見出し画像

「光と風と夢」の主人公スティーブンソンの伝える幕末の日本語

こういう記事に出会いました。

松下村塾の吉田松陰(本名:寅次郎 1830-1859)の世界最初の伝記が、日本ではなく、イギリスにおいて英語で書かれていたとは初耳でした。

1880年、明治12年ごろのことです。

こういう記事に出会えることは、わたしにはNoteを読む醍醐味です。

ですが、私が興味を持っているのはスコットランド出身の英国人小説家で南太平洋のサモアの土となったスティーブンソン。

代表作は「宝島」に「ジキル博士とハイド氏」。

アニメ「宝島」のジョン・シルバーはカッコいいですが、原作のシルバーとは全然違います。
アニメ版ではシルバーは、理想化された男の中の男。
原作のシルバーはずっとスケールの小さい卑劣な海賊。
アニメの好きな方は原作をぜひ読まれて、
日本アニメがどれほどに改変したのかを確かめられるといいですね。
世界名作劇場同様に、日本版「宝島」です。

青空文庫には日本語訳はありません。

というわけで、さっそくスティーブンソンの「Yoshida Torajiro」をネットで探してきて読んで見ました。

英語原作です。

中島敦の「光と風と夢」

ほんの三十ページほどの短編ですが、簡潔に、よく書かれた伝記。

スティーブンソンは、松下村塾の塾生で、明治政府の要人として英国留学して日本の開国に貢献した正木退蔵 (1846-1896) から、松陰の壮絶な生涯を聞いて感銘を受け、それを発表したというのですから、貴重な証言です。

その昔、司馬遼太郎などを読み漁りました。テロルでもって国家を転覆しようとしていた薩長にはとても共感できなかったのですが、やはりああいう血なまぐさい内乱があったからこそ、時代が変わったのだと納得しました。

今では特に幕末の志士には興味がないのですが、19世紀終わりに活躍したスティーブンソンが日本という知られざる国に興味を示していたということは興味深い。

西欧文明を嫌ったスティーブンソンはアメリカに移り住んだ後、やがて南太平洋のサモアに渡り、彼の地で没しますが、やはり日本のような遠い世界を夢見ていたのでしょう。フランスの画家のポウル・ゴーギャンはタヒチに渡りました。

そしてゴーギャンの小説を下敷きにして書かれたのが英国人サマセット・モームの「月と六ペンス」でした。

我が国の中島敦 (1909-1942) は小説家スティーブンソンの生涯を物語にしています。昭和17年前半期(1942年)の芥川賞候補だった作品。この選考では落選してしまいましたが、該当作はなしだったとのこと。

何がいけなかったのでしょうか。本作は随所に美しい人生への深い警句があふれ出していて、読みがいのある名品です。

敦は1941年6月終わりに南方パラオに赴任。

慢性的ぜんそく悪化のために帰国しますが、同じ太平洋で暮らした同業者スティーブンソンの生涯の興味を持ったのでした。

擬古漢文調の、中国古代を取材した「山月記」や「李陵」などとは全く違った、硬質な現代日本語による文体で書かれていて、作者の有名な中国物しか知らない人は手に取って読まれると、中島敦の別の一面を見ることができます。

敦は英語にも堪能であったということがわかります。

今回再読して感銘を受けた部分を抜き出してみましょう。

著作権が切れているので、青空文庫より無料で読むことができます。アプリで読めば縦書き表示されて読みやすいですよ。

小説ロマンスとは circumstance の詩だと、彼は言った。事件インシデントよりも、それに依って生ずる幾つかの場面の効果を、彼は喜んだのである。ロマンス作家を以て任じていた彼は、(自ら意識すると、せぬとに 拘かかわらず)自分の一生を以て、自己の作品中最大のロマンスたらしめようとしていた。(そして、実際、それは或る程度迄成功したかに見える。)従って其の主人公ヒーローたる自己の住む雰囲気は、常に、彼の小説に於ける要求と同じく、詩をもったもの、ロマンス的効果に富んだものでなければならなかった。雰囲気描写の大家たる彼は、実生活に於て自分の行動する場面場面が、常に、彼の霊妙な描写の筆に値する程のものでなければ我慢がならなかったのである。

ドラマティックな事件よりも、小説舞台となる雰囲気を重んじたというスティーブンソン。だから彼には宝島の海賊たちの世界の描写やジキルとハイドの不気味な世界が登場人物たちよりもより重要だったわけです。

