マガジンのカバー画像

話題御礼記事

231
「あなたの記事が話題です」等で取り上げて下さった記事です。後から探しておりますので、申告漏れありましたら教えてくださいませ。
運営しているクリエイター

#はるかぜるりいさん

はるかぜるりいさん、すごいです!

はるかぜるりいさんが、noteでの収益の一部を能登半島地震被害の方の支援に寄付されたそうです!! すごい!!🌟🌟🌟 こんな、善き活動が拡がるとよいですね!!♥😃⭐⭐⭐

昔とった杵柄で瓢箪から駒

以前からスキレットを使ってみたいなーと 思っていたんだけど 重いからいらないってカミさんには言われ 渋々諦めていたんだよね はるかぜるりいさんの記事で見つけた アルミスキレットは軽いというので 後先考えず即ポチッとしてしまったんだ カミさんも喜んでそれから何度も使っている その上、娘にもプレゼントしたくらいだよ その位喜んだけど、これで終わらなかったんだ これをタジン鍋代わりに使うアイディアを カミさんが提案してきたんだよね でも、元々あったタジン鍋の蓋を このアルミス

# What I learned from an unfavorite person |#嫌いな人から学んだこと

#嫌いな人から学んだこと | 募集要項はこちら(↓) #what_I_learned_from_an_unfavorite_person 作品紹介#Misa_TKさん Misa TK san told us a story about one of his bosses he disliked. At first, Misa TK san disliked one of his bosses, however, with the passage of tim

終わりよければ

ついに最終日です。 今回の作品の中に水差し風の花器があります。 これは生け花で使ってもらいたかったのですが 思った以上に使えなかったようでした。 他にも百均のマスキングテープを釉掛けに 使ってマスキングした作品もありました。 実は本焼きした後に白抜きした所に上絵の具の 銀に発色するパラジウム液を使う計画でした。 焼き上がったので周りに白い部分を残して しっかりと描く予定でした。 パラジウム液のゴム栓を外して描こうとすると しばらく使っていなかったせいか粘りが強く ドロッ

noteさん🐼ありがとう❤️投稿企画 | #ひとつだけ記事を残すなら

投稿企画 | #ひとつだけ記事を残すなら 募集要項はこちら(↓) 数多い自分が書いてきた記事の中で、ひとつだけ残すとしたら、どの記事を残したいですか? 私が最初にこの企画を思い付いたとき、「初めてあなたの記事を読む人がどの記事を最初に読んだらいいのか?」という疑問に応えられるように、ひとつだけ記事を選んでほしいという考えでした。 今までに当初の予想をはるかに上回る方にご応募していただいていますが、ひとつだけ記事を選ぶという作業は、自分自身のnoteと向き合うきっかけに

#あなたとキラキラつくります  おひろめ展

ホロスコープの絵を描く企画第二弾が終了した(2名ははるなさんのリーディング後に作成予定)。 今日は3名のお披露目展だ。 2クール目のテーマは「自分でやってみよう」だった。 だからなのか、山羊座臭を持つ人たちが集まったように思う。 山羊が強い人たちは努力家で真面目だ。MYルールもある。手を貸す部分を最小限にし、なるべく自分で考えてもらうようにした。 全員がラオコーン像のように苦しんでいたが、山羊がツノを出しながらぐいぐい押してくれたのだろう。最後は全員が太陽開花をし、

短冊のご紹介 1 | #あなたは七夕に何を願う2023

みなさま、こんばんは。wisteriaです。 先週から、始めさせていただいた企画に、 ご参加くださった方の願いをご紹介します。 ご参加いただいた方、ありがとうございます! 七夕まで、時間は十分にあるので、 ぜひ、ご参加ください。 ☆ 修行僧一休 さん記事を拝見して、正直に申し上げると、 今の私を肯定してくれているようで、とても響いてきました。 しょうがないじゃないか。 そう自分に対して、思うこともあっても良いのかな、と。 また、焦らなくても、来るべきことは、 きっと

