見出し画像

プログラミングの勉強を始めた

前回のnote更新から1ヶ月近く空いた。
この一ヶ月まあまあ忙しかった。
プログラミングの勉強を始めたからだ。

朝が苦手なので、求人を見ていたときは決まってフレックス、あるいは始業時間の遅い業界(塾業界など)をチェックしていた。
当初は塾講師になるかと思っていたが、どうやら講師業の正社員はないに等しく、塾長や運営というポジションが大半だった。
責任が重いポジションは合わなそうと感じつつ面接も受けたけど、やっぱりしこりが残る。

働き方は合っていると思ったけど、プレッシャーに押し潰される予感があったので諦めた。

柔軟な勤務体系(フレックス、リモートなど)があって自分に向いている仕事ってなんなろう?
ずっと探し続けたけど見つからない。
今の自分じゃ全てを手に入れられないと分かったとき、勉強する必要性を感じた。

プログラミングの勉強すればいいのか。

何度もたどり着いたこの答えだったけど、いつも実行に移せなかった。結局興味がないものだからと何度も諦めるうちに、数年後も同じことをしている自分が思い浮かんだ。
だったら今やるべきだと感じ、エンジニアの友達に勉強方法を聞き学習を開始、今に至るまでほぼ毎日勉強している。

ただプログラミングは思っていたよりも奥が深かった。
1ヶ月勉強してもどうやら基礎の基礎しか勉強できていない。
まだまだ仕事にする自信がない。

ただもうそんなことは言ってられず、来月からは無職になるので就職活動を再開しなければならない。

そんな焦りからnoteを書く時間も捻出できずにいた。
ただ今こうして改めてここに戻ってくると、やはり言語化は大事だと実感する。文字に起こすだけで気分が落ち着く。思考が整理される。

自己分析から始めた転職活動だったが、いつしかそれも疎かになっていた。その結果、自分の軸を見失った感覚に陥った。毎日のように転職について考えるので軸は失われていないけど、そう感じてしまう人間の弱さ。
自分は想像以上に弱く脆い。

言語化は自分を守るためにもある。
そう思い出させてくれるnoteを今後も定期的に更新していこうと思う。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,351件

よろしければサポートお願いします!いただいたサポート費は本の購入に使用したいと思います。