやすい長さになっています

お楽しみ

少しずつ買い足していく楽しみもとっておきましょう
道具はただ穴をあけるというだけでなく
作業をサポートしてくれるものでもあります
便利な製品がたくさんあります
でも一度にたくさん揃えるのは大変です
なので、DIYをもっと楽しみたいと思った時には
こんな製品をアイテムに加えていくのはどうでしょう

センター一発

扉をつけたい、手摺をつけたいなど
丁番を取付けるのに重宝するアイテムです
取付け穴の中心に下穴があくので
ビス締めをしたときにずれない
だから取付けを失敗しないという製品です

そして大人気の竹用ドリル

とにかく切れ味がいい
そして貫通穴にも止め穴加工どちらにも使えます
名前は竹用ですが木材、塩ビ、アクリル、硬質ゴムにも穴あけが可能です
竹あかりをつくるのに使われているのはこの竹用ドリルです

電動工具について
インパクトドライバはチャッキング簡単で便利です
ただ、木工ドリルによってはインパクトがかからない方が良いという製品もあります
また、軸径が6.35mm六角軸のものばかりではありません
なので個人的にはドリルドライバがおすすめかなと思います
スターエムの製品はドリルドライバ14.4V以上であれば
DIYで使用する範囲のものは大体使用できると思います

食材選びも道具選びもたくさんあると迷います
はじめての時にどんな道具があればいいかなと迷ったときの参考になれば嬉しいです
食材の質問は回答できませんが
餅は餅屋
穴あけに関する道具選びでしたらお手伝いできることがあるかもしれません
迷った時はお気軽にお問い合わせください

そしてはじめての人でも使いやすい竹用ドリルを使ったワークショップも開催しています
実際にお使いいただくことで、製品の便利さや良さを知っていただけると嬉しいです