すずめ模型

鉄道模型やミニチュアの製作と販売をしています。noteでは製品の製作記や資料収集の旅行…

すずめ模型

鉄道模型やミニチュアの製作と販売をしています。noteでは製品の製作記や資料収集の旅行記を掲載していきます。 HP : https://suzume-model.com

記事一覧

固定された記事

万国博モノレールをつくる

万国博モノレールとは 1970年に開催された日本万国博覧会(大阪万博,EXPO70)、その会場内の移動手段としてモノレールが建設された。1日の最多来場者数が約83万人、毎日平均…

すずめ模型
2か月前
2

初めての北海道ドライブ(総括編)

5月のGW明け~月末にかけて所用で北海道に行っており スキマ時間を利用して北海道を初めて車で走ってきました。 道央を起点に道南、道北、道東を数回に分けて周ってきた個…

すずめ模型
3週間前
2

フルカラー3Dプリントを使う理由

「積み」- 模型製作には必ず発生してしまうもの 僕自身も鉄道からガンプラ、船舶、航空機、戦車などなどあらゆる模型を買っては積み続けている。ちょっと遠出をすると帰り…

すずめ模型
1か月前
4

宮崎リニア実験線 ML500をつくる

宮崎リニア ML500とは宮崎県の日向市と都農町にリニアモーターカーの実験線があり今も軌道の跡が残っている。並走するJR日豊本線の車窓からもよく見え、一直線の軌道は鉄道…

すずめ模型
2か月前
2

姫路モノレールをつくる

姫路モノレールとは 姫路駅から姫路城とは違う方向、手柄山方面に行くと巨大なコンクリートの塊や商店から突き出している橋脚など目を引く構造物が多数ある。これが姫路モ…

すずめ模型
2か月前
1
万国博モノレールをつくる

万国博モノレールをつくる

万国博モノレールとは
1970年に開催された日本万国博覧会(大阪万博,EXPO70)、その会場内の移動手段としてモノレールが建設された。1日の最多来場者数が約83万人、毎日平均して約35万人(ディズニーランドが約5万人)が押し寄せるという大盛況の183日間だけ営業していた非常に短命のモノレールでもある。

※本記事は1/150と1/350で製品化している万国博モノレールの製作記です。
製品そのもの

もっとみる
初めての北海道ドライブ(総括編)

初めての北海道ドライブ(総括編)

5月のGW明け~月末にかけて所用で北海道に行っており
スキマ時間を利用して北海道を初めて車で走ってきました。

道央を起点に道南、道北、道東を数回に分けて周ってきた個別の記録は別にして
初めて走った総括から先に記録しておきます。

ドライバーのプロフィール

・マイカー所有 (道内はレンタカーで走行)
・年間走行距離 約3万km (日常的に運転しています)
・北海道と沖縄を除く全都道府県で運転経験

もっとみる
フルカラー3Dプリントを使う理由

フルカラー3Dプリントを使う理由

「積み」- 模型製作には必ず発生してしまうもの
僕自身も鉄道からガンプラ、船舶、航空機、戦車などなどあらゆる模型を買っては積み続けている。ちょっと遠出をすると帰りには何かしらのプラモデルがトランクに入っていて「積み」が増えてしまう。全く後悔はしていない。もはや壁になっている積みを眺め、時々箱を開けて部品を見ているだけでも至福の時間である。

時々リユースショップで積みだったと思われるものが大量に売

もっとみる
宮崎リニア実験線 ML500をつくる

宮崎リニア実験線 ML500をつくる

宮崎リニア ML500とは宮崎県の日向市と都農町にリニアモーターカーの実験線があり今も軌道の跡が残っている。並走するJR日豊本線の車窓からもよく見え、一直線の軌道は鉄道の廃線跡としては異質な印象。ML500はこの実験線で使われた実験車両である。

宮崎リニア実験線は現在の山梨リニア実験線の前身で、国鉄時代の1977年から鉄道総研に引き継がれた後の1996年まで走行実験が行われた。実験車両は5形式が

もっとみる
姫路モノレールをつくる

姫路モノレールをつくる

姫路モノレールとは
姫路駅から姫路城とは違う方向、手柄山方面に行くと巨大なコンクリートの塊や商店から突き出している橋脚など目を引く構造物が多数ある。これが姫路モノレールの軌道跡で一部撤去はされているものの終点の手柄山公園に向かって遺構が続いている。かつては10階建て公団住宅の3,4階部分に駅を設けた他に例のない構造を持っていた大将軍駅も残っており(2016年に解体)、廃線跡の遺構は独特な雰囲気であ

もっとみる