南海の島から島へと渡り歩く白人行商人の中には、極くまれに(勿論、大部分は我利我利の奸譎かんけつな商人ばかりだが)次の二つの型の人間を見出すことがある。その一つは、小金をめて、故郷くにへ帰り余生を安楽に暮らそうというような量見(之が普通の南洋行商人の目的だ)を全然持合せず、唯、南海の風光、生活、気候、航海を愛し、南海を離れたくないがためにのみ、今の商売を止めないといった様な人間。第二は、南海と放浪とを愛する点では同様だが、之はずっとねた烈しい行き方で、文明社会を故意に白眼視し、いわば、生きながら骨を南海の風雨にさらしているとでもいった虚無的な人間。

放浪の小説家スティーブンソンは間違いなく後者の部類に入る人。だから私は彼に興味を持っています。自分の周りの世界と調和することに困難を感じているがために、世を斜めから見つめるスティーブンソン。

わたしは海外で人生の半分以上を過ごしていますが、だんだんと最初は後者みたいに日本を嫌っていたタイプだった自分は、前者のように人生を肯定的に味わえるようになってきたように思えます。

わたしはこんなスティーブンソンに共感して、感情移入します。

半夜、眠れぬままに、遥かの濤声とうせいに耳をすましていると、真蒼な潮流とさわやかな貿易風との間で自分の見て来た様々の人間の姿どもが、次から次へと限無く浮かんで来る。
 まことに、人間は、夢がそれから作られるような物質であるに違いない。それにしても、其の夢夢の、何と多様に、又何と、もの哀れにもおかしげなことぞ!

「人間は、夢がそれから作られるような物質であるに違いない」=夢を構成する物質で人はできている!

孤島で繰り広げられる、シェイクスピアの魔法劇「あらしテンペスト」の第四幕第一場のプロスペローの語る有名な言葉の引用ですね。

シェイクスピアの「テンペスト」

昔読んだ時にはシェイクスピアに親しんでいなかったので、わかりませんでしたが、再読して、ああシェイクスピアだ、と嬉しくなりました。作中「シェークスピア」としてシェイクスピアは何度か言及されます。

この単純な日常語だけで出来ている名セリフですが、それだけに非常に訳しにくい。
「人は夢が作られる素材」が直訳ですが、それでは詩的ではない。
われわれは夢と同じもので出来ている、われわれは夢からなる、人は夢が作られる材料などなど、いろんな訳文が考えられます。中国古典の「胡蝶の夢」のようなものという意味ですが、
定評ある福田恒存氏の意訳は本当に素晴らしい
吾らは夢と同じ糸で織られているのだ、ささやかな一生は眠りによってその輪を閉じる

中島敦の小説「光と風と夢」の一番最後の方で出てくる言葉です。

だからこの小説は、南国サモアの直射日光と爽やかな風と、シェイクスピアの語ったような夢からなる人々の物語というわけです。

きっと中島敦も「テンペスト」が好きだったのでしょう。

この小説は「ツシタラの死」という題名で書かれた小説でしたが、サモア語の「ツシタラ=物語る人=つまり、小説家)では一般受けしないので、改題されました。シェイクスピアの夢の引用からこの題名が決められたのでしょう。

スティーブンソンの吉田松陰:日本語とは?

さてスティーブンソンの書いた吉田松陰の伝記ですが、スティーブンソンは英語読者に耳慣れない日本語ローマ字の読み方の解説から物語を始めます。

ヘボン式ローマ字は幕末開国後にアメリカから日本に訪れた宣教師ヘップバーンによって考案されましたが、ヘボン式ローマ字を紹介する本はなんと明治初年に出版されています。1968年なので「Yoshida Torajiro」の12年前。スティーブンソンはきっと正木退蔵より日本語の読み方を習ったのでしょう。

英語がなぜこれほどに日本語話者には難しいかを何度も論じてきたわたしとしては、スティーブンソンの日本語の特徴の解説に、我が意を得たりと嬉しくなりました。

強拍があるのが英語の特徴。

だから音節の長さや強さが音節ごとに異なります。でも日本語はフランス語のようにほとんど同じ。

Yoshida-Torajiro was son to the hereditary military instructor of the house of Choshu.(吉田寅次郎は長州藩の武芸を代々教える家系に男児として生まれた)
The name you are to pronounce with an equality of accent on the different syllables, almost as in French, the vowels as in Italian, but the consonants in the English manner—except the j, which has the French sound, or, as it has been cleverly proposed to write it, the sound of zh.(名前は異なる音節をほとんどフランス語のように均一に発音する、母音はイタリア語のように、しかし子音は英語式に。Jは例外でフランス的に、そうでなければzhの音で読まれるようにうまく綴られるのが良いといわれている=最後の文はおそらくローマ字読みのルールの存在をほのめかしているのでは)

