見出し画像

3人いれば派閥が生まれる? 組織を動かす「序列と秩序」の進化

長幼之序(ちょうようのじょ)
→ 年長者と年少者の間にある序列や秩序のこと。

長幼之序とは、年長者と年少者の間にある序列や秩序のことを指す言葉だ。

長は年長者、幼は年少者を意味し、序は順序や秩序を表している。

つまり、年齢に基づいた上下関係や、それに伴う役割分担のことを指すのだ。

この言葉の由来は、中国の古典「礼記」に遡る。

「礼記」は、儒教の経典の1つで、人間関係や社会秩序について説いた書物だ。

その中に、「長幼之序、不可紊也」という一節がある。

これは、「年長者と年少者の秩序は、乱してはならない」という意味だ。

儒教では、年齢に基づく序列を重視し、それを守ることが社会の安定につながると考えられていた。

長幼之序は、この儒教の考え方を表した言葉なのだ。

日本でも、長幼之序は古くから重んじられてきた。

家族の中では、年長者が年少者を導き、年少者は年長者に従うという秩序が守られてきた。

また、武家社会では、家柄や年功序列に基づく身分制度が確立されていた。

長幼之序は、こうした日本の伝統的な社会秩序の根幹をなしていたのだ。

しかし、現代社会では、長幼之序の考え方は薄れつつある。

年齢だけで人を判断するのは、公正とは言えないからだ。

能力や実績を重視する風潮が強まり、年功序列は崩れつつある。

とはいえ、組織運営において、何らかの秩序は必要不可欠だ。

3人寄れば文殊の知恵とも言うが、3人いれば派閥も生まれる。

人間関係のトラブルは、組織の大きな足かせになる。

だからこそ、ルールや序列が必要なのだ。

その意味で、長幼之序の考え方は、現代においても示唆に富んでいる。

年齢だけでなく、能力や経験、人格など、様々な要素を総合的に判断し、

適材適所の人員配置を行うこと。

それが、組織運営の要諦ではないだろうか。

長幼之序の本質を見極め、現代に合った形で活かしていく。

それが、これからの時代に求められる組織運営の姿なのかもしれない。

過去の序列と秩序

人類の歴史を振り返ると、様々な序列や秩序が存在したことがわかる。

中でも、身分制度は、多くの社会で見られた秩序だった。

古代ローマでは、貴族と平民、奴隷という身分制度が存在した。

貴族は特権階級で、政治や軍事を独占していた。

平民は自由民だったが、貴族に比べると権利は制限されていた。

奴隷は、人間扱いされず、所有物として売買された。

この身分制度は、ローマ社会の基盤となっていたのだ。

中世ヨーロッパでも、身分制度が確立されていた。

王侯貴族、聖職者、平民、農奴という序列だ。

王侯貴族は、土地を所有し、軍事力を握っていた。

聖職者は、教会の権威を背景に、大きな影響力を持っていた。

平民は、商工業に従事する自由民だったが、権利は限定的だった。

農奴は、領主の土地に縛り付けられ、貢ぎ物を納めることを強いられた。

この身分制度は、ヨーロッパ社会の秩序を長く規定してきたのだ。

日本でも、江戸時代に士農工商という身分制度が確立された。

武士が最上位で、農民、職人、商人と続く序列だ。

武士は、政治や軍事を担う支配階級だった。

農民は、年貢を納めることで、土地を耕作することを許された。

職人は、武士や上流階級の需要に応じて、モノづくりに励んだ。

商人は、最下層に位置づけられ、金儲けを卑しむ職業とされた。

この身分制度は、江戸社会の秩序を保つ上で、重要な役割を果たしたのだ。

身分制度は、現代の感覚からすると、不合理で差別的に感じられる。

しかし、当時の社会では、秩序を維持する上で必要不可欠だったのだ。

支配階級が権力を独占し、被支配階級を管理する。

それが、社会の安定につながると考えられていたのだ。

もちろん、身分制度は、多くの矛盾や弊害を生んだ。

特権階級による搾取や、下層階級の不満の高まりなどだ。

しかし、長く続いたということは、一定の合理性があったということでもある。

社会の秩序を保つためには、何らかの序列が必要だった。

その意味で、身分制度は、過去の社会における序列と秩序の典型例だと言えるだろう。

現代の序列と秩序

現代社会では、身分制度のような厳格な序列は影を潜めている。

法の下の平等が保障され、能力主義が浸透してきたからだ。

しかし、それでも、様々な序列と秩序が存在している。

その1つが、企業における序列だ。

多くの企業では、役職に基づく上下関係が存在する。

社長、役員、部長、課長、係長、一般社員などだ。

役職が上がるほど、権限と責任が大きくなる。

それに応じて、給与などの処遇も変わってくる。

この序列は、企業の意思決定や業務の遂行を円滑にする上で、重要な役割を果たしている。

トップの指示が末端まで浸透し、現場の情報がトップに届く。

そのための仕組みが、役職に基づく序列なのだ。

もちろん、この序列にも弊害はある。

上の立場の人間が権力を乱用したり、下の立場の人間が意見を言えなかったりする問題だ。

年功序列が強い日本の企業では、特にこの傾向が強いと指摘されている。

しかし、だからと言って、序列がなくなれば、組織は機能しなくなってしまう。

適材適所の人員配置と、円滑なコミュニケーション。

その両立のために、序列は必要不可欠なのだ。

序列と秩序は、企業だけでなく、様々な組織に存在する。

学校では、教師と生徒の上下関係がある。

教師は生徒を導き、生徒は教師に従う。

それが、教育を成り立たせる大前提だ。

スポーツチームでは、監督とキャプテン、選手という序列がある。

監督が全体を統括し、キャプテンがチームをまとめ、選手が力を発揮する。

この序列があるからこそ、チームは力を発揮できるのだ。

