見出し画像

20代のキャリア形成の仕方

<LINE友達登録はこちら>

※LINE友達登録で『自分の才能や強みがわかる』コーチング体験を無料でプレゼント!



20代のキャリアの過ごし方は30代にも繋がってくるので非常に大事になってきます。

ただ最近は転職や副業ましてやフリーランスなども一般化してきているので色々な可能性が広がっている一方で逆に選択する事が難しく選択肢が多いが故に悩んでしまっている人も多いと感じます。

課題的な悩みとしては

『自分のやりたいことってなんだろ』

『先を仕事にしたいけど好きな事がわからない』

『自分に向いている仕事がわからない』

などがあると思います。

これらの悩みに関して一言言うのであれば仕事に期待をし過ぎるな!

というのが個人的な答えになります。

なぜかと言うと前提として仕事はどんな業務も泥臭く大変なことが多いです。

その上でも自分の捉え方次第が重要で人によってはやりがいを感じる事も出来るし逆に何をしても上手くいかず早期退職を繰り返す人もいます。

もちろん一定の向き不向きはありますが根本は解釈次第で仕事を面白がる事は出来ると思います。

その上で20代はこのような捉え方が出ればもっと良かったなと30代になったからこその自分なりの視点でまとめたいと思います。

そしてやりたいこと探しからから脱却し結果論として自分の強みが見つかる為の過ごし方の参考になれば嬉しいです。


①目標達成にこだわる


どんな仕事であれ『目標達成に執着する事』が大事。

当たり前に感じるかもしれないが目標達成する為には基本的にビジネススキルが詰まっているのでいつか転職をしたとしても活かせる経験だからです。

具体的なプロセスとしては

目標設定
→達成までの必要な要素の洗い出し
→達成に向けた逆算計画
→スケジュール調整
→未達要因のリスクヘッジ
→アクション選定
→実行力

このような要素が含まれていてかつこの考え方はどんな仕事だとしても必ず必要です。

なので『何に向いているか』を探す前に『どんな事であれ達成出来る能力を身につけておく事』が大事です。

②早めに失敗する



20代の早いうちに失敗の数を増やす事。つまりはたくさん挑戦して体験の総量を増やすのが大事です。

やりたい事を探す時についつい思考としては『好きなこと』であったり『得意なこと』から考えてしまうと思います。

ただそれと同時に『苦手な事』や『自分なりの苦痛』も考えておき自分の能力が発揮されにくい領域から身を遠ざける必要性もあります。

いかに20代のうちに経験の総量を増やしかつ失敗も重ねることで自分なりの領域を定める事が重要です。

そして何より人が本質的に学ぶ力が発揮されるのは身を持って失敗した時が1番で。

頭ではわかっていたとしても自分の身を削って痛みを伴った経験からではないと学ぼうとしません

その為には会社の看板を使い挑戦し会社が責任をとってくれる範囲の中でたくさん失敗することで学べることを多くあります。

③勤務時間以外も働く



この考えは個人差がある事を前提にしますがキャリアに前向きになりたいのであれば若いうちは決められた1日8時間の労働時間以外も仕事にかかる時間を確保する事が大事です。

これは単純にたくさん働け!というパワープレーではなく仕事に関わる経験として『自分を働かせる』事をした方が良いという意味です。

例えば時間外に『スキル取得の勉強』や『読書』もそのうちの一つです。

シンプルに与えられた以上の仕事を自ら行うのもいいと思います。

人と同じでなくはなく抜き出た成果や実績を出す為には周り同じ仕事以外を時間を使ってでも努力し働くのも20代のうちは良いと考えます。

まとめると『達成にこだわり』『早く失敗を重ね』『勤務時間以外も働く』ことで経験値を増やし自分なりの価値観を形成し強みを見つけることもできます。

さらにstandでは同世代の仲間と切磋琢磨できる環境があるので刺激をもらいつつも仲間からも応援されることをコミット力を上げていきたい方はコミュニティへ遊びにきて下さい。

<LINE友達登録はこちら>

※LINE友達登録で『自分の才能や強みがわかる』コーチング体験を無料でプレゼント!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?