日本の首都の江戸はYeddoと書かれていて、Edoでは「イードー」とも読めるのでこの方が良いですね。英語Yeは「イェ」ですが、失われた平仮名「ゑ」はこのような音だったともいわれています。

eにアクセントを置くならば、カタカナ表記では「ィエドォ」と響きます。

スティーブンソンの英語は大袈裟な形容詞が少なくて即物的で読みやすいものです。Patriotism愛国主義という言葉が何度も強調されて、吉田寅次郎の潔い人生が賛美されます。

作中、寅次郎にペリーの船への密航を勧めた佐久間象山と何度も対比され、最後はこのように締めくくられます。

壮絶な人生に果てた志士と太平なヴィクトリア英国のスティーブンソン

It is better to be Yoshida and perish, than to be only Sakuma and yet save the hide.(身の安全を図って隠れた佐久間象山よりも滅びた吉田であるほうがよい)
Kusakabe, of Satsuma, has said the word : it is better to be a crystal and be broken.(薩摩の日下部はこういった「壊れてしまう水晶である方がよい」と)
I must add a word ;(一言加えておこう)
for I hope the reader will not fail to perceive that this is as much the story of a heroic people as that of a heroic man.(読者がこの物語は英雄的な人たちの英雄的な行為であると読んでほしくはないからだ)
It is not enough to remember Yoshida ;(ただ吉田を記憶しているだけでは不十分だ)
we must not forget the common soldier, nor Kusakabe, nor the boy of eighteen, Nomura, of Choshu, whose eagerness betrayed the plot.(愛国心に駆られるあまりに成功しなかった名もなき兵士たちを忘れてはならない、日下部も、白虎隊の少年たちも、長州の野村のことも)
It is exhilarating to have lived in the same days with these great-hearted gentlemen.(これらの素晴らしい精神を持った志士と同じ時代に生きていることは爽快である)
Only a few miles from us, to speak by the proportion of the universe, while I was droning over my lessons, Yoshida was goading himself to be wakeful with the stings of the mosquito ;(ほんの数マイルばかり我々から隔たったところのことだが、宇宙感覚で語るならば、わたしが子供の頃に働かないで学生だった頃、吉田は蚊に刺されたように目覚めて自分自身を鼓舞していた。
and while you were grudging a penny income-tax, Kusakabe was stepping to death with a noble sentence on his lips.(あなたが所得税について恨み語を言っている頃、日下部は名誉ある死を受けて死ぬことに口にしていて、死の道へと歩んでいたのだった)。

日下部は薩摩脱藩して水戸藩と工作を進めるも、捕縛されて「安政の大獄」勃発のきっかけを作ったとされる人物。

長州の野村は、おそらく松下村塾で正木と机を並べた野村靖だと思われますが、スティーブンソンは文中で一度しか言及していません。この人は維新を生き残り、明治政府で活躍したのですが、吉田松陰の遺書である留魂録を託されたがために、正木がスティーブンソンに彼のことを語ったのでしょう。

Wikipediaには

明治9年(1876年)、神奈川権令時に、三宅島流刑を赦免されて東京に戻っていた沼崎吉五郎の突然の訪問を受け、同囚であった吉田松陰から託された留魂録の正本を受け取っている。

と書かれています。

おそらく正木は師が弟子たちのために獄中で書き残した書を読んで改めて師の救国の想いに深く心打たれたのです。正木が渡英した明治9年のこと。松陰の言葉は英国人のスティーブンソンらに語りたくなるほどに正木の胸に深い印象を残したのでした。

スティーブンソンは平和なヴィクトリア英国に暮らしていて、まさにその同時代に新しい国造りのために命を捧げた志士たちの生涯に心打たれたのでした。



この記事が参加している募集

ほんの小さなサポートでも、とても嬉しいです。わたしにとって遠い異国からの励ましほどに嬉しいものはないのですから。