行政組織でも、首長、幹部、職員という序列が存在する。

トップの方針が末端まで浸透し、現場の声がトップに届く。

そのための階層構造が、行政組織には不可欠なのだ。

このように、序列と秩序は、現代社会のあらゆる組織に存在している。

組織の目的を達成するためには、何らかの上下関係が必要なのだ。

もちろん、その形は組織によって様々だ。

過度に厳格な序列は、弊害も大きい。

かと言って、完全にフラットな関係では、組織は機能しない。

現代の序列と秩序は、その絶妙なバランスの上に成り立っているのだ。

序列と秩序の生成過程

では、序列と秩序は、どのようにして生まれるのだろうか。

その生成過程を理解することは、組織運営を考える上で重要だ。

序列と秩序の起源は、人類の進化の過程に遡ることができる。

狩猟採集時代から、人間は集団で行動してきた。

集団で行動する以上、リーダーと従う者の関係が生まれる。

リーダーは、集団の意思決定を行い、秩序を維持する役割を担った。

一方、従う者は、リーダーの指示に従い、集団の利益に貢献した。

この関係は、人間の生存に不可欠なものだったのだ。

農耕が始まると、より複雑な社会が形成されるようになった。

多くの人間が1つの地域に定住し、役割分担が生まれた。

支配者と被支配者、職能集団の序列が形成されたのだ。

支配者は、秩序を維持し、社会を運営する役割を担った。

被支配者は、支配者に従い、労働力を提供した。

職能集団は、それぞれの専門性を活かし、社会の発展に貢献した。

こうした序列と秩序は、社会の安定と発展に不可欠なものだったのだ。

近代以降は、産業化と都市化が進み、より複雑な組織が生まれた。

企業や官僚機構、学校など、様々な組織が誕生したのだ。

これらの組織では、明確な階層構造と役割分担が必要とされた。

トップが方針を決定し、ミドルが実行し、ボトムが現場を担う。

このような役割分担があってこそ、組織は機能するのだ。

同時に、能力主義の浸透により、新しいタイプの序列も生まれた。

学歴や資格、実績に基づく序列だ。

高学歴であったり、高度な資格を持っていたり、優れた実績を上げていたりする人が、

組織の中で高い地位を占めるようになったのだ。

これは、産業社会の発展に伴い、専門性がより重視されるようになった結果だと言える。

このように、序列と秩序は、人類の進化と社会の発展の中で、長い時間をかけて形成されてきた。

集団で行動する以上、リーダーと従う者の関係は不可欠だ。

社会が複雑化する中で、より細分化された役割分担が求められるようになった。

能力主義の浸透により、新しいタイプの序列も生まれた。

これらの過程を経て、現代の多様な序列と秩序が形作られているのだ。

未来の序列と秩序

これからの時代、序列と秩序はどのように変化していくのだろうか。

社会の変化に伴い、組織運営の在り方も変わっていくはずだ。

未来の序列と秩序を考える上で、キーワードになるのは「多様性」だ。

グローバル化が進み、価値観が多様化する中で、画一的な序列では対応できなくなる。

年齢や性別、国籍など、様々なバックグラウンドを持つ人材が活躍する時代。

そこでは、多様な価値観を受け入れ、柔軟な組織運営が求められるのだ。

もう1つのキーワードは「自律性」だ。

AIやロボットの普及により、単純作業は機械に任せることができるようになる。

人間には、より創造的な仕事が求められる時代が来るのだ。

そこでは、一人一人が自律的に働き、能力を最大限に発揮することが期待される。

トップダウンの指示よりも、ボトムアップの発想が重視されるようになるだろう。

「多様性」と「自律性」。

この2つの要素を取り入れた組織運営が、未来の序列と秩序の姿だと言えるだろう。

多様な価値観を受け入れ、自律的な働き方を促す。

そのための柔軟な組織づくりが求められているのだ。

もちろん、だからと言って、序列と秩序が完全になくなるわけではない。

組織である以上、一定の上下関係と役割分担は必要不可欠だ。

しかし、その形は大きく変わっていくはずだ。

年功序列や終身雇用に代表される、硬直的な序列からの脱却。

プロジェクトごとに柔軟にチームを組むような、流動的な秩序への移行。

そんな変化が、これからの時代には求められているのだ。

まとめ

「長幼之序」の考え方は、過去の遺物ではない。

むしろ、現代に通じる普遍的な智慧が込められている。

年長者の経験と知恵を尊重し、年少者の可能性と革新性を活かす。

そのバランスを取ることが、これからの時代に求められている。

多様性を受け入れ、自律性を促す組織づくり。

そこでは、年齢だけでなく、様々な要素が序列を決定する。

能力や実績、専門性など、一人一人の強みを活かす序列だ。

また、状況に応じて柔軟に変化できる秩序も必要になる。

プロジェクトごとにチームを組んだり、タスクに応じて役割を変えたりする。

そんな柔軟な組織運営が、これからの時代に求められているのだ。

もちろん、変化の中にも、不変の価値観は存在する。

組織の目的を達成するために、全員が力を合わせること。

リーダーがビジョンを示し、メンバーがそれに共感すること。

相手を尊重し、建設的なコミュニケーションを取ること。

こうした普遍的な価値観を大切にしながら、時代に合った序列と秩序を作っていく。

それが、これからの組織運営に求められる姿勢だと言えるだろう。


【X(旧Twitter)のフォローをお願いします】

植田 振一郎 X(旧Twitter)

株式会社stakは機能拡張・モジュール型IoTデバイス「stak(すたっく)」の企画開発・販売・運営をしている会社。 そのCEOである植田 振一郎のハッタリと嘘の狭間にある本音を届けます。