佐々木なるみ

ライター。生活・健康・犬・食事といったジャンルを執筆中。 お仕事のご依頼お待ちしていま…

佐々木なるみ

ライター。生活・健康・犬・食事といったジャンルを執筆中。 お仕事のご依頼お待ちしています。 "ファーストが求められる日本でスローを探る物書き。"

最近の記事

過去に取り組んだことがスキルに直結する!アピールできるスキルのまとめ方

スキルがないと嘆いているみなさん。 私もかつてはそうでした。 しかし、今ではたとえ賞を取るような大それたスキルでなくても、きちんと言語化して企業にアピールすることができます。 そう、ポイントはスキルを言語化してまとめられるかどうかということです。 今回は、”スキルは経験から探そう”という考え方から派生して、スキルのまとめ方や表現の仕方を紹介します。 スキルがなくて気合いで押し切った私の過去お恥ずかしい話ですが、ここで私の過去についてお話させていただきます。 私はこれ

    • 転職でスキルにこだわるのはなぜ?スキルは得るのではなく経験から探そう

      転職しようと思い履歴書を広げてみたものの「志望動機や自己PRで書ける自分のスキルがない…」と、ペンが止まってはいませんか? 何ができて何が得意なのか、気になっている企業に自分自身をアピールするうえで、スキルは欠かせない自己表現のひとつといえます。 だからこそ、転職においてスキルの種類や数、レベルにこだわる人が多いのが現状。 はたして、スキルは本当に必要なのでしょうか。 なぜ私たちは、これほどまでにスキルにこだわってしまうのでしょうか。 今回は、スキルにこだわり、スキルが

      • 経験者が語る!結婚式は挙式前の打ち合わせが肝心!後悔しないために当日するべき3つのこと!

        女性にとって結婚式は、憧れ以外の何物でもありません。だからこそ、引き出物選びやプロフィールムービー作りなどの準備に、「失敗は許されない」と全身全霊を注いで取り掛かる女性は多いでしょう。 ただ、これらの準備が整ったからといって安心するのはまだ早い!後悔のない結婚式を挙げられるかどうかは、結婚式当日におこなう司会者やカメラマンとの最終打ち合わせにかかっているといっても過言ではありません。 2023年はじめに結婚式を挙げた私ですが、多くの方が来てくださり、本当に楽しい1日になり

        • SDGs×日常生活!簡単にできる取り組みと便利なツールを紹介

          今や当たり前のようになりつつあるマイバックやマイボトル。SDGsへの取り組みの一つともいわれていますが、ひとりひとりができるSDGsアクションは他にもたくさんあります。 今回は、日常生活に取り入れやすいSDGsの取り組みをいくつか紹介します。参加しながら自分たちも得するサービスを受けられることもあるので、ぜひ参考にしてください。 地道にコツコツが効果的!ひとりでもできるSDGsへの取り組み SDGsとは2015年の国連サミットで掲げられた「持続可能でより良い社会の実現を目

        過去に取り組んだことがスキルに直結する!アピールできるスキルのまとめ方

          日本のスローフードの現状は?環境問題を意識しながら私たちにできることとは

          コロナや環境問題をきっかけに、日々の生活や価値観が変わった人は多いのではないでしょうか。量産型が得といわれた時代は終わり、今や丁寧な暮らしや少ない収入で豊かに暮らす人が増えているのが現状です。 スローフードも同じく毎日の暮らしを大切にするのを前提とし、その生活の基盤である食の大切さを学び継承していくことを目的としています。 30年以上も前に誕生したスローフードは、日本に少しずつ浸透しています。では、日本のスローフードの現状とは、そして一体どんな取り組みが行われているのでし

          日本のスローフードの現状は?環境問題を意識しながら私たちにできることとは

          デカフェ紅茶は妊婦でも飲んでいい?ノンカフェインと味や香りを比較してみよう

          デカフェ紅茶は微量でもカフェインが含まれているため、妊婦は飲んではいけないと思っていませんか?実際、カフェインによる妊婦や胎児への影響が懸念されていますが、適量を守り上手に飲めば問題ないといわれています。 健康懸念が払拭されれば、次に気になるのが味や香りですよね。「せっかく飲むなら美味しく飲みたい」と思っている人のために、紅茶と比べて味や香りがどのように違うのか紹介します。 現在、多くのメーカーがデカフェ商品を販売しており、まさに注目商品。妊婦さんだけでなく、デカフェ紅茶

