見出し画像

真実は具体的だ〜ブレヒト著「暦物語」のこと

16世紀に印刷技術が発展したころ、聖書や讃美歌とともに当時の民衆に深く愛されたのが「暦物語」と呼ばれた小冊子。イギリスではチャップ・ブックとも言われています。  

そこに書かれていたのは暦や雑学といった実用的な知識と、民衆のための短くて読みやすく面白い物語でした。  

本書は「三文オペラ」などの劇作家として有名なブレヒトによる「暦物語」。収められているのは四つの短篇と四つの詩、そして「コイナーさんの物語」と名付けられた小咄集です。  

亡命の途中に生まれた『老子道徳経』の伝説

本書の中で僕が一番好きなのは「亡命の途中に生まれた『老子道徳経』の伝説」という詩。  

この詩の中で描かれているのは、有名な老子がいかにしてその著書「老子道徳経」を遺すに至ったか、という物語です。  

遥か古代の中国に一人の役人がいました。70歳になった彼はその深い知識から多くの人に慕われていました。  

当然彼の元には出世の話などが多く寄せられたのですが、彼はそれが嫌になって国を出ようと決めます。  

なぜなら彼、のちに老子と呼ばれるその人の思想とは「上善は水の如し」、正しさというものはいつだって水のように下に流れてゆくもの、だから偉くなることや強くなることはそれだけ真理と呼べるものから遠ざかること、だったのですから。  

そうして彼は牛の背に跨り、旅に出ます。  

ところが、ある関所で彼は税関の男に止められます。男は「高価なものに関税をかける!」と言いますが、老子のお供をしていた少年は答えます。「ありませんよ、そんなもの」  

そして少年は言うのです。「この人はね、先生だったんだよ」と。  

一体どんなことを教えていたんだ? と税関が訪ねると、少年は答えます。  

「流れる水は柔らかいけど、
  時がたてば、大きな石にも勝つことを。
  ね、わかるでしょ、硬いものが負けるんだ」

そこで税関は、どうかそのことを書き残してくれないか、と老子に頼みます。  

そうして今も伝わっているのが「老子道徳経」、一般に「老子」という名で呼ばれている書物なのです。  

さて、ここまでは一般的な老子の伝説。だけど最後にブレヒトは、こんな言葉を付け加えるのです。  

「表紙に名前が燦然と輝いているからといって、
  この本を書いた賢者だけを褒めてはならない!
  賢者からまずその知恵をもぎ取る必要があるのだから。
  だから税関の男にも感謝するべきなのだ。
  書いてくれと頼んだのだから。」  

そうなのです。老子は確かにすごい。とても偉い。でも、実はこの税関の男だってすごいし、偉いんだよと。  

もしも老子が生き返って本書を読んだならば、「まったくその通り!」と拍手喝采することでしょう。  

だって、それこそ正に「上善は水の如し」なのですから。

実験

本書には老子のほかにもブッダやソクラテスの物語が収められているほか、ジョルダーノ・ブルーノやフランシス・ベーコンといった科学者たちの物語も収められています。  

フランシス・ベーコンの物語「実験」は、こんなお話。  

政争に破れ、地位と名誉を奪われて自分の領地に帰ってきたベーコン。そんな彼に、一人の少年が召使として雇われます。  

ベーコンの評判は地に落ちていたので、少年のおばあさんは言うのでした。  

「あのお方はな、悪い人だから、気をつけるんだよ。どんなに偉いお方であっても、お金を山のようにもってるとしても、やっぱり悪い人なんだ。お前にパンをくれるご主人だから、仕事はきちんとおやり。でも、悪い人だってことは、忘れるんじゃないよ」  

ベーコンは少年に、この世界にはどんなにたくさんの言葉があるのかを教えました。そして何かの出来事を描写して認識するためには、どれだけ多くの言葉が必要であるのかということも。  

そして、使わない方がよい言葉もある、ということも教えました。たとえば「よい」とか、「悪い」とか、「醜い」とか、「速い」とか、そういう言葉は、結局のところ何も述べていないのと同じだ、ということを。  

