見出し画像

我々滋賀大生が就活で生き残るには〜就活で良いスタートダッシュを切ろう〜

もう10月中旬で私は震えています。早いものですね。今日はおすすめのアカウント4つ紹介します。インスタ2個とTwitter2個!!

スクリーンショット 2021-10-11 19.48.13

スクリーンショット 2021-10-11 19.48.46

スクリーンショット 2021-10-11 19.47.19

スクリーンショット 2021-10-11 19.45.31


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー意識高い低いの問題じゃなくて、このまま卒業後に考えられる進路としては

→→就職 →→大学院進学

の2択しかないでぇす!大学院は自分の専門をコツコツ勉強する、いかに強い推薦書を書いてもらえるか、計画書の綿密さにかかってるので、各自で頑張ってください。


就活について。早めにこのアカウント達をフォローすることをおすすめする。

個人的に就活は短期決戦が一番良い。だらだらインターンやら早期選考受け手もいいけど、普通に遊びたくないですか????笑笑笑 

短期決戦で終えるには、良いスタートダッシュを決めることが鉄則。むしろスタートダッシュさえ質が高ければ、うまいこと行くと思う。じゃぁ何したら良いスタートダッシュきれるのか!!

画像5

①彩りの良い人間になることを心がける

まず、基本的に20-40分。この時間の中で自分の作ったプレートを披露するのが「面接」。メインは性格とか、醸し出す雰囲気とか。デザートはあった方が他人と差別できて良い。具体性のあるデザートを用意すること。良いプレートは人間力の高いことを指すと思うから、勉強意外にも色々やってみよう!

盛り合わせは彩り豊かな方が良い。その彩りについて簡単に述べるぉ。以下。

②こういうアカウントを早めにフォローしといて、日頃から「ふぅーーん」を増やす。

直前になって情報を入れるのではなく、日常のSNS見るときにチラチラ目に入れておくことで勝手に体が意識するので、比較的楽。何かをするときに、あーーそういやこんなん言ってたなぁとなります。フォローしてるだけで多分1年後には、企業てこういう子欲しいんだなぁ思考がわかる。頭が勝手にそういう仕組みになる。

③日頃から自己分析

直前になって自己分析シートダウンロードしてみたり、ノートにいっぱい安っぽい自分らしい言葉を並べる。これらは全くの無意味です。凡人が就活前のメンタルでそれしたら普通に病みます。就活の直前にするのは「仲のいい友達や先生、親と自分が認識している自分の性格にギャップがあるかどうかの擦り合わせ・新しい長所や短所の発見」です。

自己分析は、日頃から自分を見つめることです。色々なイベントや生活を重ねていくことで、組織の中ではこのタイプだなぁとか、意思決定するときいっつもこうだなぁていう自覚を持つことです。今日あぁ言ったけど、こういう言い方もできたなぁとか、そういう積み重ねが自己分析です。自分を客観的に見る、これに限る。第三者として自分のことを説明できる。これが自己分析です。

④アンテナをはること

政治、教育、音楽、芸術、豆知識、趣味。色んなことに興味を持つ。参加してみる。本を読んでみる。漫画を読んでみる。Youtubeを見てみる。TwitterやInstagramをフォローしてみる。なんでもいい。実際に体験できないことを、インターネットを使って擬似体験するに限る。

面接官も人間なので、やっぱり話の引き出しが多い学生を面白いと感じたら印象は良い。えぇ君なんでこんなこと知ってるん!笑ってなったら勝ち。話の引き出しが増えると、あなた方の語彙力表現力も増えるし、例え話が上手くなれば、ロジカルに説明する力と合わさって、最強になります。

⑤手札を増やす

③とちょっと似てるんだけど、自分の持っている手札を増やす。1社に対して必ずしも自分が持っている手札を全て開示する必要はないけど、多ければ多いほど良い。他人との明確な差別化になる。手札は基本的には③の事をしてれば勝手に増える。さらに手札を強化したい時には資格をとれば良い。強めの手札になるよ。

⑥資格は結局意味はあるのか

個人的にはある。なんならとれていなくても、目指してますだけでも意味はある。威力で言うと、「この資格持ってます!」=10「目指して努力してます!」=2

て感じかな。目指すのをいうのは簡単なので。コスパ考えると取っておいた方が良いアピールになるね。

時に、京大や東大、帝国大学の方々が、資格なんていらない。とあなた方に言うでしょうが、我々は滋賀大です。必要です。「滋賀大」だけじゃ彩りが足りません!!その彩りを補うのが資格だと思う。時間とお金が許す限り、取りなさい。それらは就活以降も役に立つから。

さらに実際に人事さんの話によると、例えば書類選考の時点でテストの成績の都合であと5人しか取れない時に、同点者が8人(旧帝大3人その他5人)いるとしよう。ESをバカ丁寧に読んでる企業は少ない。

ネガティブチェックをして旧帝大の3人に変なところがなければ面接決定となる。その後にスクリーニングされるのは残りの5人で、まぁまぁの私立・地方国公立である可能性が高い。大体目を引くのが資格欄で、ここで差をつけるとES落ちも少なくなってくる。こういう場合も考えられるので、資格はとっておいたほうがいいと思う。

私もこれだけ日本語ペラペラでも、相対的に「日本語しゃべれますー!」じゃなくて絶対的な評価をアピールするために日本語能力検定試験を受けに行った。資格は万人にとって同じ物差しなので、アピールしやすい。

⑦TOEICって結局どうなん???

ズバリ別に低くても、関係ない。ただ高いに越したことは無い。我々滋賀大生なので(笑)じゃぁ何点いるの??てなりますよね。

個人的にS:〜990点 A:860点〜950点 B:700点〜850点 C:それ以下

日本人で海外経験無しだったらBあれば十分戦えると思う。大阪大学でTOEIC 560点で5大商社行った人もいるので。

800点ぐらいあると、「英語が凄くできる」という枠には入れないが、「自分は英語に対してアレルギーはありませんよ〜〜」という別のアピールが十分できるので、800ぐらいはあった方良いと思う。


今日は、以上です。みんな元気でね✌︎('ω'✌︎ )

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?