見出し画像

あなたに答えは贈らない。あなたにひとつの問いかけを贈る。 ~谷川俊太郎著「はるかな国からやってきた」のこと

「智に働けば角が立つ。情に掉させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。」

これはとても有名な夏目漱石の「草枕」の冒頭の文章です。

そして漱石はそのあと、次のように続けるのです。

「住みにくさが高じると、安い所へ引き越したくなる。どこへ越しても住みにくいと悟った時、詩が生まれて、画が出来る。」

谷川俊太郎は本書にも収められている処女詩集「二十億光年の孤独」の表題作の中で、言うのです。

「万有引力とは
 ひきあう孤独の力である」

この世界に、万有引力の法則に支配されていない人はいません。そんな人はこの地上に立っていることができませんから。たとえ科学に興味がなかったとしても、僕たちはみな物理的法則という客観的な世界の中にいるのです。

しかしその一方で、僕たちは「自分」という世界に存在しています。ある人が物理学者になり、ある人が詩人となり、ある人が政治家となり、ある人が世捨て人になり、ある人が世界を変えようとするように。

何を大切に思うか、何にこだわるのか、誰を愛し、誰を憎むのか、それは僕たち一人一人の主観の問題です。

「詩」とは、その主観と客観のはざまに「言葉」という旗を立てることだと思うのです。「俺はこう思う」「これが真実だ」と。

あくまでも主観に過ぎないその「言葉」が、もしも多くの共感を得られたなら、その「言葉」は「詩」という客観性を持ちうることができる。

とはいえ、「詩」のように客観性を持つ「言葉」のようなものは、「詩」以外にも存在します。

例えば「常識」「場の空気」「マナー」。そういったことを振りかざす人たちは、まるで聖書を読むかのような尊厳な態度で、こう言うのです、

「なんだお前、そんなことも知らないのか」と。

もしも僕が地上100メートルのところから落っこちてしまったら、万有引力は僕を地面にたたきつけ、粉々にしてしまうでしょう。

僕がどんな夢や希望を持っているか、僕に愛する人がいるかどうか、そんなことはお構いなしに。

ある人は「地上100メートルの命の危険があるところで命綱もつけていないなんて、愚かだよ。自業自得だね」と言うでしょう。

いかにも客観的であり、論理的であり、正論であり、それ故にその言葉は、とても空しい。

とは言え、逆に「100メートルのところから落下してしまうのはおかしい」なんて言い出せば、「おかしいのはお前の頭だ」ということになりますね。

どう説明されても僕自身が決して納得しなかったとしたら、きっと誰もが「じゃあもう、勝手にしろ」となるでしょう。主観的な世界の中で「自分は死なない」と信じるのは夢があって愉快ですが、それを他人に押し付けることはできませんから。

我を押し通せば顰蹙を買って孤独になります。かといって、自分を押し殺して他人に振り回されるのは、なんだか空しい。


言葉にはさまざまなものがあります。その中で「世界」と「私」、「共感」と「孤独」、あるいは「正論」と「暴論」の境界線に立つということ、それが「詩」を書くことだと思うのです。

本書は谷川俊太郎が18歳の時に書いた「傲慢ナル略歴」という作品から始まります。

「実際ヤタラメッポウ幸セナノデ
 マダ人生ノ悩ミモナイ
 トモカクモ満十八歳カラコノ後モ
 オモシロオカシクヤッテユク気ダ」

18歳の少年が幸せを謳歌し、この後も幸せであるだろうと希望を持つこと、それを「傲慢」だと自虐すること。もしかしたらそれが、漱石の言う「人の世の住みにくさ」なのかもしれません。

「とかく人の世は住みにくい」。それで終わってしまえば、その言葉は「詩」とはならないでしょう。その言葉はむしろ、ある種の「答え」です。客観的な視点からあきらめているか、主観的な視点から嘆いているか、そのどちらかでしかありません。

引用した漱石の文章は「草枕」の最初の一ページです。「住みにくいと悟った時、詩が生まれ」る、ということは、もっと大事なこと、物語はそこから始まるということです。

谷川俊太郎はそのことを、次のように表現しています。

「あなたに答えは贈らない
 あなたに ひとつの問いかけを贈る」

この世界にはたくさんの「言葉」で溢れています。そして僕たちももちろん、多くの「言葉」を口にします。その言葉のほとんどが、生まれた瞬間に消えてゆく。

それは、それらの言葉が「答え」だからなのかもしれません。「孤独」か「空しさ」か、そのどちらかでしかないからかもしれない。

もしもこの世界に「答え」しかなかったとしたら、その世界はきっと「住みにくい」ものでしょう。

でもこの「住みにくい」世の中を、傲慢な態度で「オモシロオカシク」やっていくのもいい。

「オモシロオカシク」やっていると、そこには「詩」が生まれます。その言葉は、「答え」なんかではないから。

そんな「詩」に触れられたら、この世の中は少し「住みやすく」なるのかもしれない。


最後に本書に収められた詩の中から、僕の一番好きな詩をご紹介。

「ほめたたえるために生まれてきたのだ
ののしるために生まれてきたのではない
否定するために生まれてきたのではない
肯定するために生まれてきたのだ
無のために生まれてきたのではない
あらゆるもののために生まれてきたのだ
歌うために生まれてきたのだ
説教するために生まれてきたのではない」


この記事が参加している募集

#推薦図書

42,523件

#読書感想文

189,023件

よろしければサポートお願いします!頂いたサポートは今後の創作活動のために使わせていただきます!