少年はベーコンの科学的な思考法について理解していきます。  

「重要なのは、なにを知ってるかなんだ。人間は信じていることが多すぎ、知っていることが少なすぎる。だからどんなものでも、自分で、自分の手で、試してみる必要がある」  

少年はもっと世の中のことを知りたいと思うようになりました。そのためには本を読むのが一番早いのですが、少年は字を読むことができません。  

そこで少年は自分の頭で考えて、一冊も本を読まずに字を覚えようとします。  

そんなある日のこと。それは雪の降るとても寒い日でした。  

ベーコンと少年の乗った馬車が一羽のニワトリをひき殺してしまいます。ベーコンは死んだニワトリを見て言いました。  

「内臓を全部かき出すんだ」  

そしてかき出した後、そこに雪を詰めるよう少年に命じ、胸を張って言いました。  

「これで一週間は、きっと新鮮なままだ」  

さて、そうして彼らは家に帰りますが、この時の寒さが原因でベーコンは風邪をひいてしまいます。  

次の日、少年が呼ばれてベーコンの寝室に行くと、ベーコンは少年にニワトリの状態を尋ねました。  

少年は、まだ新鮮に見えます、と答えます。ベーコンは満足そうにうなずいて、「また二日後に報告してくれ」と言いました。  

しかし、ベーコンはそれからすぐに死んでしまうのです。  

その後も少年はニワトリを観察し続けました。すると確かにベーコンが言ったように、ニワトリは六日たってもまだ新鮮なままのように見えます。  

だけど、まわりの大人はそんなこと信じようとはしませんでした。それどころか、そんなことは気にも留めていませんでした。  

彼らはニワトリのことよりも葬儀の準備や、その葬儀で牧師がどんな弔辞をするかのほうがよほど大切なことだったのですから。  

だけど、どうなんでしょうね。本当に大切なことは、どちらなのでしょう?

少年のニワトリか、それとも、葬儀の準備や牧師の弔辞の内容なのか。

訳者のあとがきによると、ブレヒトの書斎の天井の梁にはこんな言葉が書かれていたそうです。  

「真実は具体的だ」 

僕たちはつい、真実というものがもしもあるのだとしたら、きっとそれはとても難しいものに違いないと思ってしまいます。だから、真実を知りたければもっと賢くならなければならない、と。

だけど、本当に大切なものというのはちょっと考えれば誰にだって分かるものなのではないでしょうか。

別に賢い人じゃなくたって、偉い人じゃなくたって、真実はちゃんと理解できるはず。ブレヒトは本書においてそう言いたかったのだと思うのです。

本書はもともと1948年のクリスマスに出版される予定だったそうです。それがもろもろの事情で1949年の出版になってしまいましたが、出版されるや大反響を呼び、合計4万部のベストセラーとなったのでした。  

それもそのはず。なぜなら本書はブレヒトが高尚な、見識ある、お偉い方々に向けて書いたものではなく、それこそタイトル通り「暦物語」として、広い一般大衆のために書いた物語たちなのですから。  

そんな本書の中に描かれているものは、ごく普通の人々に対する愛情と慈しみ、そして、ちょっとだけの皮肉。  

コイナーさんの物語

最後に、ブレヒト本人と思われる人物「コイナーさん」の物語から、特に気になったものをいくつかご紹介しましょう。  

○質問――神は存在するのでしょうか

 神は存在するのでしょうか、とたずねられて、コイナーさんは言った。「その質問に対する答えによってね、君の態度が変わりそうかどうか、考えてみたらどうかな。変わりそうでないなら、そんな質問は捨てちゃえばいい。変わりそうならね、せいぜい私はこんな助言しかできないけど。つまりさ、君はすでに、ぼくには神が必要なんです、と決めてるんだよ」  

○祖国を愛し、祖国たちを憎む  

 コイナーさんは、決まった国に住むことが必要だとは思っていなかった。「ぼくはね、どこででも腹ぺこになれるんだ」と言った。ところがある日、自分の国の敵に占領されている町を歩いていた。そこへ敵の下士官がやってきて、コイナーさんに歩道から降りろと迫った。コイナーさんは車道に降りて、自分がその男に怒っていることに気付いた。しかも、その男に対してだけでなく、とくにその男の国に対しても怒っていた。つまり、そんな国なんて地上から根絶されてしまえばいい、とすら思った。「どうして」と、コイナーさんは考えた。「あの1分間、ぼくはナショナリストになっちゃったんだろう? ナショナリストに会ったからだな。でも、だからこそ、愚かさは根絶させなくちゃ。愚かさに出会った者を、愚かにしてしまうんだから」  

○最もすぐれた者の苦労

 「どんな仕事をしているんですか?」と、コイナーさんが聞かれた。コイナーさんは答えた。「たいへん苦労してるんですよ。次のミスの準備で」


この記事が参加している募集

#推薦図書

42,581件

#読書感想文

189,685件

よろしければサポートお願いします!頂いたサポートは今後の創作活動のために使わせていただきます!