見出し画像

ソーシャル・バッテリーとは

先日、興味深い講習会に出席しました。

内向的な人に快適な職場を提供して快適に働かせるという問題を話し合い、「ソーシャル・バッテリー」という考え方に出会いました。

日本語でもカタカナで輸入されつつある、新しい概念なようです。

わたしにとっても意味深い素晴らしい考え方だと感心して、なかなか斬新であると思ったのですが、すでに一部の人には知られていて、こういうTシャツさえもあります。

購入を考えています(笑)。

これがSocial Battery T shirt!
二人だと充電も大丈夫、
三人だと残量の減りが早くなり、
4人だと危険区域
5人だともう充電は空っぽに

この英語サイトを参考にして、この概念を考察してみます。

ソーシャル・バッテリーとは?

Social Battery とは、社交が苦手な人の精神状態をスマホ充電になぞらえたメタファーです。

特に内向的な人ほど、たくさんの人に囲まれている場では疲れます

ストレスがたまります

そういう社交の場にいる辛さをスマホの充電状態で精神状態を言い表したものがソーシャル・バッテリー。

ここから先は

2,527字 / 6画像

¥ 100

ほんの小さなサポートでも、とても嬉しいです。わたしにとって遠い異国からの励ましほどに嬉しいものはないのですから。