ブラックスワンホワイトスワン

ホロスコープ絵2クール目の第一弾が完成した。 はるかぜるりぃさんの作品だ。 彼女、本をたくさん出版している。 理知的で落ち着いた大人の女性というイメージが強い。 しかしながら、はるかぜさんのホロスコープにはたくさんの線があり、とても複雑だった。きけば、10000名以上占った占者いはく、「2人しかいなかったホロ」だという。 イタイヨウ ホロが泣いている気がした。 それとともに、彼女もとても傷ついていて、月蟹さんに匹敵するくらい繊細で細やかな人にも思えた。 先生に

【色】パーマネントバイオレット “たおやかな佇まいの色”

“たおやかな佇まいの色” すぅーっと色を伸ばしたとき、 その、やわらかく落ちついた雰囲気に どこか日本らしさを感じました。 涼しい顔で咲くアサガオや、 たおやかな着物姿から漂うゆとり。 使用顔料が一種類だからか、 まとまりが良くて凛とした感じがします。 にじみの美しさ。 含みのある濃さ。 色名『バイオレット』を意識して描けば、 また雰囲気が違って面白いかもしれませんね。 紫って不思議な色。 赤と青、 真逆の色が混ざりあったうえで 新たな魅力を広げてくれるなんて。

そわそわしています

はるかぜるりいさんのミニチュア生け花の 撮影を真似してみたいと思うのですが 簡単に真似できるものではありません。 北国は桜より早くクロッカスが咲き出します。 自分も生花を使い生けてみたいと思うので はるかぜさんの作品を見ると焦りも感じます。 でもクロッカスだけではまだ足りません。 北国でもようやく野の花が咲き出すので ミニチュア生け花もやっと始まりそうです。 剣山が完成しました。 ジャンパー線を切ったものはすぐ抜けて しまうので固定しなければなりません。 その方法を2つ考

北の湖から -2022晩秋- 『うとないサンクチュアリ』

森の中にあらわれた小屋 音をたてないように、息をひそめて階段を登る ぎぃー ぃぃ ・・ そっと、扉をあけ、なかの様子をうかがう 気配はない、誰もいないようだ 小屋の中は真っ暗闇であった。全く様子が分からない。 慌ててスマホの懐中電灯を、ONにする。 小屋に入る のぞき窓を上にあげる。 ぱーっと、光りが差し、視界がひらけた。 目を細めて、その横長の窓から、周りの木々をのぞき込む。 気分は、ゴルゴ13だ みなさーん、こんにちはー 本日は、ウトナイ湖サンクチュアリに

【絵本を作ろう】朝令暮改&255歳までは生きられないからペースupしなきゃ

note仲間のユハコさんと、絵本を作ります。 紆余曲折がテンコ盛りとなりそうです。 その、制作過程を記事にします。 愛知県の僕と兵庫県のユハコさん。距離的に”膝を突き合わせて話し合う”ということが中々できません。 そこで、noteの記事でもって意見交換することと相成りました。 ユハコさん以外の方にも読んでいただけると幸いです。 自由なご意見・感想をコメントにいただけましたら嬉しいです。必ずすべて読んで検討させていただきます。 ユハコさんがこの記事に気づくよう、前回のユ

『浮遊』について

noteで募集し展覧会にて展示させていただいた作品のうちの一つです。昨年主催した「記事から絵」の日本画バージョンです。ご紹介記事をアップされてる方のみご本人の記事リンクを貼っています。 今回はこちら 青いですね! 元の記事はこちら↓ 読むとふわふわした不思議な気持ちになるので、自分の読後感も含めて前世や浮遊をキーワードに。 人気noterなのでご存知の方も多いかもしれませんが、るりいさんは鳥が好きです。なのではっきりネタ出しをする前から鳥をいれたいな~とぼんやり決めて

みんなの絵が笑顔と幸せをくれる

私も絵を描きますが、大好きなnoterさん達の絵が、私に笑顔と幸せをくれます。 noteで出会った 素敵な絵を描かれるnoterさん達 みなさんの絵を見れる。 笑顔になる。 幸せな時間。 この記事では、いつも私を笑顔にしてくださる大好きなnoterさん達のご紹介をさせていただきたいと思い書きました! ・・・・・ そして、絵が現実に私の手に届いた時には、お気に入りの絵を、家の中のお気に入りの場所に飾る。 とても嬉しい。 朝は「きっと今日は良い日になるよ!」 夜は「今