見出し画像

将棋をはじめませんか4

将棋をはじめませんか1,2,3で、駒のうごき おもて、うら(成る)、禁じ手の二歩、打ち歩詰めをご紹介しましたね。

今日は、残りの禁じ手(反則)をご紹介します。

まずは、下図をごらんください。

進めない駒(すすめないこま)

駒の行けるところへ動こうとすると、盤から落ちちゃいますね。
この状態は、反則です。「進めない駒」は反則です。
このような動けない駒を打ったり、また盤上の駒をこの位置に動かすときに、成る必要があったのです。成ればもう金の動きですから、盤から落ちない動き方も選べますね。

進めない駒は、反則です。


最後に、連続王手の千日手です。
連続王手の千日手も反則です。

千日手は、同一局面が4回出現すると、先手(先に指す人)、後手(後に指す人)が入れ替わって、対局をはじめから指しなおしです。

連続王手をしている場合は、王手をしている側が手を変える必要があります。連続王手の千日手は、反則です。


たとえば、上図から、2二馬、2四玉、3三馬、1三玉、2二馬、2四玉、・・・・・さらに、王手を続けて、同一局面4回出現で千日手となれば、連続王手の千日手となり、反則負けになります。王手をかけている側は、同一局面を4回迎える前に、手を変える必要があります。

連続王手の千日手は、反則です。


ここまで、将棋をはじめませんか1~4を見てきました。
自分の行けるところに相手の駒があれば取れます。
飛車、角、香車は、自分の駒を乗り越えて進むことはできません。
桂馬は、自分の前に駒があっても、乗り越えて自分の行ける所へ行けます。
ただし、そのマス目に駒がある場合、2枚目の駒として動くことはできません。

駒のうごきをおぼえ、反則もおぼえたので、これで将棋の駒をうごかせます。

それでは、問題です。将棋は、どうすれば勝ちでしょうか?

1.駒をいっぱいとったら勝ち
2.相手の王をつかまえたら勝ち
3.大きな声で「お願いします」と言ったら勝ち


正解は、2です。

相手の王をつかまえると勝ち。この王をつかまえた状態を「詰み(つみ)」といいます。


次回は、かんたんな詰将棋をしながら、詰みについて、お話しをはじめますね。(詰将棋は「詰み」の問題です)


それでは、またね。


いつも笑顔のふふふのふーちゃんは、将棋が強くなりたいあなたを応援しています!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?