          デカフェ紅茶は妊婦でも飲んでいい?ノンカフェインと味や香りを比較してみよう

          紅茶はコーヒーよりも簡単?ティーバックとリーフティーの手軽な使い方

          紅茶はお湯の量や温度、そして蒸らす時間など決まりごとがたくさんあってハードルが高い、と思われている方も多いのではないでしょうか。 もちろん、どんな食べ物にも美味しい調理法や旬があるように、紅茶にも美味しい飲み方があります。 しかし、一度作ってみると以外にも手軽で、手順を覚えやすいことにびっくりするでしょう。 今まで紅茶は面倒くさそうだからと敬遠して、コーヒーばかり飲んでいた人のために、簡単な紅茶の入れ方を紹介します。 ティーバッグとリーフティーの2つの方法を紹介するので、ぜ

          紅茶はコーヒーよりも簡単?ティーバックとリーフティーの手軽な使い方

          スリランカ情勢で気になる紅茶セイロン|アッサムとの味わいや香りの違いは?

          相次ぐ混乱によって財政危機に直面しているスリランカは、経済成長の鍵を握る紅茶の輸出は問題なく継続していくと発表しています。 しかし、スリランカのウィクラマシンハ首相は5日に国の破産宣告、その後激しく反発するデモ隊に大統領公邸を占領され、これを受けてラジャパクサ大統領は9日に辞任を発表するなど、見通しが立たない状態が今後も続く懸念があります。 輸入紅茶をスリランカのセイロンティーに頼っている日本にも、影響は出てくるのでしょうか。 スリランカ情勢で紅茶セイロンティーが飲めなくな

          スリランカ情勢で気になる紅茶セイロン|アッサムとの味わいや香りの違いは?

          紅茶を寝る前に飲むなら何時間前まで?睡眠に影響するカフェイン量

          紅茶に含まれるカフェインは、入眠を阻害する可能性があります。 しかし、眠る直前ではなく4時間くらい前であれば飲んでも大丈夫でしょう。 紅茶に含まれる栄養素にはリッラクス効果を期待できることから、カフェインが含まれているからという理由だけで敬遠するのはもったいないです。 ぜひ、紅茶好きの方はもちろん、カフェイン含有の飲み物をよく飲む方は、この記事を参考にしてみてください。 紅茶を寝る前に飲んでも大丈夫?睡眠不足を招くカフェインとは寝る前に紅茶を飲む場合、入眠4時間くらい前から

          紅茶を寝る前に飲むなら何時間前まで?睡眠に影響するカフェイン量

          怪我しない人気のおろしスプーン!便利なすりおろし器の使い方

          以前までプラスチック製のおろし器を使っていたのですが、キメが粗く、すりおろす時間もかかっていました。 そこで、思い切ってステンレス製のおろし器、オークスの「おろしスプーン」を購入。とっても使いやすく、出来栄えもGOOD! 今回は写真付きでおろしスプーンのレビューをしていきます。 食卓で使えるおろしスプーンの便利な機能とはオークスのおろしスプーンは、錆びにくいステンレス製です。 アルミ製のすりおろし器を使用している方にとっては、少し重たく感じかもしれませんが、今までプラスチ

          怪我しない人気のおろしスプーン!便利なすりおろし器の使い方

          紅茶の出がらし再利用でエコ活動!捨てずに活用しよう

          使い終わった紅茶の出がらしをそのままゴミ箱に捨てていませんか?飲み終えると、どうしても出てしまう紅茶の出がらしですが、意外と活用法はたくさんあります。 また、紅茶の出がらしのようなゴミを再利用することで、近年注目されている環境問題の解決にもつながるでしょう。 今回の記事では、環境問題を取り入れながら紅茶の出がらし活用法をご紹介します。お家で簡単に始められるエコ活動をぜひ一緒にしませんか。 紅茶の出がらしは再利用できる!簡単エコ活動飲み終わった紅茶の出がらしは、再利用できます

          紅茶の出がらし再利用でエコ活動!捨てずに活用しよう