見出し画像

🟧報酬改定🟧自立訓練に係る論点📝自立度評価指標(Social Independence Measure;SIM)が良さそう

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_35915.html


R5/10/23に行われました報酬改定検討チームから自立訓練に関する議論についてです。SIMは放デイの中高生向けの評価方法としても良いかもしれません。

🟥論点1 社会生活の自立度評価指標(SIM)の活用と報酬上の評価について

1️⃣ 社会生活の自立度評価指標(SIM)を活用し、その結果を公表している場合に評価する。


🟥論点2 リハビリテーション職の配置基準及びリハビリテーション実施計画の策定期間の見直しについて

1️⃣ 高次脳機能障害等の後遺症により言語障害を有する者の支援のため、自立訓練(機能訓練)の人員配置基準として言語聴覚士を加える。

2️⃣ リハビリテーション実施計画の作成期間を6か月(現在概ね3か月)ごとに変更。

*両方とも生活介護と同様の見直し


🟥論点3 ピアサポートの専門性の評価について

1️⃣ 自立訓練についても、ピアサポート実施加算(現在は就労Bの参加型のみ)の対象とする。


🟥論点4 支給決定の更新の弾力化について

1️⃣ 一定の要件を満たした場合に、自立訓練の利用更新を、現行(原則1回、最大1年間)からさらに1回可能とする。


🟥論点5 自立訓練(機能訓練)の提供主体の拡充について

1️⃣ 医療保険のリハビリテーションを提供する病院等において、共生型自立訓練(機能訓練)又は基準該当自立訓練(機能訓練)の提供を可能とする。




日常生活動作(ADL)の指標として機能的自立度評価法(Functional Independence Measure;FIM)がありますが、こちらと同じくSIMも客観的な評価に活用できそうです。


次回の検討チームは10/30に開催され、相談系サービスと横断的事項について議論される予定です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?