マガジンのカバー画像

事業創造のための思考法

12
SSDCが提供する事業創造デザインプログラムに取り組む前段階として、事業創造デザイナー/ファシリテーターによる思考法・参考書籍をまとめた寄稿コンテンツです。
運営しているクリエイター

#スタートアップ

新規事業開発「はじめの一歩」の教科書

この記事は「ゼロからの新規事業コンセプトづくり」について、知っておきたい12Stepをまとめたものです。初心者の方でも一歩踏み出せるきっかけになる内容を目指しました。 基礎を知り、コンセプト作成・仮説検証を進め、事業化に向け活かして頂けると嬉しいです!! 新規事業開発・スタートアップに興味がある、始めてみたい社会人・学生 陥りやすい「ワナ」≒落とし穴について知りたい人 押さえたい「ツボ」≒アイデア実現の勘所を知りたい人 実行中の新規事業の進め方を網羅的にチェックした

新規事業・スタートアップ フェーズ別おすすめ本77選

「新規事業開発担当になったのだけれど、どんな情報を参考にすればいいの?」 「スタートアップでの起業を考えているけれど、何から押さえればよいかわからない」 僕は現在、社会人や学生向けにワークショップを起点として新規事業をつくるための仕事をしています。すると冒頭の悩みを抱えている方に出会うことが多々あります。 かつて新規事業開発駆け出しの頃、書籍やWeb記事を手当たり次第に読む時期がありました。ホントにこれなのか?もっとど真ん中の情報はないのか?…と思いながら読んだ日々が、記

有料
1,000

「1週間で1万円の利益を、ゼロから生み出してください」と言われたら…

「1週間で1万円の利益を、ゼロから生み出してください」と言われたら…あなたはどうしますか? 「そんなのカンタンさ」と思う人もいれば、 「え、どうやってやるの…」と悩む人もいるでしょう。 この記事では「ゼロからお金を稼ぐこと」について僕自身が経験したことやその裏側、そこから得たものを、記憶が鮮明なうちに記します。 ※この記事は全文無料です。読んでみて「役に立った」「面白かった」と感じた方は、ぜひ投げ銭や「スキ♡」をお願いします。 ※読後に「おまけ」つきです。ぜひ最後までお

「新規事業をつくる」イントレプレナーになってから2年間でやった7ステップ

36歳のとき、「新規事業をつくる」イントレプレナーになりました。 2019年、新規事業のつくりかたなど何も知らない状況からのスタート。 手探りだったこともあり、たくさんの間違いや回り道をしてきた気がします。なにより、たくさんの人に助けられ、ご縁を頂けたおかげでここまでやってくることができました。 2021年6月現在38歳となり、SIerで新規事業開発担当として勤務しながら、一般社団法人 社会システムデザインセンター(SSDC)で社会に役立つ事業を継続的に生み出すべく活動し

テクノロジーと社会の未来編:事業創造/スタートアップ はじめの一歩に役立つ参考図書ガイド

「世の中に価値を提供する新規事業を始めたい」 「社会を変えるスタートアップを立ち上げたい」 そんな想いを持つ人が、素晴らしいアイデアを思い付いたとします。 「これでいける!」と思って起業したり、サービスを実際に始めてみて気づくことがあります。 「そもそも、ニーズを持つ人がいなかった…」 「世の中に市場がなかった…」 「アイデアの実装が早すぎた(遅すぎた)…」 どんな素晴らしいアイデアも、ユーザー、より広く捉えれば市場や社会の求めているもの、ひいては大きな時代の流れ(大局観

デザイン思考編:事業創造/スタートアップ はじめの一歩に役立つ参考図書ガイド

「世の中に価値を提供する新規事業を始めたい」 「社会を変えるスタートアップを立ち上げたい」 そんな想いを持つ人は、どうすれば人々の本当のニーズを探り出し、熱望される事業アイデアを発想していけるのでしょうか? この記事は、組織の内外で新規事業を始めようと考えている人、実践し始めている人(アントレプレナー/イントレプレナー)向けに書いています。想定読者は2019年1月当時の自分。新規事業開発・オープンイノベーション推進を行うことになったものの、右も左も分からなかった自分がペルソ

事業創造プロセス編:事業創造/スタートアップ はじめの一歩に役立つ参考図書ガイド

「世の中に価値を提供する新規事業を始めたい」 「社会を変えるスタートアップを立ち上げたい」 そんな想いを持つ人は、どんなプロセスをたどれば大失敗のリスクを下げつつ、魅力的で持続可能な事業を立ち上げられるのでしょうか? この記事は、冒頭のように組織の内外で新規事業を始めようと考えている人、実践し始めている人(アントレプレナー/イントレプレナー)向けに書いています。想定読者は2019年1月当時の自分。新規事業開発・オープンイノベーション推進を行うことになったものの、右も左も分か